プロフィール
氏名 | 飯野 友香理(イイノ ユカリ) | 年月生 | 1997年6月生 |
---|---|---|---|
学歴 |
2021年3月 明治大学法学部卒业
2023年3月 明治大学大学院法学研究科博士前期课程修了
2023年4月 明治大学大学院法学研究科博士后期课程入学
|
||
职歴 (教育歴) |
2021年4月~2022年3月 明治大学法学部罢础
2022年4月~2023年3月 明治大学大学院法务研究科罢础 2023年4月~2024年3月 明治大学大学院法学研究科搁础 2024年4月~ 明治大学法学部助手 2024年9月~ 武蔵野学院大学?武蔵野短期大学非常勤讲师 |
||
専攻分野 | 法制史 | 指导教员 | 村上 一博 |
研究テーマ | 知的财产権の史的考察 | ||
担当可能科目 | 法制史、宪法、现代社会论、法学、知的财产法、日本史、学芸员养成课程开设科目 | 使用可能言语 | 日本语、英语、仏语 |
その他 | <共同研究?竞争的资金等の研究课题> |
研究业绩
発行?掲载?発表 年月 |
着书?学术论文?翻訳书名および 研究报告(発表)题名 |
掲载誌名または 発表场所 |
発行所等 |
---|---|---|---|
(国际学会) | |||
&苍产蝉辫;2023年6月24日 | 朴昭蓮「デジタル空間と現実空間の交錯と知的財産法 ?不正競争防止法の保護を中心に?」に対する討論 |
&苍产蝉辫;日韩次世代学术贵翱搁鲍惭
20周年记念 国际学术大会 |
韓国 釜山 東西大学校
|
2023年11月4日 | 明治期日独通交史における外国人商标権保护の一侧面 |
东アジア日本研究者协议会
第7回国际学术大会
|
东京外国语大学 |
(研究报告) | |||
2023年11月18日 | 明治期日本における外国人商标保护に関する一考察—英?独との交易?外交を中心に— | 第46回日本近代法史研究会 | 庆応义塾大学 |
2023年12月23日 | 明治日本における外国商标偽造事件—対処の方针とその変化に着目して— | 2023年度 東西大学院 法学研究科院生研究交流会 |
同志社大学 |
2024年3月15日 | 日独条约改正交渉と外国人商标権 | 明治大学?国立台湾大学 第9回研究交流会 |
国立台湾大学 (台湾,台北) |
2024年4月27日 | 戦前教科书の制度的変迁 | 第6回教育法研究会 | オンライン |
2024年10月19日 | 戦前期复线型学校制度への遡航—今后の学校制度议论の一素材として— | 第8回教育法研究会 | オンライン |
2024年10月31日 | 近代日本における外国商标偽造に対する処遇—戦前期外务省外交记録「商标偽造関係雑件」の分析から— | 2024年度第2回法学研究会 | 明治大学 |
(论文-査読有り) | |||
2023年9月8日 | 英国商标偽造事件と条约改正交渉 Infringement of UK Trademark and Negotiation for Treaty Revision |
&苍产蝉辫;『法学研究论集』 第59号辫辫.137-154 |
明治大学大学院 |
2024年2月28日 | 明治期日本におけるドイツ商标偽造事件 German trademark counterfeiting case in the Meiji Japan (本论文は明治大学法学研究科第42回山田準次郎赏を受赏) |
『法学研究论集』 第60号辫辫.229-248 |
明治大学大学院 |
2025年2月28日 | 外国商标保护に関する一考察—外国人への产业财产権(工业所有権)付与以前における様相— A Study on Foreign Trademark Protection—The situation before industrial property rights were granted to foreigners— |
『法学研究论集』 62号辫辫.109-131 |
明治大学大学院 |
MISC | |||
2025年3月31日 | 2024年度第2回明治大学法学研究会 報告要旨掲載 【報告主題】:近代日本における外国商標偽造に対する処遇 —戦前期外務省外交記録「商標偽造関係雑件」の分析から— |
『法律论丛』第97巻6号p219 | 明治大学法律研究所 |
※この博士后期课程名簿は掲載者本人の了解の上、公開しています。