文学部纪要
- 在学生の声
- 卒业生の声(職業別)
卒业生の声(職業別)
卒业生の声1 (現在の職業:大学図书馆司書)
私が文学部の数ある専攻の中から日本文学専攻を选んだのは、元々本が好きで、「自分が生まれてから今まで暮らしている日本の文学のことをもっと知りたい」と思ったからでした。ある时、『源氏物语』や『枕草子』、夏目漱石や太宰治など、中学や高校の国语の授业で部分的に习ったけれど、その全てを知っているわけではないということに気付き、日本に生きる人间として、せめて何か1つだけでも日本の文学に関することをしっかりと勉强したいと考え、日本文学専攻を选びました。
文学を学ぶということは、一见地味に思えるかもしれません。ですが、概要や生い立ちを知っている古典作品や近世の文豪でも、初めて知ること、考えることが多く、大学での勉强は毎日が刺激的でした。同じ作品や着者であっても、何人もの研究者が様々な视点で考察していて、それを知ることで多角的に作品を见ることができるようになるのも文学研究の大きな魅力の1つであり、「文学とはこんなにも鲜やかな世界だったのか」と目から鳞が落ちる思いでした。
そんな世界に魅せられて、私は卒業後の進路に図书馆を選びました。文学を身近に感じることができる職業であり、過去の研究を蓄積し未来の研究へ役立てるお手伝いができることがとても素敵だと思ったからです。
皆さんも、たくさんの文学とそれに関する様々な知见に触れ、自分の未来に活かしてください。
文学を学ぶということは、一见地味に思えるかもしれません。ですが、概要や生い立ちを知っている古典作品や近世の文豪でも、初めて知ること、考えることが多く、大学での勉强は毎日が刺激的でした。同じ作品や着者であっても、何人もの研究者が様々な视点で考察していて、それを知ることで多角的に作品を见ることができるようになるのも文学研究の大きな魅力の1つであり、「文学とはこんなにも鲜やかな世界だったのか」と目から鳞が落ちる思いでした。
そんな世界に魅せられて、私は卒業後の進路に図书馆を選びました。文学を身近に感じることができる職業であり、過去の研究を蓄積し未来の研究へ役立てるお手伝いができることがとても素敵だと思ったからです。
皆さんも、たくさんの文学とそれに関する様々な知见に触れ、自分の未来に活かしてください。
卒业生の声2 (現在の職業:高校「国語」教員)
私の大学生活は、自分の「好き」を大切にできた4年间でした。
古典(源氏物语)が好きで选択した専攻でしたが、大学に入学してから、他にも多くの「好き」に出会いました。现代文学で村上春树の作品を読んだり、音声学で方言について调べたり、様々なものに魅力を感じ、多くの讲义を受けました。兴味のなかった分野も「好き」だと思えたのは、日本文学専攻が「好き」を语る集まりであったからだと思います。讲义を闻いていると、先生方はそれぞれの分野を心から好きなのだと、感じられることが多くあります。また周囲の友人たちも好きなものについて、生き生きと话してくれました。そして文学の中でも、作者が好きなものを语り、自分の主张を読者に伝えています。私は、人前でも本の中でも、堂々と语る人々の姿を日本文学専攻でずっと见てきました。そして、好きなものの魅力を伝えることができるように、私もなりたいと思いました。その思いは、私の就职活动にも大きく影响し、「好き」を伝えられる职业に就きたいという思いから、现在、私は高校教员として国语を教えています。「楽しそうに授业をしているから、楽しい気がしてくる」と生徒から言われた时、日本文学を学んできてよかったと、心から思いました。みなさんが「好き」を见つけて、日本文学専攻に入ったならば、その「好き」を大切にしてください。でももし、自分の「好き」がわからないなら、まずは「好き」を语れる人の话をたくさん闻いてみてください。日本文学専攻は、その「好き」を见つけられる场所です。
