アクセス
入试総合サイト
Go Forward
暴力行动と言っても様々ですが、最も狭い意味で、他者に个人的に、身体的に危害を与えること、としておきましょう。これは动物にも広くみられるものです。心理学ではかねてより、この狭い意味での暴力行动が主要な研究対象のひとつとなっていました。一方で动物の行动学者から见ると、动物の観察においては、食べ物を夺う、縄张りを守るなどの行动が频繁に见られるので、动物界に一般的に存在する行动であると认识されていました。动物学者から见ると、动物が生活する上で有利に使えるので、広く暴力行动が进化したのだととらえられます。よく人间社会が暴力を植え付けたと言われますが、狭义での暴力行动は広く动物界で见られるため、そういった事象を基盘に、暴力を人间社会のなかで考えていくのが良いということになります。 心理学で、动物の暴力がどういった形で触れられるようになってきたかということを説明しておきます。1990年代、心理学に脳科学と进化生物学が强く影响を及ぼすようになり、心理学は领域が広い学问になっていきました。心理学の标準的な入门书「ヒルガードの心理学」でも第14版から、脳科学的视点、进化生物学的视点が各章それぞれの背景として解説が加わり、人间の心、あるいは行动を语る时に、脳科学や进化生物の视点が非常に重要であるというスタンスが明确になっていきました。
次に脳科学と暴力行动との関连を见ていきます。暴力がどんな时に诱発されるかということに関する脳科学の知见があります。大脳辺縁系および大脳基底核は脳の中心部分で、この中心部分を基底として、神経细胞のネットワークが兴奋していくプロセスであるとわかっています。兴奋度の高い认知状态において、アドレナリン系の神経伝达物质が分泌されます。これは危机の感知、危机への対処、威圧による支配、それに対する服従、怒り、怯えるといった感情および行动のなかで、その基盘を支えている物质です。人间に限らず哺乳类で広く検出されています。 続いて暴力と生物学の関係です。分类上、人间に最も近いとされている动物がチンパンジーです。生物学的には両者はかなり似ているので、人间の暴力行动の多くは、チンパンジーと同様ではないかと理论的に推测できます。ただ认知机能を见ると、人间特有の部分が多くなります。たとえば社会性では、チンパンジーは个体优先で、上下関係が非常に强く、上下関係にまつわる暴力行动も観察されています。一方で人间は协力したり、助け合ったりしたりするので、その点は异なります。「环境」「感情」「思考」などでも人间特有のものは多く见られますが、暴力行动の素因は、チンパンジーと共通した点が中心になり、生得的な部分として捉える必要があるということになります。 生得的と闻くと、本当にそうなのだろうかと思われるかもしれませんが、これは双生児研究で実証されています。一卵性の双子の场合、遗伝情报が完全に一致しています。二卵性の双子なら半分が一致しています。この2つを比较することで研究を进めるのです。完全に后天的、経験でのみ决定するということになると、それぞれ一绪に生活している双子间の差はないということになります。しかし事実、社会、文化、教育の影响もあるものの、その影响よりも遗伝的な差异というのが非常に大きいことが分かっています。 身长や体重の遗伝率は80-86%。性格は36-52%。才能にいたっては50~92%です。では暴力はどうなんだということになりますが、攻撃性に対する直接のデータはないものの、青年期反社会性というデータがあり、これは62%。暴力は性格に比べると生得的影响が强く出ると言えます。
学部别入学试験
出题のねらい
就职実绩と卒业生の活跃
教员と学生による座谈会
情报コミュニケーション学部 レポート表紙共通フォーマット