文学部纪要
- 在学生の声
- 卒业生の声(职业别)
在学生の声
在学生の声1
日本文学専攻 2年
日本において、国际化を考えるためには、まず自国について知るということが大切だと思います。外国人がその国について知りたいとき、日本人が自分の国についてもっと深く考えたいとき、最后にたどり着くのは文学だと思います。
文学と接することは、当时の社会现象までわかるような重要な手がかりだと思うからです。
明治大学文学部文学科日本文学専攻は、上代~近现代まで自分の学びたい文学や、その时代の背景をも幅広く学ぶことが出来ます。日本の文学作品だけでなく、他専攻の授业を选択することも可能ですので、知识をより深めてくれることでしょう。
また、一年生のときから少人数制の基础演习があり、优秀な先生方の元で専门的知识を学べるのが、明治大学文学部のメリットだと思います。
私が一年生のとき、いくつかのテーマの中から选んで受けた授业は近代小説の授业で、とても役に立ちました。ただ本を読み、自分だけ理解し考えるのではなく、お互いに话し合い、様々な考え方を共有することによって视野が広がり、一つの考え方に偏らない、良い机会になりました。二年生、叁年生では万叶集や古今和歌集など、徐々にレベルアップした授业を学ぶことが出来、四年生での卒论の準备が整えられる环境になっています。
毎年様々な文学に出会えることが楽しみです。
文学と接することは、当时の社会现象までわかるような重要な手がかりだと思うからです。
明治大学文学部文学科日本文学専攻は、上代~近现代まで自分の学びたい文学や、その时代の背景をも幅広く学ぶことが出来ます。日本の文学作品だけでなく、他専攻の授业を选択することも可能ですので、知识をより深めてくれることでしょう。
また、一年生のときから少人数制の基础演习があり、优秀な先生方の元で専门的知识を学べるのが、明治大学文学部のメリットだと思います。
私が一年生のとき、いくつかのテーマの中から选んで受けた授业は近代小説の授业で、とても役に立ちました。ただ本を読み、自分だけ理解し考えるのではなく、お互いに话し合い、様々な考え方を共有することによって视野が広がり、一つの考え方に偏らない、良い机会になりました。二年生、叁年生では万叶集や古今和歌集など、徐々にレベルアップした授业を学ぶことが出来、四年生での卒论の準备が整えられる环境になっています。
毎年様々な文学に出会えることが楽しみです。
在学生の声2
日本文学専攻 3年
日本文学専攻を选んだ理由ですが、私の场合、一つには小学生の时に読んだ「あさきゆめみし」(少女漫画)の面白さが忘れられなかったことがあります。源氏物语なるものを知らなかった当时、この作品は、私に古文への兴味を持つきっかけを与えてくれました。
「古文」と闻くと、品词分解や単语の暗记が重视された高校までの授业が连想されるかもしれません。しかし、大学の授业内容はこれとは大きく异なり、解釈の分かれる部分について言及したり、文章の记述から、当时の文化や作者の人物像を推し量ったりと、作品の内容も含めてより多角的に学びを深めることができます。
また、これらの学习を主体的に行う场として、明治大学では一年次から少人数の演习の授业が设けられています。ゼミでは、同じような分野に関心を持つ人が集まるので、卒论を踏まえた叁年次にもなると、ほとんどが颜见知りで、心おきなく意见を交わすことができます。このような学生同士の意见交换という経験ができるのも、少人数の演习ならではのことだと思います。进路选択の一例として参考になれば幸いです。
「古文」と闻くと、品词分解や単语の暗记が重视された高校までの授业が连想されるかもしれません。しかし、大学の授业内容はこれとは大きく异なり、解釈の分かれる部分について言及したり、文章の记述から、当时の文化や作者の人物像を推し量ったりと、作品の内容も含めてより多角的に学びを深めることができます。
また、これらの学习を主体的に行う场として、明治大学では一年次から少人数の演习の授业が设けられています。ゼミでは、同じような分野に関心を持つ人が集まるので、卒论を踏まえた叁年次にもなると、ほとんどが颜见知りで、心おきなく意见を交わすことができます。このような学生同士の意见交换という経験ができるのも、少人数の演习ならではのことだと思います。进路选択の一例として参考になれば幸いです。
在学生の声3
日本文学専攻 4年
明治大学の日本文学専攻の一番の魅力は、时间をかけて自分の兴味を広げ、学びに向き合えるところにあると思います。
もともと私は古典が好きで、大学で日本の和歌について学びたいと考え、入学しました。しかし、さまざまな讲义を通して、日本近代文学の面白さに惹かれ、卒业论文は近代文学作品について书いています。1、2年生の间に、日本の文学について広い教养を身につけることで、自分の知识や考えがより広い世界に広がり、新しい视点から自分のやりたいことを见つけることができます。上代から近代まで広い范囲で日本文学に向き合うとともに、中国文学や演剧など、日本文学を考える上で非常に参考になる分野についてもたくさん学ぶことができるのも、ここでの学びの大きな长所と感じます。私自身、初めは古典について学んだからこそ、その知识が今の近代文学の学びに生きていると强く感じます。
近代文学について考える际に、作家の视点や时代背景、あるいは书かれたテクストの在り方など、どこを重视するかによって作品の読み方や解釈がさまざまに変わってきます。先生方も亲身にご指导してくださるため、自分がその作品をどう読むか、どのような资料を参考にするか、常に作品と向き合い続けることができ、非常に难しく大変でありながら、とても楽しく充実した时间が得られます。