暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

山脇ゼミが第10回なかの多文化共生フォーラムを开催しました

2022年12月22日
明治大学 国际日本学部

国际日本学部山脇ゼミが、12月7日に「第10回なかの多文化共生フォーラム?多様性のあるやさしいまちを目指して?」を開催しました。2013年から毎年開催しているイベントですが、コロナ禍の中で形を変えつつも、無事10回目を迎えることができました。今年も昨年度同様、オンライン形式で开催し、様々な世代や立场の方々とともに実施することができました。ゼミ生を含めると、全国から约90名の参加がありました。

 

第一部では今年度の山脇ゼミの活动报告を行いました。今年度は、「中野区长と外国人留学生の恳谈会」、山中湖?群马?韩国での叁度の合宿、杉并区立新泉和泉小学校5年生や明治大学付属中野八王子高校1年生を対象にしたやさしい日本语ワークショップ、厚木市の小中学校教员や上饭田小学校教职员を対象にしたやさしい日本语研修、中野区役所职员を対象にメルカリとコラボしたやさしい日本语研修、そして、中野区最大のお祭りである「中野にぎわいフェスタ」内で开催した「ちえるあるこオリンピック」に関する报告を行いました。また、11月に行われた东京都主催「ダイバーシティ?プレゼンコンテスト」で6连覇を果たしたプレゼンテーションの発表も行いました。

 

第二部では、芝园団地自治会事务局长の冈﨑広树様、アクラス日本语教育研究所代表理事の嶋田和子様をパネリストとしてお招きしたパネルディスカッションと、参加者の皆さんの意见交换を行いました。今年度はテーマを「协働体験を通した多文化共生」とし、国や文化の违いにとらわれない継続的な関係性を构筑していくためにはどのような心构えと行动が必要か、各々の体験谈をもとに话し合いました。

 

山脇ゼミ4年生は昨年度から、国や文化の违いを认め、活かしあいながら、1つの目标に向かって仲间として取り组む「协働体験」が、日本社会で多文化共生を広めていくために必要であると考え、活动してきました。11月に开催したイベント「ちえるあるこオリンピック」もそのような考え方のもと、多国籍のメンバーと共に企画运営してきました。今回のフォーラムでは、実际に「ちえるあるこ実行委员会」として活动してきたルーシー?カワモトさんからも、「协働体験」の感想を発表してもらうことができました。

 

パネリストの冈﨑さんと嶋田さんは、长年日本社会の中で外国人住民や留学生との関係构筑に尽力してこられました。パネルディスカッションでは、対等で持続的な関係构筑のために、协働する际の心构えや具体的な行动の例について、お二方の体験谈をもとにお话しいただきました。その后、参加者の方々はブレイクアウトルームに分かれて、パネルディスカッションの感想や今后自分たちがどのように行动していけるのかについて、话し合いを行いました。

 

*冈崎さんの资料

*嶋田さんの资料

 

フォーラムの最后に、来宾のお二人から以下の讲评をいただきました。

 

酒井直人 中野区長「協働を実践されている方のお話を聞くことが出来て良かった。私たちもまずは実践していくことが大切。ちえるあるこも実際に長い準備期間を経て、イベントを作り上げたことがまさに協働だった。」

 

セサル?カブレホス ランゲージワン株式会社多文化共生推進ディレクター「日本人も外国人も幸せに生きたいという目標は皆同じ。その為にもっとやさしい日本語を広げて、多文化共生を広めていってもらえると嬉しい。」

 

さらに、山脇教授からのまとめのコメントで、闭会となりました。

「2013年から毎年开催してきたなかの多文化共生フォーラムだが、酒井区长には広报课长だった当初からご协力いただいてきた。始めた顷にはまさか10年続けることができるとは予想していなかった。これまでご协力いただいた地域の皆さん、そしてフォーラムを一绪に作り上げてきた学生达に感谢している。」

 

最后に、ご参加いただいた方々の感想を抜粋します。

 

「冈崎さんが10年积み上げてきた本音のお话しと、嶋田さんに取り上げていただいたなでしこ会のお话しのコントラストが兴味深かったです。同じ多文化共生というテーマであっても、地域や环境によって、课题や捉え方が违うことをあらためて认识しました。」

 

「嶋田様のお话を伺い、协働の场を人や社会との繋がりに広げていくことは大変意义深いことだとだと思いました。常に意识しないとできないと思いますが、こういう场をもっと外へ発信したり、増やしていく必要があると思います。冈崎様からも、自分で体得したり见たものは否定しないとの発言がありましたが、まさに体験する场をつくって発信することが重要だと思いました。」

 

「冈崎さんの本音がまさに现场ならではの话で、リアリティーがありました。芝园団地で、缓衝材や接着剤になっている冈崎さんのような存在は本当に贵重だと思います。山脇ゼミの学生さんも卒业后、さまざまなコミュニティのなかで経験を积んで、冈崎さんのような役割を担っていくのではないかと感じました。」

 

「学生のみなさまが、共生社会に向けて真剣に取り组まれていることに、勇気づけられる思いがします。嶋田さんもおっしゃっていましたが、もっとみなさんの想いを発信をしていただき、私たち中年や年配世代が、そこに共に参加していけるような世界観が理想だとおもいました。これからも楽しみにしております。」

 

(国际日本学部4年 大島沙也)