卒业生の声
国际日本学部山脇ゼミが東京都主催のダイバーシティ?プレゼンコンテストで最優秀賞を受賞しました
2022年12月14日
明治大学 国际日本学部
当日のプレゼンの様子
プレゼンメンバー
山脇ゼミ13期生の集合写真
2022年11月20日に、東京都が主催したプレゼンコンテスト「ダイバーシティー&インクルージョンー大学生が考える東京の未来ー」が東京国際フォーラムにて開催されました。今回は都内の4大学のゼミに加え、有志で集まった留学生チームの計5チームが参加しました。明治大学国际日本学部山脇ゼミからは3年生5名(1名留学中)が参加し、最優秀賞を受賞しました。優秀賞は、留学生チームが受賞しました。
出场したのは中央大学、东京女子大学、法政大学、明治大学、留学生チームの5チームで、出场チームで组织したプレゼンコンテスト実行委员会が企画运営を担当しました。昨年はコロナ祸によって、会场の参加者の人数を限定しつつ、オンラインでも配信しましたが、今年は対面形式での开催となりました。
本コンテストの実施にあたって、昨年同様、电通ダイバーシティ?ラボの皆様にご协力いただき、オンラインで行った中间报告会では、各出场チームがプレゼン内容についてアドバイスをいただきました。
本プレゼンコンテストは、东京都主催の「ヒューマンライツ?フェスタ东京2022」の一环として行われたもので、様々な背景や価値観を持つ人が、违いを认め合いながら共に交流し、支え合う共生社会「インクルーシブシティ东京」を実现するために効果的な取り组みについて各チームが东京都に提言をすることを目指したイベントでした。山脇ゼミは、2017年以降、6年连続の最优秀赏受赏となりました。
审査员は、东京都総务局の吉村幸子人権部长、叠叠颁グローバルニュースジャパン株式会社の相川浩太郎代表取缔役マネージングダイレクター、スティーブ?ソレイシィ英会话コーチに务めていただきました。
出场チームとプレゼンテーマは以下の通りです。(出场顺)
?留学生チーム
「めしあがれ!罢翱碍驰翱『世界食』プロジェクト」
?明治大学 山脇启造ゼミ
「インクループ」
?法政大学 松尾知明ゼミ
「カラフルこども食堂を広めよう!」
?东京女子大学 松尾慎ゼミ
「あいたい しりたい つなげ队」
?中央大学 李里花ゼミ
「防灾のニューノーマル~地域に新しい『繋がり』を~」
山脇ゼミのプレゼンでは、外国人住民が日本で増加している中で、日本语を话せるのにもかかわらず一绪にいる日本人に自分の质问への返答が行われてしまうという「第叁者返答」が起こっている问题を提起しました。その解决のため、山脇ゼミが第叁者返答をテーマにしたワークショップ「インクループ」(インクルーシブとループの造语)を开催し、第叁者返答の认知度を上げることで、さらなる共生社会の実现を目指し、このような提言をしました。
以下、プレゼンチームと実行委員のコメントです(いずれも国际日本学部3年)。
&濒迟;発表チームの感想&驳迟;
このプレゼンコンテストで私は、本番に向けて本気で努力することができ、それが「最优秀赏」という结果に表れて良かったです。私は今まで人生で大きな成功体験がなかったため、今回のプレゼンコンテストで最优秀赏を取れたことを夸りに思っています。春学期から準备を进めてきましたが、準备は顺风満帆ではありませんでした。私は夏休みに留学先で体调を崩してしまい、準备に携われない期间がありましたが、メンバー、先辈、先生、外部の方々に支えられて準备を进め、自分たちのアイディアを练り上げることができました。本番直前は、セリフを间违えてしまったらどうしようと思い不安でしたが、本番ではセリフを一切间违えることなく言うことができました。また、あらかじめ準备していた质疑応答も上手くこなすことができて良かったです。(青柳壮真)
约半年间準备していく中で、本当にこのテーマで良いのか、本当に6连覇できるのか、不安な日々でしたが、この5人のプレゼンメンバーで良かったと思っています。また、运営班、先生、他の13期のゼミのメンバー、昨年プレゼン大会に出场した先辈方をはじめとした12期の皆さん、インタビューに答えてくださった外部の方々など、感谢してもしきれないほどたくさんの方々に関わっていただきました。この感谢の気持ちを忘れず、今后のゼミ活动に取り组みたいです。ありがとうございました。(坪井结香)
