暗网禁区

 経営学部では社会連携活動の一環として公开讲座を実施しています。
このページでは,これまでに実施した公开讲座の概要や,その他の特徴的な授業や講演の動画を紹介します。

これまでに実施した公开讲座

2021年度 経営学部公开讲座

「协同の働きかたのすすめ-地域社会の课题にコミットする」2021年12月13日
 日本には农协や生协をはじめ、多くの协同组合が活跃しています。日本の协同组合の组合员数は约6,500万人、日本の人口の约半数にのぼります。来年には、労働者协同组合という新たな法人も加わります。
 协同组合は、単に仲间内の互助组织といった存在にとどまらず、环境、食の安全、まちづくり、高齢者福祉、产业振兴、教育?子育てなど、つねに地域社会の课题解决を先导してきました。竞争で他人を蹴落とすのではなく、互いに助け合う働きかたが、协同组合にはあります。协同组合で働くことの魅力をたっぷりお伝えします。

■讲 师:川本恭治(城南信用金库理事长)
     志波早苗(特定非営利活动法人センター事业団ワーカーズコープ东京中央事业本部相谈役)
■日 时:2021年12月13日(月)13:10词16:00(12:50开场)
■場 所:明治大学駿河台キャンパス グローバルフロント1階 グローバルホール
 
「お金との贤い付き合いかた-あなたは大丈夫!?」
&苍产蝉辫; 大学生は入学后に、さまざまな金銭トラブルや悪质商法の被害に遭うことがあります。どのようにトラブルを予防し、もし被害を受けたらどう対処すればよいのか、大学生として必须のサバイバル知识をお伝えします。
 他方、年金や保険、奨学金、预贮金などの知识も、これから生きていくうえで欠かせません。これまで何となく気になっていたけど、今さら他人に闻けなかったお金のイロハについて、しっかり身につけませんか?

■讲 师:柳 崇弘(全国労働金库协会)
     山口美和(全国労働金库协会)
     塩原洋光(全国労働金库协会)
■日 时:2021年12月17日(金)10:00词12:00(9:30开场)
■場 所:明治大学和泉キャンパス 第一校舎3階303教室
 
 

2018年度 経営学部公开讲座

「无印良品の思想と事业展开」2018年9月21日
 株式会社良品計画 代表取締役社長の松﨑暁氏をお迎えして公开讲座を開催します。
 现在28ヶ国?地域で事业展开をしている无印良品の根干である思想について,その生まれた背景,知的财产権保护?事业展开での具现化,世界での认知度から思想の継承等について グローバル展开を中心にお话しいただきます。
 日本人?日本公司が海外で成功するために,大学时代に何をすべきか一绪に考えていきましょう。

■講 師 : 松﨑暁(株式会社良品計画 代表取締役社長)
■日 時 : 2018年9月21日(金) 13:30~15:00(13:00開場)
■場 所 : 明治大学駿河台キャンパス リバティタワー2階 1021教室

2017年度 経営学部公开讲座

「中国公司の国际化とグローバル人材育成」2017年11月13日
 中国文泰商学院院長で元海信日立副社長の範大鵬氏をお迎えして公开讲座を開催します。 改革開放以降,中国の企業は急速に成長し,グローバル化が進展してきました。その中にあって,大手電機企業である「海信集団公司」は,海外への進出,海外での現地生産を行い,グローバルに通用する人材の育成に力を入れています。 中国企業「海信」の国際人材育成を事例として,企業が求めている人材像,そして学生が大学生のうちに何をすべきか,一緒に考えていきましょう。
経営学部イングリッシュレクチャーシリーズ 第2回
「地球规模の视点からものを见る」2017年10月27日
A Global Mindset

 明治大学経営学部主催のグローバルビジネスおよびグローバルビジネス教育に関する英語レクチャーシリーズの第2弾として,クラウドソフトウェア会社Kenja CorporationのCEO兼,筑波大学およびグロービスビジネス大学院の研究者Ted Katagi氏をお迎えして公开讲座を開催します。

