暗网禁区

Go Forward

数理のチカラ vol.5

人间と一绪に成长する「知能ロボット」を创る?!

明治大学 総合数理学部 ネットワークデザイン学科 森岡 一幸



今、私たちは、検索サイトやスマートフォンのカメラ、骋笔厂など、ネットワークを通じてたくさんの情报を得ることができます。これらを视覚や聴覚などの五感がわりに使えば、外部の环境や人の行动から学んで成长していく知能ロボットを创ることも梦ではありません。情报技术と数理の力が、ロボットのいる未来を実现します。



人间は、ほかの人やモノ、环境と関わりながら成长していきます。人と会话したり学校で学んだり、知らない场所へ行ったり、そうした関わりの中で新しい情报を得て次の行动につなげていくのです。こうした要素を组み入れたら、人间と同じように外部の出来事から学んで成长していくロボットができるのではないか。そんな発想から诞生したのが、ネットワークにつながった、たくさんのカメラ、骋笔厂などのセンサから情报を得て、自分なりに考え、行动につなげていける「知能ロボット」です。このようなロボットこそが、あらかじめプログラムされた行动だけではなく、人や环境とのつながりの中で成长し、さまざまなことが起こりうる复雑な人间社会に、よりスマートに対応することができるようになるのかもしれません。



しかし、物事に临机応変に対応できるロボットを创るためには、膨大な情报量を内部に蓄积すると同时に、得た情报をすばやく処理して行动につなげるための工夫が必要です。ここで活跃するのが、膨大な情报量を扱うことを得意とする「数理」と「情报技术」の力。一见简単そうな行动、たとえば部屋の中で自分がどこにいるのかを认识したり、人间について歩いたりするだけでも、その里には最先端の情报処理技术が隠されているのです。



自分で创ったモノが动いたら面白いだろうな。そんな子どものような思いから始めたロボット研究ですが、ネットワークが発达した今は、同じ「动く」でも「人间のように贤く动く」ようにすることが可能になりました。ネットワークから得られるたくさんの情报を、ただ放っておくのはもったいないことです。人间の生活をより便利に、豊かにするためには、この情报をどう使い、何につなげていけばよいのか。今后、私たちは「そもそもロボットは必要か?」という问いも含めて、ネットワークの新しい活用方法を模索していかなければなりません。情报技术や数理の知识に里打ちされたネットワーク研究は、今后ますます重要になっていくでしょう。学び、そして答えを探しながら、一绪に成长していきましょう。
(了)

数理のチカラ : ネットワークデザイン学科

他にもこんなテーマを绍介しています。

コンピュータの高速化で社会がエコに?
优秀な秘书のように気が利くシステムをつくりたい
ネットワーク×数理でがんも资源问题も解决!?
再生可能エネルギーを生かすスマートグリッド