途中から留学先からのオンラインでの参加となり、発表当日にメンバーと一绪にステージに立つことは叶いませんでした。しかし、チームメンバー一丸となって知恵を出し合い、本気で「インクルーシブシティ东京を実现するためにはどうすればよいのか」を考え、そして形にしたこの経験は、これからの自分の人生に大きな影响を与えると信じてやみません。今回のプレゼン発表だけにとどまらず、実际に自分たちが提言したものを今后のゼミ活动で実行し、未来をより良いものにしていきたいと思います。(阿部弥生)
最优秀赏で明治大学の名前が呼ばれたとき、嬉しいよりも安堵の気持ちのほうが大きく、改めて6连覇の重みを感じました。夜遅くまで大学に残ってプレゼンメンバーと议论?练习を重ねたことはかけがえのない大切な思い出です。このような経験ができたのも、山脇先生、先辈方、13期のみんな、関わってくださった外部の方々、そして最高のプレゼンメンバーがいたからです。约半年间支え続けてくださり、本当にありがとうございました。ここで得た知识と経験を山脇ゼミ、そして多文化共生社会の実现に贡献できるよう、今后も全力で活动していきます。(冈野瑠璃)
最优秀赏、6连覇を达成することができて本当に嬉しい気持ちでいっぱいです!この结果を胜ち得たということは、先生や先辈方、同期の支えがあったことは间违いなく、山脇ゼミ全员で达成したことであります。このプレゼン大会に出场したという経験は、大学生活の中で1番やりがいを感じることができたものでした。今后も多文化共生の推进、実现に向けて全力でゼミ活动に取り组んでいきます。応援してくださった皆様、ありがとうございました!(中村俊介)
&濒迟;実行委员の感想&驳迟;
大会実行委员长として、各実行委员メンバーの意见を尊重したいと思う一方、一つの方针に决定しなくてはならないという葛藤があり、様々な调整を困难に感じたこともありました。しかし、各チームのプレゼン资料や発表班の热心な练习の様子を见て、各チームが真剣に考え抜いた提案が発信される场を作っていることに、大きな达成感を感じました。大学生である私たちが、インクルーシブな都市を作ることに少しでも贡献できていたのなら嬉しいです。これまで支えてくださった方や大会に関わってくださった方々に感谢いたします。ありがとうございました。(実行委员长 吉留凛)
副委员长として、大会が无事终わるように、参加者が纳得いくように考え、伝えなければならない情报や、必要であることは何かを考え、行动することができたと思います。当日も全员への情报共有や、大会中に発生した予期せぬ事态にも柔软に対応でき、最初から最后までできる限りのことをして、このように终わることができて安心しているとともに达成感を感じています。このコンテストは、関わってくださった东京都や业者の皆様、各チームの実行委员、発表チームがいたからこそ実现できたイベントです。本当にありがとうございました。(副委员长 松本翔)
约半年间準备してきたプレゼン大会が无事に终わりました。明治大学の运営担当として、みんなと一つの大きいイベントを1から10まで企画するのは初めてで、期待する反面、心配もしました。しかし、无事に终わったのでよかったと思いました。途中に试行错误もありましたが、それを乗り越え大きな企画を完成することができたと思います。普段はあまり使わないカメラで撮影したり、ポスターを作るなど、忘れられない経験になりましたし、今后、活かせる贵重な経験になると思いました。(クォン?アヒョン)
初対面の他チーム実行委员と共にオンラインで会议を重ね、无事プレゼンコンテストを开催することができました。本番は満席となり、东京都の担当者の方、协力してくださった方々に感谢申し上げます。発表者の皆さんも本番に向けて试行错误しつつ、多くの时间を费やしてきたと思います。どのチームも素敌なプレゼンで、様々な视点から多文化共生について改めて考える机会になりました。明治の皆最优秀赏おめでとう!(栁沢未羽)
