暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

山脇ゼミが杉并区立新泉和泉小学校と横浜市立相沢小学校でワークショップを开催しました

2023年01月16日
明治大学

山脇ゼミは、2022年12月2日に杉并区立新泉和泉小学校4年生の4クラスを対象にやさしい日本语ワークショップを対面で开催しました。

ワークショップの目的は、多文化共生について関心を持ち、やさしい日本語の理解を深め、それを実践できるようになってもらうことでした。今回はお正月をテーマに、やさしい日本語をどう使えば良いのかを小学生と大学生が一緒に考えることができました。ワークショップの最後に、やさしい日本語をテーマにしたラップ「やさしい せかい」を一緒に歌いました。

今回は、クラスごとに、8グループに分かれて、児童4人とゼミ生1人でグループワークを行い、お正月をテーマにした文章をやさしい日本语を使った文章に书き変えるために意见交换を行い、それを4年生に発表してもらいました。児童たちからは様々な意见を闻くことができて、大変やりがいがありました。ラップを歌う时は、児童たちと楽しく歌うことができました。

「わかりやすくて楽しくて面白かった」、「とても楽しかったからもう一回やりたい」、「やさしい日本语を积极的に使っていこうと思った」などと言った感想をもらい、今回のワークショップの意図が伝わり、有意义な时间を过ごすことができたようでした。

3时间目から6时间目まで、午前から午后にかけての授业となり、お昼休みには児童たちと一绪に校庭で游ぶこともできて、とても楽しい思い出となりました。

以下はワークショップの企画を担当したゼミ生の感想です。

「今回初めてワークショップの司会を担当し、最初は紧张もありましたが、ワークショップを行うにつれ、楽しさが増しました。また、やさしい日本语に対する児童たちの多様な考え方を知ることができ、自分としても勉强になりました。お昼休みに子どもたちと鬼ごっこをして游んで、子どもたちとの距离を缩めることもでき、とても楽しい时间を过ごせました。」(3年 中村俊介)

「今回のワークショップを通して、多文化共生だけでなく、やさしい日本语の重要性を伝えることができたと思います。ワークショップの司会として、どのように话せば小学生が楽しめるか、小学生に多文化共生、やさしい日本语について理解してもらえるかということを模索しながら行い、回を重ねるごとによりよいものになっていったと感じています。また、小学生の多文化共生、やさしい日本语に関する関心が高いことがワークショップを通して感じられ、小学生の意见を闻いて刺激を受けることもありました。とても楽しくワークショップを行えたため、この経験をこれからのゼミ活动に活かしていきたいと思います。」(3年 山本陆)

「子どもたちが楽しく积极的にワークに参加してくれている姿がとても印象的でした。小学生ならではの柔软な発想に惊かされることも多々あり、自身の视野も広がりました。以前担当した5年生に比べ4年生はとても元気で、1学年异なるだけでもこれほど雰囲気が変わるのかと惊きました。この気付きから、今后のワークショップではより対象に合わせた内容にできるよう工夫していきたいと思います。子どもたちが今回のワークショップの内容をこれから先少しでも役立ててくれたら嬉しいです。」(3年 片桐小海)
(3年 中村俊介)

*****

続いて、翌週の12月5日に、横浜市立相沢小学校6年生の2クラス(计49名)を対象にした多文化共生ワークショップをオンラインにて开催しました。アンコンシャスバイアスというテーマについて、ディスカッションを3回グループに分かれて行いました。

1つ目のディスカッションでは、「身近にあるアンコンシャスバイアスを探す」というテーマのもと、まずは日常に潜むアンコンシャスバイアスについて生徒たちに考えを膨らませてもらいました。これにより、自分が生活の中で気付かずに思い込んでいる事柄を通して、アンコンシャスバイアスを身近に感じてもらいました。

2つ目のディスカッションでは、「アンコンシャスバイアスに気づかなかったらどうなるか」という问いのもと、相手の立场に立った场合の状况についての话をしました。アンコンシャスバイアスが加速した场合や、いじめなどの问题との関连、そして実际に友人からかけられたアンコンシャスバイアスに基づく一言で伤ついた実体験などについて话してもらいました。

3つ目のディスカッションでは、「これからどんな行动を取ることが大切か」というテーマのもと、最后のディスカッションを行いました。このディスカッションでは、今すぐに取れる行动は何かについて话し合いました。相手の立场に立って考える、日常の当たり前を疑うなど、さまざまな意见がでました。

今回のワークショップを通して、アンコンシャスバイアスというテーマから相手の立场に立って考えるという基本的な多文化共生の姿势について改めて考える机会となりました。参加したゼミ生からは、子どもたちが积极的に意见をしてくれ、みんなの意见を闻くことを通してアンコンシャスバイアスについて改めて考え直すいいきっかけになった、子どもたちの流行りについての理解をもっと进めておきたかったなどの感想が挙げられました。

最后に、ワークショップの后に书いてもらった子どもたちの感想を绍介します。

「アンコンシャスバイアスについて闻く前は、何それ?ぐらいにしか思っていなかったのですが、闻いてから。色、髪の毛、スポーツ、服そう、ランドセルなどで思い込みがあると分かりました。」

「ぼくはアンコンシャスバイアスを学んで、胜手にこの人は〇〇だからと决めつけてしまっているなと思いました。ぼくは、その人がどんな立场なのかを考えたり、どんなことを言ったら伤つかないかを考えたいと思います。」

「アンコンシャスバイアスで嫌な気持ちになる人がいることを知って、とても大事な时间でした。外国の人の颜だったら英语が话せると思って、ハーフの子に英语で话してみて!といきなり言ったことがあります。その子がどんな気持ちになるか考えて言えばよかったと思いました。」

「私はアンコンシャスバイアスをしている场合があるということを知りました。人はへんけんをもつことはあるけれど、思ったことをすぐに言ってしまうのではなく、一度考えてから言叶にしたいと思いました。」

「大学の人たちと外国人が箸を使ってご饭を食べてて、日本人がすごい!って言ってる画像があって、パパとかママは考え方が古い感じがして、そういうひどいことを言ってるかもしれない」
(4年 野田铃夏)