暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

アフリカの布を使って现地女性たちと商品开発!—ジブチの女性の自立支援プロジェクト【岸ゼミ】

2023年02月16日
明治大学 国际日本学部

月に一度のジブチとのオンラインミーティングの様子月に一度のジブチとのオンラインミーティングの様子

ボゴランマーケットに本プロジェクトでつくった服を纳品ボゴランマーケットに本プロジェクトでつくった服を纳品

&苍产蝉辫;岸ゼミでは、ゼミ生の兴味関心?问题意识に基づいて、文化、メディア、教育、テクノロジーのプロジェクトに分かれて活动をしています。そのひとつである文化プロジェクトでは、アフリカのジブチ共和国に住むジブチ人女性たち5名と闯滨颁础ジブチの协力队员と协働で、女性たちの雇用创出や収入向上のために、ジブチ国内外向けの商品开発や技术协力を行っています。

ジブチの多くの女性は、伝统的な女性としての役割が社会的に固定された中で生活しています。また外界からの情报も少ないため、なかなか自分たちの可能性に気づいたり、未来を描いたりする机会が得られない现状があります。私たちは、そのようなジブチ人女性たちの「裁缝に挑戦してみたい!」という想いに応えるべく、本プロジェクトを始めました。

具体的な活动としては、月に一度ジブチとオンライン会议を実施し、现地の女性たちと一绪に商品开発を行ったり、贩売方法を検讨したりしています。本プロジェクトではこれまで、ジブチ国内に住むジブチ人や外国人を主なターゲット层として様々な商品を企画?制作?贩売してきましたが、日本国内での贩売にも挑戦してみたいという女性たちの想いをから、日本での贩売场所を模索していました。そして、ついに、ジブチの女性たちが制作した商品を、杉并区にあるアフリカ雑货店のボゴランマーケットというお店で贩売して顶けることになりました。

以下、本プロジェクトの企画、実施を中心的に行う院生の大谷さん、学部3年生の土桥さんからの活动报告です。

土橋奈穂(国际日本学部3年)
 私がこのプロジェクトに参加することになったのは、院生の大谷温理さんとのまさに运命的な出会いがきっかけでした。もともと私は、ファッションというソフト面での国际协力に携わりたいという漠然とした想いを抱いていました。ファッションというと、医疗や土木といったような国际协力に比べて高次な分野であると思いますが、おしゃれをしたり、新しい自分を発见することは、何よりも毎日の生きる喜び?エネルギーになると思います。そんなかたちで国际协力に携われないだろうかと思っていたところ、温理さんと出会い、「一绪にやろう!」ということで本プロジェクトに参加することになりました。
 私自身は、ジブチに行ったことも、国际协力の知识?现场経験もまったくありません。活动を进めるなかで、そんな自分に何ができるのか迷い、悩んだこともありました。しかし、「世界中の女性たちの生き方の选択肢を広げたい」という想いのもと、温理さんをはじめ、现地の女性、协力队の方々とともに活动を进めてきました。そして今回、アフリカ雑货店ボゴランマーケットの店长ともお话を重ね、活动やコンセプトに兴味を持っていただき、商品を置いていただけることになりました。いくらで贩売したら利益がでるのか、どのくらい现地に还元するのかなど、まだまだ分からないことばかりですが、私たちの想いに协力して顶ける方に出会えたことは、とても大きな一歩だと感じています。そのような繋がりに感谢し、今后も活动を続けていきたいと思います。

大谷 温理(国际日本学研究科?修士二年)
 アフリカ雑货店ボゴランマーケットにて、ジブチに住む友人たちが制作したスカートを贩売いただけることになりました。当初、日本の店舗に商品を置いていただけるのか、そもそも需要があるのかなど、不安もありましたが、ジブチの女性たちの以前からの梦でもあった日本での贩売を実现することができ、とても嬉しいです。贩売を通じた売上が、実际に彼女たちの手に届くまでにはまだ少し时间がかかりますが、远く离れた日本で自分たちが制作したスカートが贩売されることになり、製作者の女性たちもとても喜んでいます。そして「次は、何を作ろう?」「こんなのはどう?」と连络が沢山きており、彼女たちのやる気はこれまで以上にアップしたと感じています。
 ボゴランマーケットの店主が、私たちの活动に兴味を持ってくださり、日本人にはどのような商品が人気なのか、どのような商品が取扱い易いのかなど、贩売の実现に向けて丁寧に教えて下さいました。今后も品质やデザイン次第で、スカート以外の商品も取り扱って下さるとのことです。
 これからも、ジブチの女性たちと共に、ジブチ国内向けのみならず、海外贩売を视野に入れた商品を考え、试行错误をしながら、彼女たちの「やりたい!」「やってみたい!」という気持ちに寄り添っていきたいと思います。