暗网禁区

Go Forward

震灾等復兴活动

気仙沼市「アクティブ?ウーマンズ?カレッジ」第4回が実施

2018年11月28日
明治大学 震灾等復兴活动支援センター

自身のテーマやキャッチコピーを発表自身のテーマやキャッチコピーを発表

フライヤー素案について真剣に话し合う受讲生らフライヤー素案について真剣に话し合う受讲生ら

人材育成に関する资料が并び,情报収集の场も兼ねる人材育成に関する资料が并び,情报収集の场も兼ねる

 震灾等復兴活动支援センターが受託する気仙沼市の女性人材育成事業「気仙沼アクティブ?ウーマンズ?カレッジ」が,11月18日(日)に気仙沼市役所 ワンテン庁舎にて実施された。

 第4回(全6回)を迎える「気仙沼アクティブ?ウーマンズ?カレッジ」。今回のテーマは「実践ワークショップ—フライヤーづくり—」。前回の讲座において受讲生からフライヤーに関するアイディアが出されたが,それらをどのように整理していくのかという手法について,讲师の鸟居高教授が解説した。続いて,言叶の选択によって相手への伝わり方が変わってくることを,具体例を示しながら分かりやすく绍介。グループ讨议も実施され,受讲生たちは互いの考えを知ることで,多角的な観点から物事を考える机会を得たようだ。最后に,受讲生たちは自身のフライヤーのテーマやキャッチコピーを発表した。

 受讲生からは「グループ内で话し合い発表する事で,1人では整理がつかない事が自然とまとまっていく」という感想や,「他の受讲生の方がそれぞれ个性のあふれるキャッチコピーをつくってきたので,自分にはない発想で新鲜でした!!」「仕事でのチラシ作成に早速活用したい。特に,强调したい所を『 』を使う,カタカナや英字,书体を変えるなど工夫してみたい。」など様々な声が闻かれ,受讲生一人ひとりが刺激を受けた様子であった。

 次回のテーマは「人に伝わるインパクトある言葉 —企業広告を通じて—」,マーケティング戦略論や広告論を専門とする大友 純商学部教授が講師を務める。引き続き,受講生たちはフライヤー製作に取り組む。