暗网禁区

Go Forward

数理のチカラ ? 福地 健太郎

自分が主人公の颁骋を一瞬でつくれる?

明治大学総合数理学部先端メディアサイエンス学科 福地 健太郎



 体を动かすと、その动きに合わせて画面上の体が発光したり、燃え上がったり、粉々になったり……。自分を主人公にした颁骋を一瞬でつくることができるのが、インタラクティブ颁骋システムの「贰蹿蹿别肠罢痴」です。

 私が开発したこのシステムでは、ビデオカメラから入力された映像に、动きに合わせた映像効果をリアルタイムで加え、モニターに映し出します。体の动きが瞬时に颁骋へと変换されるので、リズムに合わせて动けばリズミカルな映像になります。画面と自分との间の一体感は、それまでなかったまったく新しい体験を作りだしました。



 「贰蹿蹿别肠罢痴」はこれまで、野外音楽イベントでの観客参加型アトラクション、街头広告、演剧やダンスなどのパフォーマンス、音楽バンドのプロモーションビデオなどに活用されてきました。またプログラムの中身を公开して改造できるようにしているので、世界中の人が様々に改造したり自分の作品に组み込んだものを公开しています。映像だけでなく、映像を作るためのプログラムもまた、人々の想像力を刺激するのです。

 私の研究テーマは、「贰蹿蹿别肠罢痴」のようなエンタテインメント性の高いインタラクティブメディアです。メディアとはもともと「中间」「间」という意味を表す言叶で、人と人との间に入って、知识や情报を受けわたす器となるものです。インタラクティブメディアとは、従来のようにコンテンツを受け身的に楽しむのではなく、自ら能动的に働きかけられるメディアのことです。



 エンタテインメント技术は今后、娯楽产业のみならず、研究や教育、政治など様々な分野にますます深くかかわっていきます。そうした新しいかかわり方を支える一つの要素として、インタラクティブメディアの设计が重要になりつつあります。现在、私はタッチパネルや触れる立体ディスプレイ、カメラの制御システムなど、インタラクティブメディアを支える技术を手がけていますが、こうしたメディア技术を通して、エンタテインメントの力を広い分野で活用できるようにしたいと考えています。



 私たちはメディアを通して世界を知り、环境へと働きかけます。メディアを変えることで、一人ひとりの知る力、働きかける力を拡张したい。それが私の研究の最终的な目的です。さらにそんなメディアを通して、ワクワクするもの、面白いものをつくり、その楽しさを多くの人とわかちあいたいと思っています。先端メディアサイエンス学科では、数学やコンピュータはもちろん、それ以上に人を喜ばせること、新しいことに挑戦することが好きな人を求めています。
(了)

数理のチカラ : 先端メディアサイエンス学科

他にもこんなテーマを绍介しています。

タブレットで现実世界を自由に操れる?
日常生活×インターネットで未来の日常をつくる
数理でお肌を整える?デジタル时代の美颜术
先端メディアでつくる未来