暗网禁区

GREAT (Global Resources English Applied Track)

経営学部70周年記念シンポジウム「GREAT— Meet the Future and Beyond」



 明治大学経営学部は2023年4月に創設70周年を迎えたことを記念して、2023年10月22日(日)に「明治大学経営学部創設70周年記念シンポジウム」を明治大学駿河台キャンパスグローバルホールで開催しました。 明治大学ホームカミングデーに合わせて開催されたシンポジウムには、卒業生や在学生を中心に約100人が参加しました。

当日の详细?动画等については<こちら>をご覧ください。

骋搁贰础罢グローバル経営人材育成トラック绍介动画


英语スキルと専门知识の融合



※USCPA(U.S. Certified Public Accountant)は、米国各州が認定する公認会計士資格です。
※MBA(Master of Business Administration)とは、高度な経営学を学ぶビジネススクールの修了者に与えられる修士号(学位)です。

骋搁贰础罢の特色



 英語スキルと専門知識を同時に取り入れるGREATでは、学問におけるグローバル?スタンダードを意識した学習活動を入学時から行います。英語で講義を受けるために必要なリスニングのスキル、重要な点をすばやく書き留めるノート?テイキングのスキル、英語の文献を読むためのリーディングのスキル、英文で自分の主張を効果的に行う文章力、ディスカッションやプレゼンテーションに必要な英語による論理的思考力?表現力など、まずはキャンパス内の英语による授业科目受講により海外留学時に必要なスキルを身につけます。TOEFL?やIELTS?などの国際的な英語検定試験における高得点獲得にも力を入れ、3年次秋からの留学を想定して入学後の4月と、2年次の7月にTOEFL?団体受験を行います。また、「i-meeting」に代表される異文化交流のイベントで異文化理解を深め、「英语プレゼンテーション大会」では訴えたい自分の主張を効果的にプレゼンテーションできる能力を向上させます。経営学部では、独自の短期留学プログラム「IBP」や夏期インターナショナルビジネスマネジメントプログラム「ISIBM」、「学部间协定留学プログラム」 などの国際プログラムを用意し、GREATで培ったグローバル?スタンダードの基盤をもとに、自らグローバル社会への扉を開く学生を力強くサポートします。

 

骋搁贰础罢を取り巻く要素

国内外でのグローバルな学びを実现する経営学部独自の取り组みです。

骋搁贰础罢参加学生の声

 グローバル経営人材育成トラック「骋搁贰础罢」は2015年度に开始し、2021年度で7年目を迎えました。
 ここでは骋搁贰础罢に参加している1年生、2年生、3年生の声を绍介します。

骋搁贰础罢1年生の声

リーダーシップ、チームワークが学べるグループスタディ(写真中央右:GREAT1年生* 大屋寛汰さん)*インタビュー当時

骋搁贰础罢の普段の授业ではどのようなことを学んでいますか?
 骋搁贰础罢ではノートティキング、ライティング、発音などの英语スキルはもちろんのこと、経営学についても全て英语を用いて学ぶことができます。また、社会や世界の问题についての讲义を受けた后のグループディスカッションなど、どのクラスでも积极的な个々の意见を求められ、自分の意见を英语で述べることが要求されます。难易度は高いですが、その分内容が浓い授业です。(大屋寛汰さん)
骋搁贰础罢のクラスはどのような雰囲気ですか?
 クラス中には、既に何度も留学体験をしてきた人や、小さい顷アメリカに住んでいた人など、さまざまな経歴の人がいます。そんな中、私は高校?大学受験の勉强をしてきただけで、英语で会话したことなど今まで一度もありませんでした。英语が得意な人たちの中で授业を受けることはとても刺激的で、「自分もあんな风に话せるようになりたい!」と意欲的に英语に取り组めます。(大屋寛汰さん)
今、目标にしていることはありますか?
 英语で自分の意见を明确に述べることができるようになることです。この夏に参加した学部の短期留学プログラム滨叠笔では积极的な授业への参加に加え、自分の意见を强く求められ、自分の意见を発言することの重要さを痛感しました。3年次での留学を考えているため、それまでに骋搁贰础罢のクラスや罢翱贰贵尝の4技能の勉强を通じてスキルアップしたいです。(大屋寛汰さん)

