卒业生の声
オンライン国际交流会の开催
2022年12月16日
明治大学 国际日本学部
国际日本学実践科目B(小林明准教授担当)では、12月8日(木)Zoomを利用したオンライン交流会を开催し、アメリカ、イタリア、韩国、シンガポールから约20名の学生や大学教员が参加しました。
最大14时间の时差にもかかわらず、ミーティング?ルームには、4か国からほぼ定刻前の入室となりました。使用言语の日本语と英语による二人建ての司会で开会し、当科目履修生20名が全员満面の笑みで海外の参加者を歓迎しました。
开会の挨拶やスケジュール説明はメインルームで全参加者に行い、直ちに6つのブレイクアウトセッションに移りました。メインテーマである「学生生活」について、第1回ブレイクアウトセッション(30分间)では、①食文化と②放课后の使い方、第2回ブレイクアウトセッション(30分间)では、③ポップカルチャーと④教育について意见交换しました。各セッションでは準备したパワーポイントを使って日本の学生生活の现状を説明し、フリートークを促しました。いずれのグループでも、海外からの参加者の日本に関する情报量の多さや知识の浓さに大変惊かされました。
交流会で実际に话す前は、日本文化や日本语を学ぶきっかけとして、主にアニメやマンガに兴味を持ったことがきっかけではないかと考えていました。しかし実际には「ドン?キホーテの店内に流れている音楽」や「家族がやっていたゲーム」、「日本のテレビのバラエティ番组」、「J-POP」などの多様な反応があり、また、イタリアなどの参加者の日本语が堪能なことも新鲜な発见でした
この授業は,海外の大学生等とのオンライン交流を通じて、彼らがどのように日本文化に関心を持ち、理解し、日常生活と関連付けているかを学習することで、日本文化のより深い理解を促しつつ海外への日本の情報発信を目的としています。秋学期の開始とともに、交流テーマ?日程の決定、交流国、交流大学、交流学生の選定から交渉、作業の割出しと分担、広報、通信インフラの確認、記録、アンケート作成?実施、報告書作成まで、学生が分担を決めて主体的に取り組みました。国际日本学部の目指す日本文化の発信と外国人参加者の外から見た日本についてもより深く理解できたと感じています。
一连の活动を通して、テーマに関する知识の他、総合的なコミュニケーション能力を向上させることができたとともに、个人の役割とチームワークの重要性などグローバル人材として必要な社会人基础力を身につけることができたと思います。限定された时间内でしたが、企画実施を担った履修生には十分満足のいく结果となりました。
オンラインとはいえ人物交流の醍醐味を楽しみながら体験できた国际交流でした。
(文责:履修生Lim JunYing, 藤田千颯)