暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

山脇ゼミが第10回なかの多文化共生フォーラムをオンラインで开催します

开催期间:2022年12月07日
明治大学 国际日本学部

嶋田和子代表理事(アクラス日本语教育研究所)嶋田和子代表理事(アクラス日本语教育研究所)

冈崎広树事务局长(芝园団地自治会)冈崎広树事务局长(芝园団地自治会)

酒井直人区长(中野区)酒井直人区长(中野区)

 明治大学国际日本学部の山脇啓造ゼミ(多文化共生論)は12月7日(水)に、第10回なかの多文化共生フォーラム「多様性のあるやさしいまちを目指して」をオンラインで開催します。

多文化共生に取り组む山脇ゼミは、今年度も様々な活动を行ってきました。中野区长と外国人留学生の恳谈会や小学生?高校生?自治体职员?学校教员向けワークショップ、さらに中野にぎわいフェスタにて「协働」をテーマにしたイベント「ちえるあるこオリンピック」も开催しました。

第1部では山脇ゼミの1年间の活动报告を行います。3、4年生一体となっておこなってきた活动についてそれぞれの担当者が説明を行います。第2部のトークテーマ「协働体験を通した多文化共生」は、この「ちえるあるこオリンピック」を通し、ゼミ生が実际に协働を経験したことに基づいています。今后、新型コロナウイルスが収束し、海外からの観光客のみならず外国人住民が増えていけば、日常生活における外国人住民と日本人住民间での协働の场面が増えていくのではないでしょうか。今后、国际交流を超えた协働の重要性はますます高まっていくことでしょう。

今年で10回目となる今回のフォーラムでは、第1部で山脇ゼミの今年度の活动报告と东京都主催の2022年度「ダイバーシティ?プレゼンコンテスト」で6连覇を果たしたプレゼンを行います。

第2部では、多文化共生を考えるパネル&グループディスカッションを行います。身近な事例から「多文化共生」について考え、理解を深める企画となります。第2部の讨论には、アクラス日本语教育研究所代表理事の嶋田和子さんと外国人住民の多い芝园団地自治会事务局长の冈﨑広树さんにパネリストとしてご登坛いただき、山脇教授がモデレーターを务めます。

嶋田さんは、すべての人が「自分らしく生きられる社会づくり」を目指し、さまざまな机関において、対话を重视した「人?社会とつながる日本语教育」を実践なさっています。冈崎さんは、埼玉県川口市の鲍搁芝园団地で世帯の半数を占める中国人住民と日本人住民との交流を进め、「共生」のキーパーソンとして活跃されていらっしゃいます。

今年度も昨年に引き続き酒井直人中野区长をお招きし、讲评をいただきます。参加者の皆様にはオンライン(窜辞辞尘)でご参加いただき、「多様性のあるやさしいまち」をどのように目指していくか共に考えていきたいと思います。

■日时:2022年12月7日(水)18:10~20:10
■会場:Zoom ミーティング
■プログラム
18:10-18:50 第1部 山脇ゼミ活動報告
19:00-20:10 第2部 「協働体験を通した多文化共生」
    ■主催:明治大学国际日本学部 山脇ゼミ
■参加方法:こちらよりお申し込みください(缔切:12月5日18时)

■ちらし&ポスターはこちら