暗网禁区

Go Forward

数理のチカラ vol.7

日常生活×インターネットで未来の日常をつくる

明治大学 総合数理学部 先端メディアサイエンス学科 渡邊 恵太



たとえば、レシピ通りの分量を自动的に计ってくれる计量スプーン、温め时间と同じ长さの动画を自动的に见せてくれる电子レンジ。こうした「近未来系アイテム」は、インターネットなどの技术と人间理解を融合させるデザインの力で実现できます。先端メディアで未来の日常を创る。作りながら学び、未知を未来に変えていこう!



ハサミからスマートフォンまで、世の中には私たちが日常生活で使う新旧のモノがあふれています。今后、スマートフォンに限らず、ハサミなどの日用品すべてがインターネットに接続され连动し、人々の行动をさりげなく支援する时代がやってきます。こういった时代に必要になってくるのが、人间の理解とそこから立ち上がるデザインの力です。

人间が「さりげなく」道具やモノと接することができるようにするためは、まず人间が日常生活での「どう动いているか」を理解することが重要です。私たちは普段、纷れもなく「动いて」生活していますが、自分がどう动いたかを意识することは少ないでしょう。しかし、そういった意识に登らないような「いつもやっていること」の中に人间が普段感じている価値や、発想のヒントがたくさんあるのです。一歩先のモノづくりは、人间の「いつも」の解体しテクノロジーと融合させる、人间をコアにしたデザインの力によって実现します。



冒头の计量スプーンは「蝉尘辞辞苍(スムーン)」という名前で、料理の际に调味料などを计るわずらわしさをなくそうという発想から生まれたもの。スプーンの底がインターネット上のレシピと连动して自动的に変形するため、ただ调味料をすくってすり切りにするだけで、レシピ通りの分量がスプーンの中に入る仕组みになっています。また电子レンジは「キャストオーブン」と言い、调理时间を设定すると、ぴったり同じ长さの动画をインターネット上から探してきて扉の液晶ディスプレイで再生。电子レンジを、パソコンや携帯电话などのように动画が见られるメディアとして活用する──。これも、日常生活で使うモノをインターネットと融合することで进化させた一つの例と言えるでしょう。



いずれのシステムも実用化に向けて研究中の段阶ですが、先端のモノづくりと闻くと、プログラムや电子回路、物性などと思ってしまいがちですが、先端のメディアを研究するためには、认知や心理、社会性などの人间理解も不可欠です。人间の新しい定义や捉え方がメディアや技术の使い方や考え方を一新させ、それが生活を一歩先へ导くのです。先端メディアサイエンス学科では、1年次からのゼミ配属によって実际に手を动かしながら、未来の问题や课题を议论検証できる环境がみなさんを待っています。
(了)

数理のチカラ : 先端メディアサイエンス学科

他にもこんなテーマを绍介しています。

自分が主人公の颁骋を一瞬でつくれる?
タブレットで现実世界を自由に操れる?
数理でお肌を整える?デジタル时代の美颜术
先端メディアでつくる未来