卒业生の声
エベレストインターナショナルスクール(贰滨厂闯)と连携した日本语教育の実践
2022年06月21日
明治大学 国际日本学部
岸ゼミでは、地域や学校と連携したプロジェクト型実践(アクションリサーチ)を実施しています。その一つに、エベレストインターナショナルスクール(贰滨厂闯)と连携した日本语教育の実践があります。楽しみながら、日本語に親しみ、日本語を使いながら、人と人がつながる教育実践をゼミ生が企画?実施しました。以下、2名の学生が報告します。
山下 汐莉(岸ゼミ 4年)
私たちはEISJの10年生(高校1年生相当)の日本語の授業で、ゼミで企画したゲームに基づいた教育実践(Game Based Learning)を実施しました。先日別の機会で、EISJを訪問した際、日本語の授業を担当されている佐々木先生より、EISJの生徒が日本人と交流する機会が少ないことを伺い、今回の実践を行うことになりました。
当日まで约1か月间、佐々木先生と连络をとりながら、「日本语を通して、大学生と贰滨厂闯の高校生间の関係性を深めること」を目标に交流企画を练りました。企画を考えるうえで考虑した点は、日本语の语学力の差を超えて、皆が楽しめるようにすることです。贰滨厂闯の生徒はバックグラウンドが多种多様であり、生徒间で日本语の语学力に大きな差があります。语学力の差に左右されず、皆が活跃できるゲームにすることを心掛けました。
当日は、「答えを合わせましょう」と「絵しりとり」の2つのゲームを実施しました。私は 「答えを合わせましょう」のゲームマスターを担当しました。「答えを合わせましょう」は、全チームであるお题に対する回答をそろえるゲームです。第一问の「ネパールといえば?」で、全チームの回答が「エベレスト」と揃うと、教室が歓喜の涡に包まれました。ゲーム中、生徒たちが自発的に拍手や相槌で盛り上げてくれたことで、终始楽しい时间を过ごすことができました。
授业后に佐々木先生とお话させていただく中で、日本语の语学力の差が大きいクラスで日本语の授业をすることの大変さや、生徒たちの进路选択に関する课题感を伺いました。伺った话を基に、今后も贰滨厂闯の生徒たちと私たち双方にとってよりよい学びや経験につながる机会を一绪に作っていければと思っています。
田口 优智(岸ゼミ 3年)
私は学部内で教职课程を履修していることもあり、教育全般に兴味があるため今回の贰滨厂闯の高校1年生を対象にした日本语の授业を行う活动に参加しました。
これから私たち明大生とネパールの子どもたちとの交流を深めていく第一歩として、今回の授业は日本语を用いたゲームをみんなで行うといった构成にし、日本语がまだ苦手な生徒も一绪に楽しめる活动にしようと企画しました。高校1年生といっても、日本の学校のように生徒全员が同じ年齢で学力もほとんど同じというわけではなく、年齢も违えば日本语ができる度合いも様々だったため、どうしたらみんなが楽しめる活动を作り上げられるかについて考えるのに多くの时间を费やしました。
当日、私は「絵しりとり」のゲームマスターを担当しました。「絵しりとり」は日本语が苦手な生徒でも絵を通して自らの考えを発信でき、みんなが盛り上がれるなどというような効果を期待した通り、実际に日本语があまりできないことから积极的に意见を言うことができないような生徒も一绪に全员で楽しみながらゲームを行うことができました。ほとんどの生徒が制限时间内により多くの絵を描けるように协力し合いながら终始楽しそうにゲームに参加しており、すべてのゲームが终わった后に行った振り返りの时间においても多くの生徒が「絵しりとり」が楽しかったと话していました。
次回の活动につなげられるような今回の反省点としては、日本语の授业であるにもかかわらず、ゲームの最中に生徒たちがネパール语や英语で会话をしてしまうような场面が见受けられたり、私たち大学生侧も生徒たちがわかりやすいように説明しようと英语に頼ってしまう部分があったことが挙げられました。あくまでも日本语の授业なのでゲームのルール説明の际や话し合いのときも日本语を使うことをもっと强调するべきだったと思います。
山下 汐莉(岸ゼミ 4年)
私たちはEISJの10年生(高校1年生相当)の日本語の授業で、ゼミで企画したゲームに基づいた教育実践(Game Based Learning)を実施しました。先日別の機会で、EISJを訪問した際、日本語の授業を担当されている佐々木先生より、EISJの生徒が日本人と交流する機会が少ないことを伺い、今回の実践を行うことになりました。
当日まで约1か月间、佐々木先生と连络をとりながら、「日本语を通して、大学生と贰滨厂闯の高校生间の関係性を深めること」を目标に交流企画を练りました。企画を考えるうえで考虑した点は、日本语の语学力の差を超えて、皆が楽しめるようにすることです。贰滨厂闯の生徒はバックグラウンドが多种多様であり、生徒间で日本语の语学力に大きな差があります。语学力の差に左右されず、皆が活跃できるゲームにすることを心掛けました。
当日は、「答えを合わせましょう」と「絵しりとり」の2つのゲームを実施しました。私は 「答えを合わせましょう」のゲームマスターを担当しました。「答えを合わせましょう」は、全チームであるお题に対する回答をそろえるゲームです。第一问の「ネパールといえば?」で、全チームの回答が「エベレスト」と揃うと、教室が歓喜の涡に包まれました。ゲーム中、生徒たちが自発的に拍手や相槌で盛り上げてくれたことで、终始楽しい时间を过ごすことができました。
授业后に佐々木先生とお话させていただく中で、日本语の语学力の差が大きいクラスで日本语の授业をすることの大変さや、生徒たちの进路选択に関する课题感を伺いました。伺った话を基に、今后も贰滨厂闯の生徒たちと私たち双方にとってよりよい学びや経験につながる机会を一绪に作っていければと思っています。
田口 优智(岸ゼミ 3年)
私は学部内で教职课程を履修していることもあり、教育全般に兴味があるため今回の贰滨厂闯の高校1年生を対象にした日本语の授业を行う活动に参加しました。
これから私たち明大生とネパールの子どもたちとの交流を深めていく第一歩として、今回の授业は日本语を用いたゲームをみんなで行うといった构成にし、日本语がまだ苦手な生徒も一绪に楽しめる活动にしようと企画しました。高校1年生といっても、日本の学校のように生徒全员が同じ年齢で学力もほとんど同じというわけではなく、年齢も违えば日本语ができる度合いも様々だったため、どうしたらみんなが楽しめる活动を作り上げられるかについて考えるのに多くの时间を费やしました。
当日、私は「絵しりとり」のゲームマスターを担当しました。「絵しりとり」は日本语が苦手な生徒でも絵を通して自らの考えを発信でき、みんなが盛り上がれるなどというような効果を期待した通り、実际に日本语があまりできないことから积极的に意见を言うことができないような生徒も一绪に全员で楽しみながらゲームを行うことができました。ほとんどの生徒が制限时间内により多くの絵を描けるように协力し合いながら终始楽しそうにゲームに参加しており、すべてのゲームが终わった后に行った振り返りの时间においても多くの生徒が「絵しりとり」が楽しかったと话していました。
次回の活动につなげられるような今回の反省点としては、日本语の授业であるにもかかわらず、ゲームの最中に生徒たちがネパール语や英语で会话をしてしまうような场面が见受けられたり、私たち大学生侧も生徒たちがわかりやすいように説明しようと英语に頼ってしまう部分があったことが挙げられました。あくまでも日本语の授业なのでゲームのルール説明の际や话し合いのときも日本语を使うことをもっと强调するべきだったと思います。