ーオヘスヌ

  1. トップ
  2. メヘ学部が「見える」インホアシロュー(メヘ学部教授 小川智由)

平成20年度 質の高い大学教育推進プログラム(教育GP)地域・産学連携による自主・自立型実践教育とは?

特別テーマ実践科目について聞きました!

シ信マテ地域振興

メヘ学部教授 小川智由

―シ信マテ地域振興とは、どういう授業ですか?
社会人オコ座の中で長野オシ飯田市の方々を受オコ生ユしたものがあるのですが、受オコ生の方々はご自分のシロジネスのためというより、地域振興のためのことを考えている人がすごく多いんです。そして、徐々ユそういうト竄「チッいをもっている方々が集いはじめ、最終的ユはNPO法人ができるスワで盛り上がりスワした。そして、その事業計画の中ユネナ業を機軸ユして地域の活性化を目指そうというものがあるのですが、彼らから学生たちユも飯田市ユ来てもらって、ネナ作業イ烽ヌいろいろイ熨フ験をしイ烽ェら地域振興のヒントユイ烽髓案をしてほしいというリクエストがあり、この実践型の授業がツヘスワりスワした。
―学生たちユは、何を学んでほしいですか?
最近の教育の現場では「社会人基礎力」というものがキーワードユイ烽チてきていスワす。これは主ユ「失敗を恐れず踏み出す力」、「疑問を持ち考え抜く力」、「チーシで働く力」を養うというのが柱ユイ烽チていスワす。しかし、一般的ユ学校の授業というものは、受身のものが多いですよね。教室でただ教員の話を聞いているだけ。それだけでは、こういうヒモ力は身ユ付きスワせん。そこで、指示されて動くのではイ烽ュ、自分たちで考えて企画し、それをチーシとして実行していくようイ煌wびの場が必要ユイ烽チたのです。ですから、この授業では飯田市の方々と触れ合いイ烽ェらト竄「チッいユソ激を受け、逆ユ自分たちのパワーもぶつけていってほしいと思っていスワす。
―この授業の成果は何かありスワしたか?
学校が作る問題というのは、そのほとんどが先ユ答えがありスワす。そして、成績もその答えユどれだけ近いかで決スワる。学生たちもそういうことユ慣れ、社会ユ出た後、会社からハル題を出されると必ず答えがあると思ってしスワう。しかし、それでは世の中で通用しスワせんよね。だから、このプロジェクトではあらかじめ答えを用意されていイ烽「中でさスワざスワイ猝ル題ユ取り組むわけですが、そういう状況の中で、学生たちが自分たちで考え、やり遂げていくということが一番の成果ユイ烽チていくのではイ烽「でしょうか。
―メヘ学部の受験生へ向けてひと言お願いしスワす。
メヘ学部の学生ユは本で学ぶ、教室で学ぶということだけでイ烽ュ、自分で体験しイ烽ェら学ぶというチャンスがいっぱいありスワす。ぜひ、この機会を生かしてください。
  • シ信マテ地域振興