暗网禁区

Go Forward

农学部

【食料环境政策学科】5年ぶりに海外农业体験(モンゴル国)を実施しました

2024年09月02日
明治大学 农学部事務室

「农学部食料环境政策学科では、2009年度から2年次学生を対象に「海外農業体験」という実習科目を開講しています(2001~08年度には「ファームステイ研修(海外)」として実施)。この科目は、実際に海外で農作業を体験したり、現地の農家や農業企業の方々と交流したりすることを通じて、海外の農業や社会、経済に関する理解を深めることを目的としています」(/agri/info/2014/6t5h7p00000htrpn.htmlより引用)。

 当该科目は、これまでは台湾(2001~10年度の10年间)や中国(2011~19年度の9年间)で実施して来ましたが、2020~23年度の4年间はコロナ祸により中断を余仪なくされていました。2024年度は、5年ぶりにモンゴル国で実习を実施(再开)しました。

 2024年度の「海外农业体験」は、教员2名の引率の下、12名の学生が参加し、6月16日~22日に実施しました。実习は首都ウランバートル市およびその周辺地域で行いました。実习期间中のウランバートル市は日照が长く、21时を过ぎても明るかったです。また、ウランバートル市の标高は约1350尘もありますので、昼夜の寒暖差は激しく、6月20日の夜中から降り出した雨が21日の昼过ぎには雪に変わりました(写真1参照)。参加学生は、こうした厳しい自然条件のなかで実习に临んでくれました。以下に、主な実习内容を、(1)游牧生活体験、(2)闯滨颁础モンゴル事务所や大学などへの访问、(3)市内见学、(4)学生感想に分けて绍介します。

 

(1)游牧生活体験

 モンゴル国での「海外农业体験」は、游牧生活体験から始まりました。まずは乗马体験を行いました(写真2参照)。游牧民は马に乗れないと生活が成り立たないので、乗马体験は游牧生活体験そのものになります。乗马する前の学生の颜は不安でいっぱいでしたが、2时间の乗马后は笑颜でいっぱいでした(写真3参照)。その后、游牧民のゲルで手作りの乳製品やお菓子を味わいながら、モンゴル人の伝统文化や生业の説明を受けました(写真4参照)。さらに、羊のさばき方を见学し、その场で羊肉スープを试食しました。モンゴル人は羊をさばく时に、しきたりに従い、大地に血を一滴も流さずに処理します(写真5参照)。なお、别の日に、ほかの游牧民のところで搾乳作业(手搾り)を见学しました(写真6参照)。当然ながら、搾乳ロボットまで登场している日本の酪农とは対照的です。

 モンゴル国では、游牧民の食を支えているのは、乳製品と肉类、小麦粉に加え、じゃがいも、人参、玉ねぎなどの野菜です。羊、山羊、牛、马、骆驼は「五畜」と称され、すべて搾乳の対象となりますが、肉の対象となるのは主に羊と牛です。一般に、乳製品は白色のものが多いので「白いごちそう」と総称されます。これに対して、日本のモンゴル研究者は肉料理を「赤いごちそう」と総称することがありますが、この表现をモンゴル人はあまり使いません。その理由は、「赤いごちそう」は生肉の色から由来していることと、赤色は血を思い出させることにあります。なお、游牧民の食は、夏は乳製品を中心とし、冬は肉料理を中心とします。游牧民といっても、総人口350万4741人のうち、半数近くが首都ウランバートル市に居住しているといわれています(2023年末、モンゴル国家统计局)。

 

(2)闯滨颁础モンゴル事务所や大学などへの访问

 JICAモンゴル事務所、モンゴル国立大学(National University of Mongolia)、モンゴル国立農業大学(Mongolian University of Life Sciences)などを訪問しました。JICAモンゴル事務所では、田中伸一所長が私たちを温かく迎え入れてくれました。そして、中村圭吾さんと室根由寛さんから、JICA事業とJICAのモンゴル国における活動、モンゴル国の概況などについて学びました。中村さんからは「学生の皆様の将来の選択の一助になれば幸いです」、室根由寛さんからは「これを機に明治大学の学生さんが少しでもJICA事業や海外協力隊に関心を抱いてくださると嬉しい限りです」というお言葉をいただきました(写真7参照)。

 モンゴル国立大学の付属机関である「モンゴル?日本人材开発センター」では、「モンゴルの概要と経済と人」というテーマで中村功さんが、「モンゴルの牧畜业と寒雪害」というテーマで狈.バトデルゲル先生が、それぞれ讲义を行ってくださいました。モンゴル通である中村さんの讲义はインパクトが强く、学生が真剣にメモをとっていました。日本留学経験者である狈.バトデルゲル先生から、地球温暖化や寒雪害などの自然灾害がモンゴル国の牧畜业に与える影响について経済学の视点から学びました(写真8参照)。

 さらに、モンゴル国立农业大学を访问しました。农大生に花卉の栽培技术を教える海外协力队员である生方雅男先生から、モンゴル国の农业について学びました(写真9参照)。生方先生は「学生さんから活発な质问が出て楽しい时间を过ごすことができました」と、雪が降るなか笑颜で私たちを送り出してくれました。生方先生は农大での讲义だけではなく、今回のモンゴル国における実习を全面的にサポートしてくださいました。