大会の円滑な运営と成功のために6ヶ月以上かけて準备し、プレゼン大会本番には会场の座席が足りなくなるほどの観客が集まったことに、达成感と嬉しさを感じました。运営委员会で行ったオンラインミーティングでは、意见がすれ违い一つの案に决定することが难しい场面もありました。しかし、何度も话し合いを重ねたことで困难を乗り越えることができました。大会当日のプレゼンテーションは、共生社会についての新たな気づきと兴味を持つきっかけを与えてくれたと思います。(森田美玖)
出场したのは中央大学、东京女子大学、法政大学、明治大学、留学生チームの5チームで、出场チームで组织したプレゼンコンテスト実行委员会が企画运営を担当しました。昨年はコロナ祸によって、会场の参加者の人数を限定しつつ、オンラインでも配信しましたが、今年は対面形式での开催となりました。
本コンテストの実施にあたって、昨年同様、电通ダイバーシティ?ラボの皆様にご协力いただき、オンラインで行った中间报告会では、各出场チームがプレゼン内容についてアドバイスをいただきました。
本プレゼンコンテストは、东京都主催の「ヒューマンライツ?フェスタ东京2022」の一环として行われたもので、様々な背景や価値観を持つ人が、违いを认め合いながら共に交流し、支え合う共生社会「インクルーシブシティ东京」を実现するために効果的な取り组みについて各チームが东京都に提言をすることを目指したイベントでした。山脇ゼミは、2017年以降、6年连続の最优秀赏受赏となりました。
审査员は、东京都総务局の吉村幸子人権部长、叠叠颁グローバルニュースジャパン株式会社の相川浩太郎代表取缔役マネージングダイレクター、スティーブ?ソレイシィ英会话コーチに务めていただきました。
出场チームとプレゼンテーマは以下の通りです。(出场顺)
?留学生チーム
「めしあがれ!罢翱碍驰翱『世界食』プロジェクト」
?明治大学 山脇启造ゼミ
「インクループ」
?法政大学 松尾知明ゼミ
「カラフルこども食堂を広めよう!」
?东京女子大学 松尾慎ゼミ
「あいたい しりたい つなげ队」
?中央大学 李里花ゼミ
「防灾のニューノーマル~地域に新しい『繋がり』を~」
山脇ゼミのプレゼンでは、外国人住民が日本で増加している中で、日本语を话せるのにもかかわらず一绪にいる日本人に自分の质问への返答が行われてしまうという「第叁者返答」が起こっている问题を提起しました。その解决のため、山脇ゼミが第叁者返答をテーマにしたワークショップ「インクループ」(インクルーシブとループの造语)を开催し、第叁者返答の认知度を上げることで、さらなる共生社会の実现を目指し、このような提言をしました。
以下、プレゼンチームと実行委員のコメントです(いずれも国际日本学部3年)。
&濒迟;発表チームの感想&驳迟;
このプレゼンコンテストで私は、本番に向けて本気で努力することができ、それが「最优秀赏」という结果に表れて良かったです。私は今まで人生で大きな成功体験がなかったため、今回のプレゼンコンテストで最优秀赏を取れたことを夸りに思っています。春学期から準备を进めてきましたが、準备は顺风満帆ではありませんでした。私は夏休みに留学先で体调を崩してしまい、準备に携われない期间がありましたが、メンバー、先辈、先生、外部の方々に支えられて準备を进め、自分たちのアイディアを练り上げることができました。本番直前は、セリフを间违えてしまったらどうしようと思い不安でしたが、本番ではセリフを一切间违えることなく言うことができました。また、あらかじめ準备していた质疑応答も上手くこなすことができて良かったです。(青柳壮真)
约半年间準备していく中で、本当にこのテーマで良いのか、本当に6连覇できるのか、不安な日々でしたが、この5人のプレゼンメンバーで良かったと思っています。また、运営班、先生、他の13期のゼミのメンバー、昨年プレゼン大会に出场した先辈方をはじめとした12期の皆さん、インタビューに答えてくださった外部の方々など、感谢してもしきれないほどたくさんの方々に関わっていただきました。この感谢の気持ちを忘れず、今后のゼミ活动に取り组みたいです。ありがとうございました。(坪井结香)
途中から留学先からのオンラインでの参加となり、発表当日にメンバーと一绪にステージに立つことは叶いませんでした。しかし、チームメンバー一丸となって知恵を出し合い、本気で「インクルーシブシティ东京を実现するためにはどうすればよいのか」を考え、そして形にしたこの経験は、これからの自分の人生に大きな影响を与えると信じてやみません。今回のプレゼン発表だけにとどまらず、実际に自分たちが提言したものを今后のゼミ活动で実行し、未来をより良いものにしていきたいと思います。(阿部弥生)
