暗网禁区

Go Forward

カリキュラムの特色

博士前期课程

キャンパスの様子

中野ブロードウェイ

 本研究科博士前期课程のカリキュラムは、主要科目と特修科目の2つの科目区分から構成されます。主要科目は、学生が選択した領域の指導教員から2年間にわたり個別指導を受け、自身の知的関心や問題を深める研究演習科目として位置づけています。特修科目は、それぞれの領域を学ぶ上で必要な課題を取り扱う講義科目として位置づけており、必修科目として「国際日本学総合研究」を設置しています。この「国際日本学総合研究」では、国際日本学研究そのものの理解と本研究科の基本コンセプトに関する共通認識の形成を目的としています。

 また、本研究科博士前期课程には、以下のような研究領域が含まれます。これらの研究領域は有機的に関連しており、互いに切り離すことができないところがあります。たとえば視覚文化やポップカルチャーの研究は、それを流通させる産業やメディア、あるいはそれが流通する社会やその文化のあり方の研究と切り離すことができません。また、グローバル化する文化や社会のあり方の研究は、多文化共生?異文化間教育の研究と切り離すことができません。基礎的な研究がそのような現代的問題の研究に貢献し、また逆に、現代的研究から基礎的研究が刺激を受けることが期待されます。
1)ポップカルチャー研究领域
 マンガ?アニメ?ゲーム?特撮に代表される日本のポップカルチャーの一翼の、文化?产业両面の歴史的な発展过程や现状、それらの国内外での受容や、ジェンダーとの関わり、さらには同人誌即売会や「おたく文化」の秋叶原への集中に见受けられるような、特定のスタイルやテイストの発生と、それに基づくコミュニティや场の形成などに目を向けます。また、サブカルチャーとみなされてきたものに大きくまたがるそれら文化のアーカイブ构筑や、保存?运用に関する実践的研究を行います。
2)日本社会?产业システム研究领域
 近年、滨颁罢(情报通信技术)や础滨(人工知能)を笔头とするデジタルテクノロジーの革新と进歩によって、人々の暮らしは大きく変わっています。そしてまた、公司活动はますます高度化?复雑化し、社会の仕组みも多様化の様相を呈しています。この研究领域では、日本における消费行动や公司活动、产业构造、そしてその総体としての社会システムのダイナミズム、すなわちその変化や动态を研究します。より具体的には组织の在り方と公司文化、日本的経営やものづくり、日本的流通システム、広告、情报产业およびクリエイティブ产业などを対象として、実践的?理论的な诸问题を考察します。
3)多文化共生?异文化间教育研究领域
 この领域では、多様な人々が共に生きる社会づくりについて研究します。
グローバル化の进展の中で、外国からの労働者や留学生そして移民など多様な文化背景を有する人々が増加しています。また、地域社会や学校、大学あるいは公司における多様性(个性、ジェンダー、障がい等)もより重视されるようになりました。
 本领域では、そうした変化がもたらす课题を研究します。外国人に関わる课题、ダイバーシティ(ジェンダー、障がい、世代など)、地域における多様な主体の协働のあり方、多様性から知を生み出す教育および学习环境デザイン/テクノロジー活用、异文化体験が人间の成长?発达にどのように影响するか、多文化共生をめざす教育の実践とは何かなどが、研究の问いになります。
4)日本语学?日本语教育学研究领域
 日本语を研究対象とする?日本语学?の分野では、日本语を歴史的に捉える通时的研究と、现代语など时代を限定してその时代の日本语を捉える共时的研究が可能です。どちらの场合でも、日本语の姿を文字、语汇、文法、文章、运用、认识の仕方などの侧面から解明します。
 日本语を外国语として教えるための研究をする「日本语教育学」の分野では、日本语に関する言语学的な知见と他の言语との対照に基づいて、学习者にとって日本语のどのような侧面が习得しにくいのかを解明し、どのようにすれば学习者が自然な日本语を効率的に习得出来るようになるのかを追究します。
5)英语教育学研究领域
 母语は无意识で习得できるのに、なぜ第2言语を习得するのは难しいのでしょうか。どうすれば効果的な英语教育を行うことができるのでしょうか。その答えを得るためには、応用言语学、社会言语学、心理言语学、认知言语学などの言语学の分野はもとより、言语政策やメディア研究、脳科学など様々なアプローチが可能です。その意味で、英语教育は学际的な分野です。最新の理论や知见、研究方法を学び、教育现场で実践できる力をつけましょう。
6)文化?思想研究领域
 日本のことを知るにしても、世界の他の地域のことを知るにしても、そこに生きる人々がどのような文化を持ち、どのようなことを考えてきたのかという视角は欠かせません。この领域では、过去から现在へと至る世界各地の文化や思想について、幅広い视点から研究していくことを目指します。文献资料や有形?无形の文化财を知的资源として活用していくための调査?分析技术を习得し、さらに、その外侧と内侧に広がっている文化や思想にアプローチしていきます。

博士后期课程

教育课程编成の基本方针
 本研究科博士后期课程では、博士前期课程における研究領域の区分を無くし、学生が自らの関心にしたがって自由に領域を超えて学ぶことができる環境を整えます。博士后期课程で学ぶ学生の研究テーマは、より特殊で具体的なものとなりますが、それに伴って、より広い研究領域の知識が必要不可欠となるからです。
 指導教員のもとでの論文作成が、学生の研究生活の中心になるという点では、博士前期课程と博士后期课程の間に違いはありません。
カリキュラムの概要
 博士后期课程では、本研究科博士前期(修士)課程における教育研究を基盤としつつ、前述の教育編成方針に鑑みて、より広く深い研究を行うことを目指すべく、独自のカリキュラム編成を採ります。博士后期课程のカリキュラムは、必修科目と選択必修科目の2つの科目区分から構成されます。
 必修科目は、学生が选択した指导教员から3年间にわたり个别指导を受け、自身の知的関心や问题を深める研究演习科目として位置づけられています。选択必修科目は、それぞれの研究テーマを学ぶ上で必要な课题を取り扱う讲义科目として位置づけられています。カリキュラム编成に関しては、2つの科目区分からの履修によって、学生が、选択した领域だけでなく関连する他领域についても有机的に学习できるように配虑します。
明治大学大学院