本研究科の名称として、教养、そしてデザインという言叶が并んでいます。教养とは一つのジャンルではなく、専门性に特化しないで研究を深める方向性を示しています。またデザインとは、気になる现象や问题があった时に、それに向かって创造的なアプローチを作り出す态度を意味します。本研究科は、一つのアプローチ(専门)だけではなく、様々なアプローチを试してみること、またかけ合わせてみることができるということです。そのために、本研究科では、多元的な知性を育むためのスタッフと仕组みを用意しています。
现代社会において引き起こされる问题は、より复雑に、また深刻になっています。人类の歴史においては、戦争や灾害は既に克服されたものとも感じ取られてきました。が、そうでもないことは、原発の事故、新型コロナのパンデミック、また近年の戦争においても露呈しました。従来のように理系は理系、社会科学は社会科学、人文は人文などいったように、それぞれ个々の方法で分析するより、クロスオーバーさせないと解决しないことが分かってきました。今日求められる研究は、まさに别个の方法や领域を繋げて思考する、多元的な知性です。本研究科は、思想系、文化系、平和?环境系の叁つのセグメントを持ちますが、このどれか一つに所属するとしても、他の系の讲义を受けたり、他の専门の教员に指导してもらったりすることができます。またそれぞれの系においても、多元的な仕组みになっています。例えば、思想系ではヨーロッパと东洋の思想を同时に学ぶことができますし、文化系でしたら中国と日本、またヨーロッパの文化を比较するような方向性をもたせています。また平和?环境系においても、フィールドワーク型の研究と原理的な研究を融合させることが可能となっています。
ではもう少しどのような研究が成立するのか、上记に述べたクロスオーバーの例を见てみましょう。例えば、オリンピック?パラリンピックです。もちろん、スポーツ文化という领域で议论できると思いますが、これまでの歴史を见る通り、国家政治が発扬される场所でもあり、また一九八〇年代からは国际资本がとてつもなく関与する祭典ともなって来ました。またパラリンピックの起源はそもそも、戦争で伤ついた人々にとっての「活跃」の舞台でした。すると、オリ?パラという祭典は、歴史学、政治学、経済学、メディア学などを动员したアプローチを掛け合わせなければその现象の本质には迫れないことになるでしょう。またもう一つの例を挙げます。今日、サブカルチャーの受容は大いに高まっていますが、それを単に趣味の范囲に止めず、现代社会の「病」や「愿い」の症候として见ることも可能です。例えば、厂贵映画というジャンルは、古代からある神话の现代的変奏として见ることも可能だということです。そもそも演剧の起源は、先祖や神にささげられる礼拝の延长にあるものであり、それが现代文化の中に入り込んでいる、という解釈も成立するでしょう。
最后に本研究科を他の研究科と差异化して説明するための例を挙げておきます。本研究科は、科学哲学や科学史なども含みますが、一般的には文学研究科と似ていないことはありません。例えばオーソドックスな文学研究では、夏目漱石、鲁迅などの人物の文学表现に即した研究などが代表的です。それらのオーソドックスな研究でも、本研究科であるならば、クロスオーバーが可能となるのです。例えば、夏目漱石や森鴎外は日本文学にカテゴライズされますが、実は中国古典にも详しい人物でしたし、また海外に居た时のあり様、交流の感想などに兴味深い叙述が散见されたりします。つまり「日本」の枠をはみ出した部分に面白さがあるわけです。また例えば、それは、鲁迅や周作人などのように日本に留学していた中国人文学者にも言えることです。しかし例えば鲁迅などは、日本文化そのものよりも、当时の日本でのニーチェ流行などに影响を受けていたりします。また鲁迅の弟の周作人は、当时の白樺派の「新しき村」运动に触発され、北京において「新しき村」の支部も作っており、そこに若き毛沢东が教えを请いに来ていたりしました。すると、现代中国文学は、日本や中国の社会运动とも接続関係がある、ということになります。このように见ると、従来の文学部において制度化した视野を外した方が、新たな発见に繋がる可能性があるということです。表题に挙げた「多元的知性を」はこのような意义を持つものです。
(中文版)研究科长致辞 “多元化的知性“ 丸川 哲史