 加えて、别の日に、ウランバートル市から北に约140办尘离れている农大の付属牧场と付属农场(トゥブ県北部の叠辞谤苍耻耻谤というところにあります)の见学も行いました。トゥブ県および隣接するセレンゲ県は、比较的降水量に恵まれており、标高が低く、冷害リスクが相対的に少ないことから、ソ连时代に大规模な国営农场が作られました。现在、当该地域の国営农场は民営化されており、モンゴル国の耕种(畑作)农业の中心地域となっております。モンゴル国の畑作は主に小麦、じゃがいも、玉ねぎなどの野菜、菜种などの油粮作物、饲料作物を生产しております(写真10参照)。

 

(3)市内见学

市内見学の訪問先は、博物館(Chinggis Khaan National Museum)、ナラントール市场、製革场、革靴工場などになります。まず「Chinggis Khaan National Museum」では、主に工芸品や実用品などを通じて、モンゴル帝国時代の歴史について学びました(写真11参照)。そして、ナラントール市場を見学しました。当該市場は、規模が大きく、必需品はもちろんのこと、贅沢品も買える市場です。輸入品をはじめ、モンゴルで売られているものならほぼ揃っており、庶民の生活やモンゴルの物価を理解するうえで指標となる市場です(写真12参照)。

 製革所は、1992年に设立された皮革加工(牛、羊、山羊の原皮から仕上げ革まで)、皮革製品(革製の靴やその他の革製品)の製造と贩売(国内と海外)を行っている大公司です。いわば、モンゴル国を代表する軽工业部门です(写真13参照)。革靴工场は、1994年に设立され、製革所から加工された皮革を购入し、靴のアッパーを独自に生产すると同时に、中国から靴のゴム素材ソールを输入し、靴を完成させ、贩売しています(写真14参照)。

 モンゴル国家统计局によれば、2023年のモンゴル国の主要产业は、鉱业(骋顿笔に占める割合は31%)、农牧业(同11%)、軽工业(同8%)、输送业(同6%)とされます。また、输出品は、石炭、铜精鉱、蛍石などの鉱物资源がほとんど(输出金额に占める割合は9割强)ですが、カシミア、羊毛、皮革などもあります。なお、モンゴル国では、2023年末の时点で6470万头の家畜が饲育されており、その内訳は大雑把に、毛肉兼用の羊が40%程度、国际商品であるカシミヤを产出する山羊が40%程度、次いで牛が7%程度、马が6%程度、骆驼が1%程度の顺とされます。

 

(4)学生感想

 以下に、学生のレポートを一部引用します。「1週间の海外农业体験では、モンゴルの农业のみならず、环境、文化、歴史、経済など様々な视点からモンゴル国という势いのある発展途上国を学び、体感することができた。教科书や本には载っていないことを実际に肌で感じることができ、人生観や学びの视点を広げる机会になったと感じている。正直な感想を言うと、これほどまで充実し、楽しく学べるとは思っていなかった」「私はモンゴルを含め途上国に初めて行ったため、新たな学びを沢山得ることができた。これからたくさんの国に行き、色々な国の文化を知りたいと思った。この贵重な経験を今后に活かしていきたい」「楽しく过ごせて、壮大な自然や文化に触れあい、日本にはないものやことの発见をしたり、雄大な自然や游牧民の文化などのモンゴルの魅力に多く気づいたりして、再び行きたいと思っています」「今回モンゴルを初めて访问して农业や畜产业での现地の考え方について学べただけでなく、食文化や経済、さらには家族形态、学歴について知れたのが良かった。时々このレポートを见返して普段の学习にも生かしたい」「かなりハードな実习でしたが、それ以上に得られた経験は大きいものでした。モンゴルでの経験がこれからの勉强や自分の生き方に役立つなと海外に行ってはじめて感じました」。

 

 上记のレポートから、効果の高い実习であったことが読み取れます。関係者の皆様に、改めて心より御礼申し上げます。最后に、私たちに対して、関心を示してくれ、おもてなしをしてくれた中学生との集合写真(15)で绍介を终わりにします。

农学部専任講師 暁剛

 

写真1 新ウランバートル国际空港周辺写真1 新ウランバートル国际空港周辺

写真2 乗马体験写真2 乗马体験

写真3 乗马体験终了后の笑颜写真3 乗马体験终了后の笑颜

写真4 ゲルでの勉强会写真4 ゲルでの勉强会

写真5 羊のさばき方写真5 羊のさばき方

写真6 搾乳作业写真6 搾乳作业

写真7 闯滨颁础モンゴル事务所を访问写真7 闯滨颁础モンゴル事务所を访问

写真8 モンゴル国立大学を访问写真8 モンゴル国立大学を访问

写真9 モンゴル国立农业大学を访问写真9 モンゴル国立农业大学を访问

写真10 トゥブ県北部における春小麦の大规模栽培写真10 トゥブ県北部における春小麦の大规模栽培

写真11  Chinggis Khaan National Museum写真11  Chinggis Khaan National Museum

写真12 ナラントール市场写真12 ナラントール市场

写真13 製革所写真13 製革所

写真14 革靴工场写真14 革靴工场

写真15 游牧民访问(中学生との集合写真)写真15 游牧民访问(中学生との集合写真)