卒业生の声
山脇ゼミが厚木市の人権教育研修会で、小中学校の教员を対象にやさしい日本语のワークショップを実施しました。
2022年08月30日
明治大学 国际日本学部
国际日本学部山脇ゼミは、2022年8月2日に厚木シティプラザで、学校教員の方を対象に、やさしい日本語ワークショップを実施しました。これは、厚木市教育委員会が主催し、市内全小中学校の人権教育担当者を対象に行う研修で、前半に山脇啓造教授が多文化共生教育について講義した後、後半にゼミ生が書き言葉に焦点をあてたやさしい日本語のワークショップを担当しました。山脇ゼミではこれまで、自治体職員を対象としたワークショップは行ってきましたが、学校教員を対象とするのは初めてでした。
当日は、ゼミ生13名がやさしい日本语のワークショップを行い、35名の教员にご参加いただきました。教员3名のグループにゼミ生1名がファシリテーターとして加わり、市内の小中学校に通う外国ルーツの児童生徒の保护者にとって「やさしい」学校便りを作るワークを行いました。小学校と中学校では别のワークを行い、より学校现场に近い内容を提供できるよう工夫しました。そのために、静冈県教育委员会が作成した「学校における『やさしい日本语』活用促进事业実施报告书」(2020年3月)を参考にしました。
実施后のアンケートでは、「今まで当たり前の形で话したり、书いたりしたことを相手の立场になって见直すきっかけになった。」「学校のお便りを扱ったのですぐに実践に移すことができる。职员みんなに回覧し、国际担当や支援担当とも共有したい。」「ワークショップはとても分かりやすくすぐ実践できるものとなった。会の进め方、声かけ等本当に学生さんなのかと惊かされた。一生悬命な気持ちが伝わってきた。」「ゼミ生の内容、进行がすばらしかった。学生の情热やたくましさに励まされた。」等の声を参加者からいただきました。
山脇ゼミは、今后も国籍やルーツ関係なく多くの方にとって、日本での生活が更に快适になるよう、やさしい日本语を日本社会に発信していきたいと思います。全体进行を务めた2名の学生の感想は以下のとおりです。
今回は、教育现场でやさしい日本语をいかに「実践」していただくか、その点に一番こだわりを持ってワークを作成しました。そのため、学校で実际に使われているお便りを用いてワークを行い、すぐに実践して顶けるようなポイントも多くお伝えできるよう工夫しました。至らぬ点も多かったと思いますが、厚木市教育委员会の方をはじめ、当日参加してくださった教职员の皆さまからのサポートのもと无事、ワークショップを开催することができました。私は现在学童のスタッフとしてアルバイトをしている為、教育现场でやさしい日本语の必要性を痛感させられることも多々あります。今回のワークショップで教育现场でのやさしい日本语普及に少しでも贡献できれば幸いです。(4年 佐藤优香子)
これまでに中野区や豊岛区の职员の方々に向けたやさしい日本语研修会を行ってきましたが、教员の方々を対象にさせていただいたのは今回が初めてでした。やさしい日本语を使うマインド面については共通する部分が多いですが、実际の学校の配布物を使用してワークを作成する上では异なる部分が多く、私たちもまた新たな発见をすることができました。やさしい日本语には必ずしも一つの正解があるわけではないので、様々な场面で実践を重ねてどんな时にも対応できるようにこれからも学び続けたいです。今后もさまざまな职种の方々にやさしい日本语を広め、多文化共生社会に近づいていければと思います。(4年 松村有理惠)
最后に、山脇教授のコメントです。「2018年度から、ゼミ活动の中心テーマとしてやさしい日本语の普及に取り组んできました。最初は、中野区の商店街の皆さん、そして自治体职员や小中高校生と次第に対象を広げ、去年はやさしい日本语をテーマにラップで歌うミュージックビデオの制作にも取り组みました。今回初めて、学校教员を対象にしたワークショップを行いましたが、果敢に新しいことに挑戦する学生たちを夸りに思います。2020年に日本政府がガイドラインを作って以来、やさしい日本语は全国の自治体や省庁に広がりつつありますが、行政以外の分野でも大きな可能性を秘めていると思います。今后もゼミ生と一绪に取り组んでいきたいです。」
(4年 佐藤优香子)