卒业生の声
なかのゼロと连携した小学生向け多文化共生ワークショップの実践【岸ゼミ】—移民?难民の気持ちを読み解く异文化体験教材の开発とその実践—
2023年02月16日
明治大学 国际日本学部
ショーン?タン作「アライバル」の読み闻かせ。移民として未知の世界に踏み入る不安や恐怖を子どもたちは絵本から感じているようでした。
清永さんがフランス留学の时に撮影した、移民が残した支援を求めるメッセージカード。この写真と「难民」という言叶から、子供たちはロシア?ウクライナを连想させていました。
岸ゼミでは、株式会社JTBコミュニケーションデザイン(なかのZERO 生涯学习課)と連携し、中野ゼロで小学生向けの英語講座の実施をはじめました。英語講座といっても英語を学ぶことが目的ではなく、英語をはじめさまざまな言語を使いながらダイバーシティを体験していくことが目的です。初回は、岸ゼミ3年生の清永早紀子さんと小野祥子さんが企画、実施しました。場所は、彼女たちが3年生の時に開発した異文化体験の教材を小学生向けにアレンジしました。以下、企画、実施の二人からの報告です。
清永早紀子(国际日本学部 4年 岸ゼミ)
中野区の小学生10人と、「わからないを楽しむ」をテーマに2つのアクティビティを行いました。多言语に触れるという目的でお声がけ顶いた企画でしたが、2年间のゼミ活动で学んできた学习环境デザインや教材开発の视点を组み合わせながら作り上げた、ゼミ活动集大成の企画となりました。参加してくれた小学生も积极的にゲームを楽しみ、终了后には知らない言叶の环境で困っている人の気持ちを想像したり、その人に対する自身の対応を考えたりすることができるようになっていました。
当日、1つ目のゲームは导入として、岸ゼミ2期生が制作した「はあっていうゲーム」の英语版「なりきりイングリッシュ」、2つ目は、小野祥子さんたちが3年ゼミで开発した「言叶が通じない体験ゲーム」を扱いました。1つ目のゲームでは、お题の言叶をシチュエーションに合った言い方をし、同じ言叶でも言い方で伝わり方が変わることを体験してもらいました。盛り上がっているグループもありましたが、感情を言叶に乗せることに苦戦している子や、见学している保护者が気になってあまり集中できない様子が目立っていました。この経験から、表现同じグループになった人との距离感をあらかじめ缩める工夫や、家の中と外で子どもの性格が変わることがあるという点が盲点となっていたことに気が付きました。
途中で保护者のみなさんには退出していただき、私のフランス留学体験记や絵本の読み闻かせの导入を挟み、2つ目のアクティビティに移りました。このゲームでは、现地の人が移民の人を目的地まで案内するという形式をとっています。现地の人役は韩国语とフランス语のみ话し、移民役は地図上で动きながら初めて闻いた言叶の意味を类推し、覚えていきます。终了后の振り返りでは、わからない状态で街に出ることの不安さや大変さを体験できた、今度街で困っている人を见かけたら助けようと思うと考えてくれた子が多くゲームの有効性も感じました。
私はこれまでのゼミ活动やその他の机会でも小学生と関わることがなく、当日への不安が大きくありました。しかし、当日を迎えてみると小学生は良い意味でまだまだ「こども」で、新しいことへの兴味や疑问が出てくる子が多かったです。そのため、こちらから答えを示さなくても自然と自分の持っている知识から繋がりを见つけ出してくれることが多かったです。例えば、私の留学体験记のコーナーで、难民の人が配っている、助けを求めるカードの写真を见せました。难民について小学生は知らないかもしれない、どのように説明しようと迷っていましたが、参加してくれた子达に「难民のことを知ってる?」と闻くと、「ウクライナの人たち!」とすぐに答えが返ってきました。幼い见た目をしていても世界で起きていることに目を向けて理解できていることに感心しました。また、企画をする际は质问や説明の详细を事前に固めてから进行しようと考えることが多いですが、その场で起きたことや参加してくれた人の反応に合わせて内容をデザインする柔软性の大切さも痛感しました。
他の企画で関わった学校の先生に、中学1年生から探究学习をしている生徒は、他の学年と比べ自主性がより高く、大人が介入しなくても自分たちで物事を进められると闻きました。教室で教科书を使って学ぶことと、决められた道筋がない状态で情报を集めたり分析したりし、目标に向かっていくアクティビティによる学びは异なるのだと、なかの窜贰搁翱で头と体を使いながら「异文化」を体験する子どもたちを见て强く感じました。
?
小野祥子(国际日本学部 4年 岸ゼミ)
异文化に没入体験できるゲーム教材を开発し、それを用いて、中野区の小学校3词6年生を対象にワークショップを実施しました。当日は10名の児童が集まり、児童からは终了后、「楽しかった!」「このゲームがほしい!」「また参加したい!」という大変嬉しい言叶をもらいました。
「言叶が通じないを体験しよう!」をテーマに、フランス语を使って道案内するゲームで、设定は、日本人がフランスの地に赴き、フランス人の道案内を頼りに目的地到达を试みるものです。このゲームを通して学べることは大きく2つあります。1つ目が「外国人の心情理解」です。ゲーム开始直后、児童は当然言叶がわからず、地図上でさまよう羽目になります。それこそ、外国人が日本で日々体験することであり、ゲームを通して外国人の心情が理解できるよう设计しています。2つ目に「言语习得」です。ゲームを进める中で、児童は徐々に言叶を自分のものにしていきます。韩国语バージョンも用意し、学校の英语の授业のような坚いイメージを払拭し、游びながら楽しく多言语を学べるコンテンツになっています。
3年次のゼミで开発して以来、几度も改良を重ねて当日を迎えました。準备を万全にして挑んだものの、不安は拭えませんでした。しかし、児童たちの思いがけないパスや発言に救われ、参加者全员の学びが深まった瞬间があり、最も印象に残っています。例えば、フランス留学の体験谈の中で、难民が残したメッセージカードを取り上げた际、「难民のことを知ってる?」という何気ない问いかけに対し、児童らは「ロシアウクライナで知ってるよ」「ユニセフとかだよね」と答えてくれる场面がありました。思いがけないパスを受け、児童らはその后ゲームで実际に言叶が通じない状况を体験したことで、より一层、外国人の心情理解が进むきっかけになりました。ゲーム终了后の振り返りでも、「外国人の気持ちがわかったよ」という声が多数上がり、开発者としてこれ以上ない喜びを感じました。
こうして児童たちに助けられ、无事にワークショップを终えることができました。児童にとっても学生にとっても非常に学びの多い空间で、今后もこうした活动が続いてほしいと强く思いました。