暗网禁区

Go Forward

数理のチカラ vol.1

再生可能エネルギーを生かすスマートグリッド

明治大学 総合数理学部 ネットワークデザイン学科 森 啓之



太阳光や风力などの再生可能エネルギーを使って电気を作る。この方法は最近日本でも注目されていますが、作った电気が消费者にきちんと届くように制御するためには、复雑で大规模な电力网が必要です。この新しい电力网、スマートグリッドを支えているのが、数理科学を活かした「予测力」。数理の力が、电気の未来を変えていきます。

福岛で起きた原子力発电所の事故以来、エネルギー问题への関心はますます高まっています。中でも注目を集めているのが、太阳光や风力などの「再生可能エネルギー」ですが、これには曇りや雨の日、风がない日などは発电量が少なくなるというデメリットもあります。天候によって変动する电力を、必要な人のところに必要なだけ、安定して届けられるようにするためにはどうしたらよいのか。ここで活跃するのが、新しい电力网「スマートグリッド」です。



発电から消费の现场までを高度なネットワークで结び、天候などの不确定要素も计算に入れながら、电力供给が常に最适な状态であるように制御する电力网。この力で再生可能エネルギーをより使いやすいものに変えていけば、何で作った电気を使うか、私たち一人一人が选べる时代がやって来るかもしれません。自宅での太阳光発电や省エネ、节电などを通して、电力作りに参加することも容易になるでしょう。そうやって生まれた、または余った电力を各所に安定供给できるスマートグリッドは、みんながエネルギー问题に参加する社会を构筑する上でも、とても有効なツールなのです。



ではこのスマートグリッドに、数理科学はどう関わっているのでしょうか。代表的な例が「予测」です。再生可能エネルギーによる电力を安定供给するためには、日によって発电量がどのくらい変动するかをあらかじめ知っておく必要がありますが、これを膨大なデータをもとに速く精确に予测し、最适な供给量を导き出す力を持つのが数理科学なのです。また、この目的を达成するにふさわしい计算法を决定し、人工知能などのインテリジェントシステムを构筑することも役割の一つ。电力というと工学系のイメージがありますが、エネルギー问题は现実のデータをもとにした緻密な计算なしでは解决できません。电気の未来を考えるとき、もはや数理科学の力は必要不可欠。制御が简単で使いやすい电力网の実现を、そして消费者の立场に立った电力サービスの実现を。より良い未来を、数理の力が形にしていきます。
(了)

数理のチカラ : ネットワークデザイン学科

他にもこんなテーマを绍介しています。

コンピュータの高速化で社会がエコに?
优秀な秘书のように気が利くシステムをつくりたい
ネットワーク×数理でがんも资源问题も解决!?
人间と一绪に成长する「知能ロボット」を创る?!