② 流通の速度?寛容的利用?権利行使
今村哲也(以下今村): まず、ラグジュアリーブランドよりファストファッションのほうが流通が早くなってしまうという問題なんですが、これはやむをえない面があります。
デザインは情报财です。いったん暴露してしまったら真似をされますよね。情报财はそういう性质のものだということを前提に商売をしなければいけません。必要になれば権利を取れば、権利行使も可能です。
あと、国によっても随分法律が违います。フランスはやはり服饰に関する権利はとても强くて、着作権でも広く保护されます。その点も含めて法律のこと、マーケットのことを理解した上で、デザイナーや创作をする人は、ビジネスとして考えなければいけないということです。
ただ、もちろん法律では保护されますから、コピーが出回るほうが早かったからといって、そちらが保护されるということはありません。
高马:そちらはないのですね。
今村:それは创作した人が権利を持つ可能性があるというのは确かですから、そこは问题ないのです。
あと著作権フリーで自由に使わせるほうが、さまざまな形で世の中に広まって、模倣のおかげで発展する部分もあるのでは、という点についてです。それは一面ではそのとおりです。知的財産法の分野では最近、寛容的利用(Tolerated Use)といって、権利行使できるけれども目こぼしをする。そのほうが新しい文化の発展にもつながるし、商売もより発展するかもしれないと想定して模倣を放置することもあります。
ただ、それで権利がなくなるかといったらそういうわけではなく、権利は残っているのです。いくつも方法はあります。あくまで権利者としては事実を黙认するのが寛容的利用です。必要な时には権利行使をしたいわけですから、そこは権利を残しておくというスタンスを取りつつ黙认するというケースは、着作権の分野ではよくあることです。もちろん黙认しない権利者もいます。そこは利用する侧が「この権利は模倣すると危ない」、「この権利者は割と缓いから大丈夫かな」などと自分で见极めるわけです。
あるいは、ゲーム业界では、ゲーム実况を想定して、会社侧であらかじめガイドラインを示して、「こういう场合は使用しても良いですよ」と言ってくれる场合もあります。そこは権利を持って商売をする侧が、自分が一番储かる方法を考えていて、さまざまな方法があります。
これは确かに曖昧な部分が残っていて、グレーゾーンがあって良くないという意见もあります。しかしそれが知财なのです。権利をなくしてもいいという话になってしまったら、どんどん范囲が狭められ、表现の萎缩効果が生じるという议论もあります。
このバランスについては、パブリックドメイン派のような立场の人と、私のように権利が大事という立场の人で、考え方が少し违います。&苍产蝉辫;