暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

ファシリテーターの実践【岸ゼミ】「せたがや会议:みんなで考える多文化共生のまち」にて

2023年02月24日
明治大学 国际日本学部

全体でのアイスブレイクを実施する様子全体でのアイスブレイクを実施する様子

国籍や言语が多様なグループでファシリテーターを行っている様子国籍や言语が多様なグループでファシリテーターを行っている様子

岸ゼミでは、多様な考えや価値観、習慣、背景を持つ人たちが対話を通して価値を想像/創造できるような学習環境のデザインを実践的に学んでいます。日々のゼミ活動でも、ゼミ生らが学習環境のデザインを行っていますが、時折、地域の取り組みのファシリテーターとして招かれることもあります。今回は、本学国际日本学研究科の博士後期課程を修了された、吉田千春先生(中央大学法学部)にお声がけいただき、ゼミ生2名が2023年2月に「せたがや会議:みんなで考える多文化共生のまち 」(外国人住民との意見交換会)で全体のアイスブレイクとグループのファシリテーターを担当しました。以下、学生らの報告です。


?渡邊栞(国际日本学部 岸ゼミ 3年)

私は、3年ゼミで、文献の轮読のファシリテーターを担ってきました。多様な意见や考えから新しい価値を想像/创造することは简単なことではありません。毎回のファシリテーターの経験を通して、私は、会话のきっかけになる「问い」が重要であると学びました。适切なタイミングで「问い」を投げること、そこから生まれた言叶を発展させ、共通の価値を生み出すこと。これに面白さを感じ、実际に异なる背景を持つ人との対话を通して、実践してみたいと考えました。

そして、「せたがや会议:みんなで考える多文化共生のまち」の当日。まず、参加者同士が安心して対话に参加できるようにアイスブレイクを担当しました。

アイスブレイクでは、2つのコンセプト(①体を动かし紧张をほぐす②コミュニケーションの活性化)のもと、お题に合わせてチームで1列をつくる「并べ変えゲーム」を実施しました。はじめは皆紧张していた様子でしたが、徐々に会话が生まれ、会场の雰囲気が温まっていったのを感じました。岸ゼミで学んだ「话しやすい场のデザイン」を実践でき、大きな自信につながりました。

その后は、グループディスカッションです。私が担当したグループでは、日本语のレベルにばらつきがあったため、すべて英语で话し合いをしました。外国人向けの情报発信の工夫をテーマに话し合い、私はグラフィックファシリテーションを行いました。英语でグラフィックファシリテーションを行うのは初めてだったので、难しいと感じる场面も多かったですが、自分の英语力を试す良い机会になりました。

国籍?年代?性别が様々な人々が集まり、共に话し合うことで、日本人?外国人という境界がなくなり、同じまちに住む仲间という意识が强まったと感じます。今后のゼミ活动でも、さらに多様な人たちが対话を深められるような学习环境デザインの実践と研究を积み重ねていきたいです。


?伊藤希実香 (国际日本学部 岸ゼミ 3年)

「せたがや会议:みんなで考える多文化共生のまち」のファシリテーションでは、ファシリテーションを通して、多様な価値観を学び合う议论の进め方を経験することができました。私は3年の秋学期に轮読のファシリテーターを务めました。当初は、目的やゴールに意识を向け过ぎてしまい、あらかじめ书いた道に沿った议论をもっていってしまうことがありました。しかし、それでは多様な考えを持つ人が集まる场であるにもかかわらず、异なる考えを学ぶきっかけを失わせてしまいます。そこで议论の内容とは関係なさそうな话题でも话を展开することを意识しました。すると、话し声が絶えない空间が出来上がり、别の観点を学ぶ场になりました。このゼミの経験で、ファシリテーターの役割と多様な価値観を学ぶ议论の进め方を学ぶことができました。

グループで议论を进める际も、求められている内容に固执するのではなく、自由な発想で意见を出してもらうようにしました。自由な発想同士が结びつき、また新たな発想が生まれる、そんな议论が展开できました。また、グループ内には国の违いや年齢の差があっても、お互いを尊重するからこそ生まれる会话が见られました。例えば、年齢が若く厂狈厂に详しい人に対して、「では厂狈厂を活用したらどのようなことができるか」という点から、年齢が上の方から自分の视点を交えた意见が出ることがありました。多様な価値観を认め合い、学んでいこうとする姿势が、最も重要だということを再认识した时间でした。

ゼミを通して学んできたファシリテーション技术を「せたがや会议」という现场で実践し、さらにファシリテーションの奥深さを知り、今后の実践や研究につながりそうだと思いました。