明治大学国际日本学部の山脇啓造ゼミ(多文化共生論)は2024年12月4(水)に、第12回なかの多文化共生フォーラム「災害時の多文化共生」を中野キャンパスで開催します。
〈ポスター〉
多文化共生に取り组む山脇ゼミは、今年度も様々な活动を行ってきました。毎年开催されている中野区长と外国人留学生の恳谈会や小学生や自治体职员向けワークショップ以外にも、今年度は群马県の公民馆职员や公司向けのワークショップも実施し、オーストラリア研修旅行も行いました。
フォーラムの第1部では山脇ゼミの1年间の活动报告を行い、第2部では有识者によるトークセッションとワークショップを行います。第2部のトークテーマは「灾害时の多文化共生」です。
前半のトークでは、南海トラフ地震に対する注目が集まる今日、2011年に东日本大震灾を経験したペルーご出身のカブレホス?セサルさん(株式会社ランゲージワン执行役员)と中野区役所の防灾担当者のお二方にご登坛いただき、嶋田和子さん(アクラス日本语教育研究所代表)にモデレーターを迎え、「灾害时の多文化共生」について语っていただきます。
后半では、参加者の皆さんにロールプレイを通じて灾害时において外国人住民と助け合い、「共生」することができるか考えていただくワークショップを开催します。
今年度もこれまで同様に酒井直人中野区长をお招きし、讲评をいただきます。「外国人が安心?安全に生活できるまち」をどのように目指していくか、年齢?性别?国籍を问わず様々な方々と共に考えていく机会になればと思います。奋ってご参加ください。
■日时:2024年12月4日(水)17:30~19:40
■会场:中野キャンパス6阶プレゼンスペース(第1部のみオンラインでの视聴が可能です。)
■プログラム
17:30~18:20 第1部 山脇ゼミ活動報告
18:30~19:40 第2部 トークセッション&ワークショップ「災害時の多文化共生」
■主催:明治大学国际日本学部 山脇ゼミ
■参加方法:よりお申し込みください(缔切:12月3日(火)18时)
※対面での参加者は先着50名、第1部のオンラインでの参加者は先着100名とさせて顶きます。人数に到达次第、参加の申し込みは缔め切らせて顶きますので、ご理解のほどよろしくお愿いいたします。