暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

山脇启造教授が多文化共生に取り组む日本そして海外の自治体に関する书籍を出版しました

2022年08月17日
明治大学 国际日本学部

山脇启造教授が共编者として、『多様性×まちづくり インターカルチュラル?シティ 欧州?日本?韩国?豪州の実戦から』を出版しました。欧州评议会が呼びかけた、移住者やマイノリティの多様性を活かすまちづくりを目指す国际的な都市のネットワーク「インターカルチュラル?シティ」には、世界の约160の自治体が参加しています。本书は国内外の执笔阵がその理论と実践を绍介する入门书です。

本书は、2021年3月に欧州评议会から日英2言语で刊行されたブックレット『自治体职员のためのインターカルチュラル?シティ入门』を大幅に加笔したものです。同ブックレットは、日本の欧州评议会へのオブザーバー参加25周年を记念して日本の外务省と欧州评议会によって企画された出版物であり、本书の编者である山脇教授と上野贵彦都留文化大学専任讲师が执笔を担当しました。

インターカルチュラル?シティは、移住者やマイノリティがもたらす多様性を活かすまちづくりを目指す世界中の都市をつなぎながら、自治体における组织的能力の向上を図るプログラムです。2008年に始まった时には欧州の11都市が参加する试験的な取り组みでしたが、现在では、欧州内外の160近い都市が参加するネットワークに成长しています。日本からは、浜松市が2017年にアジア最初の加盟都市となリました。

同ブックレットは、欧州评议会のインターカルチュラル?シティ?プログラム(滨颁颁)を日本に绍介し、それが具体的に自治体の施策やまちづくりとどう関係するのかを説明することを目的に执笔されました。本书はこの目的を共有しつつ、日本における「多様で包摂的なまちづくり」とは何か、そのためにはどうしたらよいかを明らかにすることを目指し、多様な立场の执笔者を迎え、内容を拡充しています。日本から、浜松、神戸、东京、埼玉、大阪などの実践が取り上げられているほか、スペイン、韩国、オーストラリア、カナダ、メキシコの自治体にも焦点をあてています。