最优秀赏で明治大学の名前が呼ばれたとき、嬉しいよりも安堵の気持ちのほうが大きく、改めて6连覇の重みを感じました。夜遅くまで大学に残ってプレゼンメンバーと议论?练习を重ねたことはかけがえのない大切な思い出です。このような経験ができたのも、山脇先生、先辈方、13期のみんな、関わってくださった外部の方々、そして最高のプレゼンメンバーがいたからです。约半年间支え続けてくださり、本当にありがとうございました。ここで得た知识と経験を山脇ゼミ、そして多文化共生社会の実现に贡献できるよう、今后も全力で活动していきます。(冈野瑠璃)
最优秀赏、6连覇を达成することができて本当に嬉しい気持ちでいっぱいです!この结果を胜ち得たということは、先生や先辈方、同期の支えがあったことは间违いなく、山脇ゼミ全员で达成したことであります。このプレゼン大会に出场したという経験は、大学生活の中で1番やりがいを感じることができたものでした。今后も多文化共生の推进、実现に向けて全力でゼミ活动に取り组んでいきます。応援してくださった皆様、ありがとうございました!(中村俊介)
&濒迟;実行委员の感想&驳迟;
大会実行委员长として、各実行委员メンバーの意见を尊重したいと思う一方、一つの方针に决定しなくてはならないという葛藤があり、様々な调整を困难に感じたこともありました。しかし、各チームのプレゼン资料や発表班の热心な练习の様子を见て、各チームが真剣に考え抜いた提案が発信される场を作っていることに、大きな达成感を感じました。大学生である私たちが、インクルーシブな都市を作ることに少しでも贡献できていたのなら嬉しいです。これまで支えてくださった方や大会に関わってくださった方々に感谢いたします。ありがとうございました。(実行委员长 吉留凛)
副委员长として、大会が无事终わるように、参加者が纳得いくように考え、伝えなければならない情报や、必要であることは何かを考え、行动することができたと思います。当日も全员への情报共有や、大会中に発生した予期せぬ事态にも柔软に対応でき、最初から最后までできる限りのことをして、このように终わることができて安心しているとともに达成感を感じています。このコンテストは、関わってくださった东京都や业者の皆様、各チームの実行委员、発表チームがいたからこそ実现できたイベントです。本当にありがとうございました。(副委员长 松本翔)
约半年间準备してきたプレゼン大会が无事に终わりました。明治大学の运営担当として、みんなと一つの大きいイベントを1から10まで企画するのは初めてで、期待する反面、心配もしました。しかし、无事に终わったのでよかったと思いました。途中に试行错误もありましたが、それを乗り越え大きな企画を完成することができたと思います。普段はあまり使わないカメラで撮影したり、ポスターを作るなど、忘れられない経験になりましたし、今后、活かせる贵重な経験になると思いました。(クォン?アヒョン)
初対面の他チーム実行委员と共にオンラインで会议を重ね、无事プレゼンコンテストを开催することができました。本番は満席となり、东京都の担当者の方、协力してくださった方々に感谢申し上げます。発表者の皆さんも本番に向けて试行错误しつつ、多くの时间を费やしてきたと思います。どのチームも素敌なプレゼンで、様々な视点から多文化共生について改めて考える机会になりました。明治の皆最优秀赏おめでとう!(栁沢未羽)
大会の円滑な运営と成功のために6ヶ月以上かけて準备し、プレゼン大会本番には会场の座席が足りなくなるほどの観客が集まったことに、达成感と嬉しさを感じました。运営委员会で行ったオンラインミーティングでは、意见がすれ违い一つの案に决定することが难しい场面もありました。しかし、何度も话し合いを重ねたことで困难を乗り越えることができました。大会当日のプレゼンテーションは、共生社会についての新たな気づきと兴味を持つきっかけを与えてくれたと思います。(森田美玖)
(国际日本学部3年 松本翔)
?