暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

山脇ゼミが横浜市立上饭田小学校の教职员を対象にやさしい日本语ワークショップを実施しました

2022年10月21日
明治大学 国际日本学部

2022年10月3日に横浜市立上飯田小学校で人権研修会が開かれ、国际日本学部山脇ゼミは、同校と横浜市立上飯田中学校の教職員を対象に、やさしい日本語ワークショップを行いました。今年8月に行った厚木市の人権教育研修会に続き、2回目の学校教員を対象としたワークショップでした。

当日は、山脇启造教授による简単なご挨拶の后、ゼミ生12名がやさしい日本语のワークショップを行い、27名の教职员の方々にご参加いただきました。教员3?4名のグループにゼミ生1名がファシリテーターとして入り、小学校に通う外国ルーツの児童の保护者のために、「やさしい日本语」を活用した学校便りを作るワークを行いました。

実施后に行ったアンケートでは、「ゼミの学生さん达の热心さや意欲に満ちた雰囲気がとてもよくて、一绪にワークを行うことで刺激を受けることもできました。」、「やさしい日本语は言叶のユニバーサルデザインであるという印象を受けた。」、「一斉指导の中でどこまでやさしい日本语を活用するか考えていこうと思った。」、「スキルは相手の状况や立场などを理解して対応するということを大事にしたいと感じた时间になった。」、「ワークショップの次の日にお便りを作成した际に、今回行ったことを意识して作成することができた。」などの感想をいただきました。

上饭田小学校では、今年度、校长先生を笔头に学校全体でやさしい日本语の活用に取り组んでおり、今年10月号の「学校だより」は「やさしい日本语」がテーマでした。
  
今回のワークショップでリーダーを务めた2名の学生の感想は以下の通りです。

「お便り作成を通じて、どのようなアプローチを取ればより分かりやすく、伝わりやすい表现になるのかを考え、问题の作成やポイントを考えました。他のゼミ生への情报共有や当日までの资料作成、修正など、不十分な点もありましたが、経験豊富な先辈方や山脇教授、上饭田小学校の担当教员の方からサポートをいただき、有意义な时间にすることができました。私は现在、母校の中学校の男子バスケットボール部の外部指导者を行っており、理解しやすい伝え方、表现を工夫する点において、今回行ったワークショップのようなマインドを持つことの重要性を感じました。」(松本翔)

「他のワークショップとの兼任で多忙ではありましたが、これまでのワークショップでの経験や反省、参加者の方々の意见を反映させながら、できるだけ分かりやすく、伝わりやすい资料やワークになるよう工夫を重ねました。実际には声が十分に通っていないなど多くの课题が见つかり、まだ改善の余地があると感じましたが、参加してくださった教职员の方々からの嬉しい感想や评価をいただき、自分自身の成长や大きな达成感を得ることができました。今回のワークショップを机に、やさしい日本语を学校の様々な场で活用していただけたら嬉しいです。」(竹内健人)

最后に山脇教授のコメントを绍介します。

「横浜市立上饭田小学校は私の母校でもあり、学生たちと一绪に学校を访问して、研修会ができたことは感慨深いです。今年度は、4月と8月に2回、同校で讲演させていただきましたが、上饭田小学校のように多文化共生ややさしい日本语に関心をもつ学校が少しずつ増えてきていると感じています。今后も学生たちと一绪にやさしい日本语ワークショップに取り组み、全国の児童生徒に多文化共生の环を広げていきたいです。」
(国际日本学部3年 松本翔)