古典(源氏物语)が好きで选択した専攻でしたが、大学に入学してから、他にも多くの「好き」に出会いました。现代文学で村上春树の作品を読んだり、音声学で方言について调べたり、様々なものに魅力を感じ、多くの讲义を受けました。兴味のなかった分野も「好き」だと思えたのは、日本文学専攻が「好き」を语る集まりであったからだと思います。讲义を闻いていると、先生方はそれぞれの分野を心から好きなのだと、感じられることが多くあります。また周囲の友人たちも好きなものについて、生き生きと话してくれました。そして文学の中でも、作者が好きなものを语り、自分の主张を読者に伝えています。私は、人前でも本の中でも、堂々と语る人々の姿を日本文学専攻でずっと见てきました。そして、好きなものの魅力を伝えることができるように、私もなりたいと思いました。その思いは、私の就职活动にも大きく影响し、「好き」を伝えられる职业に就きたいという思いから、现在、私は高校教员として国语を教えています。「楽しそうに授业をしているから、楽しい気がしてくる」と生徒から言われた时、日本文学を学んできてよかったと、心から思いました。みなさんが「好き」を见つけて、日本文学専攻に入ったならば、その「好き」を大切にしてください。でももし、自分の「好き」がわからないなら、まずは「好き」を语れる人の话をたくさん闻いてみてください。日本文学専攻は、その「好き」を见つけられる场所です。
卒业生の声3 (現在の職業:金融業)
『日本文学専攻で学んだことが社会に出てどう役立っているか』、改めて考えると、とても难しいです。现在、金融业で働いていますが、仕事上、出身学部?専攻を意识する场面は无いからです。ただ逆に、日本文学専攻だから不利を被ったこともありません。
仕事は働き始めてから0から学んでゆくもので、必要なことはやる気と一般常识程度で、あとはどの学部?専攻を卒业してもさほど関係ないのではと思います。
だからこそ私は大学时代、自分の兴味あることを存分に学べる日本文学専攻を选んで本当に良かったと思っています。もともと文学や日本语に兴味があり、より深く学びたいという気持ちだけで决めましたが、期待通り、授业はどれも面白いものでしたし、卒论では昔から好きだった夏目漱石について、満足いくまで研究する机会を与えて顶きました。
社会に出ると、どうしても生活や仕事に追われてしまうため、心から興味のあることに打ち込める大学の四年間は、人生においてとても貴重な時間だと思います。ですから、就職の際の有利?不利は気にせず、自分の好きな分野を選べば良いと思います。ちなみに冒頭に揚げた『社会に出て役立ったこと』ですが、納得行くまで調べたり考えたりする癖、演習を通じて得た他者の多様な意見を受け入れる考え方など、考えれば沢山あるようです。何より卒業しても続く、同じ日文専攻を選んだ、考え方の近い友人達を得たことは一番の収穫だったのかなと思います。 かっこいいことは何も言えませんが、何かのご参考になればよいなと思います。
仕事は働き始めてから0から学んでゆくもので、必要なことはやる気と一般常识程度で、あとはどの学部?専攻を卒业してもさほど関係ないのではと思います。
だからこそ私は大学时代、自分の兴味あることを存分に学べる日本文学専攻を选んで本当に良かったと思っています。もともと文学や日本语に兴味があり、より深く学びたいという気持ちだけで决めましたが、期待通り、授业はどれも面白いものでしたし、卒论では昔から好きだった夏目漱石について、満足いくまで研究する机会を与えて顶きました。
社会に出ると、どうしても生活や仕事に追われてしまうため、心から興味のあることに打ち込める大学の四年間は、人生においてとても貴重な時間だと思います。ですから、就職の際の有利?不利は気にせず、自分の好きな分野を選べば良いと思います。ちなみに冒頭に揚げた『社会に出て役立ったこと』ですが、納得行くまで調べたり考えたりする癖、演習を通じて得た他者の多様な意見を受け入れる考え方など、考えれば沢山あるようです。何より卒業しても続く、同じ日文専攻を選んだ、考え方の近い友人達を得たことは一番の収穫だったのかなと思います。 かっこいいことは何も言えませんが、何かのご参考になればよいなと思います。