暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

『ミステリと言う勿れ』の作者 田村由美先生をお招きしてリクエスト講義を行いました

2023年02月01日
明治大学 国际日本学部

ミステリと言う勿れ1巻ミステリと言う勿れ1巻

&苍产蝉辫;『漫画文化论』(藤本由香里)では、2022年7月21日、昨年、菅田将暉主演でドラマ化もされ、评判となった『ミステリと言う勿れ』の作者である田村由美先生をお招きしてリクエスト讲义を行った。『ミステリと言う勿れ』は、一见のほほんとした大学生の主人公?整(ととのう)くんの、思わずはっとするような鋭いセリフが印象的な、细部まで考え抜かれたかなり复雑な物语である。讲义では藤本教授が田村先生に质问していく形で、このような物语がどのように组み立てられていくのかを中心にお话をうかがった。
意外なことに、『ミステリと言う勿れ』は最初は読み切りのつもりで、田村先生は别の新连载を始める予定になっていたが、あまりに読者の反响が大きく、决まっていた新连载をとりやめて、こちらを连载していくことに决まったという。别の连载の合间に読み切りとして书き継いでいくという选択肢もあったが、本格的な连载にするためには、何か全体を贯く大きな谜が必要だ、というので、それまでも登场していた星座のモチーフをその谜の中心に置いたのは、爆弾魔の话あたりからだったという。个々のお话は、取り调べ室での话、バスジャックの车内での话、屋敷の中での话、记忆をなくした爆弾魔との雨の中の会话……という形で、まずシチュエーションから考えて肉付けしていく、と、その创作の手顺が详细に语られた。また、「感想は1人1人违うものだが、そこには、その人の考え方や立ち位置が现れるので、ほんとうは怖いものだ」という指摘も非常に印象的だった。
教室には、连载誌である『フラワーズ』の担当编集者さん、そして声优の佐々木望さん(田村先生の作品のアニメ化にあたって『叠础厂础搁础』の浅葱、『7厂贰贰顿厂』の新巻などを担当)もいらしてくださり、『ミステリと言う勿れ』で大きな键を握るマルクス?アウレリウス『自省録』を田村先生に绍介したのは、じつは佐々木望さんだったことなどが明かされた。また、声优とは言叶を発していない时もキャラクターの生を生きるものであり、それはマンガ家が作品では描かれていない部分もキャラクターの生活を头に置いているのと同じだ、というお二人の意见の一致は兴味深かった。担当编集者からは、田村先生はアイディアが尽きない作家であること、ネームから完成までの间にもよりよい作品にすべく、最后まで粘り强くブラッシュアップを重ねていく创作姿势などが语られた。田村先生が、常に物事をいろんな方面から多角的にじっくりと考え、観察していること、けっして决めつけようとしないこと、などが伝わってくる讲义であった。

【学生の感想】
「読者の声で连载が変わることがあるんだ!というのが惊きだった」「主人公の人と违う视点が当たり前を疑わせるもので気づきが多い。田村先生がそれだけ人を见ているということが、お话から実感できた」「田村先生のすごさや、その仕事ぶりなどを闻けたことで、プロの漫画家さんが実际どのように考え、描き、物语を作り上げていくのかが理解できた」「ドラマを家族で见ていた。练り上げられたセリフがほんとうにすごい!」「担当编集者さんや声优さんの话も、ふだん闻けない话なのでとてもうれしかった」などなどの热い语りと、田村先生の観察眼や洞察力のすごさがこうした作品を生み出してきたのだと改めて実感した、という感想が多数见られた。