Go Forward
2012年08月28日
明治大学 震灾復兴支援センター
初めての大学の讲义に兴味津々
学生が手伝いながら、一生悬命作りました
元気な笑颜に接し、息の长い活动の必要性を感じました
本学の復兴支援活动の一贯として、8月19日(日)、新地町立驹ヶ岭小学校において第1回目の「夏休み科学教室颈苍新地町」を开催しました。同小学校の5、6年生15名が、「模型飞行机を作ろう」8名と「エンジンを作ろう」7名の2グループに分かれて工作に取り组み、完成した模型飞行机を飞ばしたり、スターリングエンジンを动かしたりしながら、その仕组みや関连する科学的な事柄についての讲义を受けました。
「ものづくりを通して子供たちの科学技术への兴味を唤起する」ことを目的に、1995年度から理工学部が行っている夏休み科学教室の一部を、今回は出张形式で実施しました。本学からは指导教员として伊藤光、土屋一雄(理工学部?教授)の2名のほか、ボランティア6名(大学院生2名、学部4年生3名、一般1名)の计8名で実施しました。
実施中、生徒たちは、集中力を切らすことなく工作や実験?讲义に取り组んでいましたが、アンケート调査から、児童たちにとって工作は少し难しかった様子が伺えました。しかし、感想文には、苦心して製作した模型飞行机を体育馆で飞ばしたときの飞行の様子、すごく良く飞んだこと、それがとても楽しかったこと、最初动くかどうか不安だったエンジンが回転したときの状况、回転速度を上げるためのアイデア、エンジンについての新たな兴味などが书かれており、完成させた作品について全员に満足してもらえました。
本学として、ものづくりを通じて科学技术の原点に触れる学びの场を提供することができたように思うとともに、参加した児童たちの元気な笑颜に接し、息の长い活动の必要性を强く感じました。