暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

最先端の公司経営を学ぶために学生が公司を访问しました(その1)

2022年12月16日
明治大学 国际日本学部

国际日本学部で開講している教養講座では、春学期において明治の産業近代化をリードした渋沢栄一や三井財閥の團琢磨、戦後、革新的な製品を生み出しグローバル市場に送り出したソニー創業者の盛田昭夫、鬼塚(現ASICS)との協業からナイキを立ち上げたフィル?ナイトらの経営者の思考と行動を考察した上で、秋学期では学生が最先端の企業経営を実感できるよう、実際に企業の本社などを訪問し、テーマに即して担当の役員、社員から説明を受けるプログラムを実施しています。本年度は3社、訪問することとしていますので、3回に分けて紹介します。
1社目は、11月25に访问したJX金属株式会社(本社:东京?虎ノ门)です。同社は1905年创业、茨城県日立市の铜鉱山开発を起点とする総合非鉄メーカーです。高い导电性により电子机器等に欠かせない铜を中心として、资源开発?製錬から先端素材の生产、リサイクルまで幅広い事业を営んでおり、今日、グローバルな课题の一つとなっている「循环型社会の実现に贡献する」という社是を掲げた公司です。そのため同社は、「2040年のありたい姿」として技术立脚型の公司を目指し、日々、进化する滨罢、顿齿関连の最终製品を支える製品づくりに取り组んでいます。
当日は、ESG推進部の白井孝一参事より、JX金属における様々な職務経験から、企業が激しいグローバル競争を生き抜いていくために必要な人材の素養についてお話しいただきました。また、ABW(Activity Based Working)をはじめとする働き方改革やESGに関する方針や取り組みを紹介していただきました。
そうしたご説明に加えて参加した学生は、同社のショールームである「SQUARE LAB」の見学や仮想現実(VR)を用いた佐賀関製錬所の操業現場の疑似体験を行い、銅を中心とした非鉄金属素材がどのようなプロセスを経て社会に提供され役立っているかについても学びました。
质疑の时间では、贰厂骋推进部の野田麻由副部长にも加わっていただきました。学生からはそれぞれの関心に即して、グローバル展开に必要な人材育成のための研修制度や女性社员を増やす施策、女性に対するキャリア支援、地域社会とのつながり、スポーツチームへの支援など様々な质问が出され、いただいた时间を大幅に超过するほどでした。

国际日本学部兼任講師 井上洋