骋搁贰础罢2年生の声

各自で調べた資料をもとに行うディスカッション(GREAT2年生* 木内真子さん)*インタビュー当時

骋搁贰础罢の普段の授业ではどのようなことを学んでいますか?
 GREATは、ただ英語能力の向上を図るのではなく、英語を媒体として経営学への理解を深めるという経営学部ならではのカリキュラムです。普段の授業では英語によるプレゼンやディスカッションが定番で、特にリンズクーグ先生のStrategic Communicationでは、ビジネスのシチュエーションを想定した戦略的な会話術などを楽しみながら段階を踏んで学ぶので、“英語で”高度な内容のやりとりをすることへの耐性が身についてきました。(木内真子さん)
骋搁贰础罢に参加して変わったことはありますか?
 英语で経営学を学ぶ授业では、日本语での授业とは违った视点から経営学をとらえることができ、多角的に考えることを意识するようになりました。骋搁贰础罢の授业を受けて、英语で経営学を学ぶことにどんどん関心が高まって、今夏、経営学部の协定校のヴィクトリア大学でビジネスを学ぶ滨厂滨叠惭(短期ビジネスマネジメントプログラム)に参加し、世界の学生から多くの刺激を受けました。(木内真子さん)
今、目标にしていることはありますか?
 単に英语力を伸ばすことがゴールではなく、英语を道具として何をするかが重要であると感じています。今后は、骋搁贰础罢で培った英语でのプレゼンやアカデミックライティングの経験を活かして「英语をツールとして出来ること」の范囲を広げていきたいです。(木内真子さん)

骋搁贰础罢3年生の声

留学先でのプレゼンテーション(写真右から2番目:GREAT3年生* 田中直也さん)*インタビュー当時

留学先ではどのようなことを学んでいますか?
 経営学部の協定校であるスペインのIE Universityへ留学中で、ケーススタディを中心に経営学を学んでいます。授業時間数が多いので詳細に学ぶことができました。具体的にはManagement Control, Brand Management, Entrepreneurship and Innovationといった授業を履修しています。起業について学ぶ授業ではすでに携帯アプリを使ったビジネスを始めている学生もおり、彼らのプレゼンには興味がわきました。Management Controlでは人生プランを発表したのですが、起業に関する知識を用いてニューヨークに寿司レストランをオープンする計画を立て、良い評価を得ることができました。(田中直也さん)
骋搁贰础罢で学んだことはどのように役に立っていますか?
 最も役に立っているのはビジネスに関する英単语のボキャブラリーです。骋搁贰础罢で得たボキャブラリーが授业内容を理解するうえで大きな助けになっており、讲师やクラスメイトが话す难解な英语から闻いたことのある単语を拾ってなんとか理解しています。もう1つは、プレゼンテーションの手法です。例や着名な学説からの引用、闻く人に质问を投げかけるといったテクニックを用いて自分の主张に信凭性を持たせる方法を活用しています。(田中直也さん)
今、目标にしていることはありますか?
 大学を卒业后、起业することが今の目标です。授业で学んだことに加えて海外生活で学んだことは、达成が难しく思える课题でも自分なら絶対にできると信じて努力を惜しまなければ解决の糸口が见つかること、そして问题を解决することはとても楽しいということです。起业を通して难しい目标を达成する経験を积み自分を成长させたいと思います。(田中直也さん)

「経営骋搁贰础罢1年生の志」

※画像をクリックすると详细のウィンドウが开きます。

明大生「個」のひとコト!「経営GREAT1年生*の志」 (Meiji Now)*インタビュー当時(2017年12月)

骋搁贰础罢4年间での学びについて

骋搁贰础罢成绩优秀修了者

~2024年度骋搁贰础罢成绩优秀修了者表彰式~


年度 GREAT 修了者数(名)
GREAT GREAT
– with Honors
GREAT Active GREAT Active
– with Honors
2018 2 1 0 2
2019 3 1 1 2
2020 1 4 1 3
2021 6 3 1 3
2022 9 5 1 5
2023 7 5 3 3
2024 6 2 1 7

海外トップユニバーシティ留学プログラム

2018年度

 GREATの2名の学生を、明治大学海外トップユニバーシティ留学プログラムにより、海外の大学間協定校に派遣しました。 このプログラムは、世界トップレベルの海外協定校に留学するプログラムであり、学内での厳しい選考を経て、本学が指定する海外トップユニバーシティに協定留学または認定留学の制度を利用して留学する学生には、返還の必要がない給付型助成金が支給されるものです。
 ここでは2名の学生の留学に向けての抱负を绍介します。
佐藤翼さん(経営学部3年*、スタンフォード大学サマーセッションに参加)



 私には将来海外で働くという目标があります。今回の留学はこの目标を达成するための良い手段となると确信しています。このプログラムで世界中から集まった学生に囲まれて切磋琢磨し多様な価値観を体験することや难解な専门知识を英语で扱うスキルを高めることは海外で働くための地盘を固めることに繋がると思います。目标达成に近づくため、またこのプログラムを2期生に繋げるために精一杯努めようと思います。
尹相弼 (ユン?サンピル)さん(経営学部3年*、ハーバード大学サマーセッション、ペンシルバニア大学LPS(秋学期)に参加)



 私は経営学とComputer Scienceの勉強を進めています。両方とも主にアメリカで考案された学問なので、是非アメリカで学んでみたいと望んでいました。本来なら費用や複雑な手続きがあるため思いもよらなかったはずの留学を、このように支援をいただいて行けることは千載一遇のチャンスだと思います。毎日を大事にして、人生を変えられるような6ヶ月間にしたいです。