暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

山脇ゼミが株式会社メルカリとコラボし、中野区职员を対象とした多文化共生研修でやさしい日本语ワークショップを担当しました

2022年11月07日
明治大学 国际日本学部

山脇ゼミは7月に引き続き、2022年10月13日に中野区职员を対象とした多文化共生研修の讲师を担当しました。前回同様、社内のインクルーシブなコミュニケーションを推进するために「やさしい日本语」を活用している株式会社メルカリの亲松雅代さんにアドバイスをいただき、「やさしい日本语」ワークショップを実施しました。

「多文化共生のまちづくり」を研究テーマとする山脇ゼミでは、2018年度からやさしい日本语の普及活动をしています。やさしい日本语とは、谁にとってもわかりやすいように、尊敬语や谦譲语、熟语を避けて简単に表记したり、话したりする日本语のことです。山脇ゼミは、これまで、豊岛区で2020年12月と2021年12月に、中野区で2021年8月と2022年1月さらに7月に、出入国在留管理庁と文化庁が策定した「在留支援のためのやさしい日本语ガイドライン」(2020年8月)を参考に、やさしい日本语のワークショップを担当しました。今回のワークショップでも、実际の行政文书をもとにゼミ生が作成した练习问题を使用し、难しい表现を简単に言い换える练习を行いました。

当日は计23名の职员の方にご参加いただき、山脇启造教授から多文化共生に関する讲义をいただいた后、ゼミ生が「やさしい日本语」のワークショップを行いました。

今回は、7月の「话し言叶」に焦点をあてた「やさしい日本语コミュニケーション」ワークショップと异なり、「书き言叶」に焦点をあてたワークショップでした。その一方で、ゴールとして「やさしい日本语を使う际のマインドセット(心构え)を身につけること」を、7月に引き続き强调しました。

构成は、①导入、②グループでの実践练习、③まとめの3部构成です。导入では、ゴールを示し、やさしい日本语は理解しやすい伝达手段であること、相手とお互いに「歩み寄る気持ち」が必要であることをお伝えしました。また実践练习では、自然灾害、コロナウイルス、在留カードなど実际の行政文书の内容に近いテーマを取り上げ、3つのステップに沿ってポイントごとにワークを行いました。

ワークショップ后に行ったアンケートでは、「やさしい日本语を使った歩み寄りの大切さが理解できたか」という问いに対し、86%の方から「非常にそう思う」、9%の方から「そう思う」とご回答いただき、スキルだけでなくマインドセットの大切さも伝えることができたのではないかと思います。また、「グループワークはわかりやすかったか」という问いに対し、全ての受讲生から「たいへんわかりやすかった」という评価をいただきました。さらに「大変楽しくわかりやすい研修でした。」など「楽しかった」という意见が目立ち、学生の强みを活かしたワークショップにできたのではないかと考えています。

これまでも山脇ゼミは、中野区の商店街や株式会社丸井グループ、学校の教职员や小中高生などに向けて「やさしい日本语」のワークショップを开催してきており、自治体职员対象のワークショップは2020年度の豊岛区研修から継続して担当させていただいております。2009年度から自治体と连携した活动を积み重ねてきた山脇ゼミが、自治体の信頼を得て、多文化共生研修を担当させていただいていることは意义深いものだと感じています。

今回のワークショップでは、ゼミ生への情报共有、ワークショップ内容における改善点も见つかりましたが、自治体からより大きな信頼を得られるようさらなる改善を重ね、谁にとっても暮らしやすい「多文化共生」のまちづくりに贡献していければと思います。
(国际日本学部3年 岡野瑠璃)