「あなたはローカル,それともグローバル?」2017年6月21日
 県大会や国体で活跃しても世界の强者が集まるオリンピックは别世界。国内で少し活跃してもグローバルでは通用しません。人も公司も同じです。グローバルで戦わなければならない公司はグローバルに通用する人材を求めています。国籍に関係ない人事をすると日本人が苦戦する现状の中で,大学时代に何をすべきか,一绪に考えてみましょう。

 讲演者:志贺俊之氏(日产自动车取缔役副会长,产业革新机构代表取缔役会长兼颁贰翱,文部科学省?中央教育审议会委员)
経営学部イングリッシュレクチャーシリーズ 第1回
「优良就职先公司を探して~投资家マインドで公司の潜在成长力を见极める~」2017年6月17日
Finding a Good Company to Work for: using an investor's mindset to identify companies with potential

 明治大学経営学部が開催するグローバルビジネスおよびグローバルビジネス教育に関する英語によるレクチャーシリーズの第1回講座です。講演者は,ウォール街で10数年に渡りアナリストとして活躍後,西海岸で最大級のプライベートエクイティ会社Dodge and Coxでパートナーとして経営に携わり,現在自身のプライベートエクイティ会社にて日本の優良中規模企業の発掘に従事するKouji Yamada氏(アメリカ国籍,ハーバードビジネススクール卒)。投資家の視点から企業の潜在成長力の見極め方について講義をしていただきます。

2016年度 経営学部公开讲座

「入社前?就职前に役立つ社会のルール」2016年11月30日
 これまでも経営学部の経営学特别讲义や学部间共通総合讲座で,各种労働法规は労働者にどのような権利をあたえているか,労働法规は事业主によって厳格に守られているか,职场ではどんな権利侵害がなされるケースがあるかなどについて,労働侧弁护士と社労士骏台会会员からのご协力を得ながらオムニバス形式の连続讲义を行ってきました。そのことを踏まえ,このたびの讲演会では,就职先が既に决まっている4年生,来春に就职活动をスタートさせる3年生,职场にはどのようなルールがあるだろうと考えている学生に向けて企画されました。

第1讲演 就职前に知っておきたい労働関连の社会ルール    
 株式会社中村屋 執行役員 総務?人事部門統括部長 大野正美氏
第2講演 逆命利君-社長を目指すサラリーマンの生き方 -
 株式会社ホテルグランドパレス 代表取締役社長  河村博氏
 
「社会的投资?颁厂搁フォーラム2016」2016年4月16日
 今回のフォーラムでは、英国から狈贰贰罢予防のためにユニークな行动改善?学习支援手法を取り入れて注目されるティーンズ?アンド?トドラーズ(罢&补尘辫;罢)という狈笔翱をはじめ、罢&补尘辫;罢への投资机関や研究者も招聘し、国内からも社会的インパクト投资の第一线で活跃する実践者?议员?法律家をお招きし、厂滨叠による社会イノベーションの可能性について意见交换を行います。

第1部 「イギリスにおけるソーシャルインパクト?ボンド:现状と课题、日本への示唆」
第2部 「日本における社会的インパクト投资の可能性」
第3部 学生セッション「金融の仕组みを活用した社会课题の解决:ソーシャルビジネスへの融资と投资型クラウドファンディングの事例をもとに」
 

2015年度 経営学部公开讲座

「マイクロソフトのクラウドビジネスにおけるグローバル戦略」2015年12月15日
 グローバル規模でのビジネス展開を支える IT 基盤として”クラウド コンピューティング”(以下,クラウド) が注目されております。Big Data,IoT,FinTechや AdTech など最近話題のオープン イノベーションのほとんどに,このクラウドが活用されています。本講演では,クラウド基盤をグローバル規模で提供するマイクロソフトの事業戦略を紹介するとともに,日本企業がクラウドを活用したグローバル ビジネスを展開するうえでのヒントを国内外の事例を交えてご紹介します。

 講師:斉藤泰行氏(日本マイクロソフト株式会社 クラウド&エンタープライズビジネス本部 クラウド&サーバ製品マーケティング部部長)

2014年度 経営学部公开讲座

「社会的投资?颁厂搁フォーラム2015」2015年3月7日
 本フォーラムでは、厂滨叠を始めとする社会的インパクト投资のイギリスの最新动向や法的?金融的枠组み、评価手法、契约等について、イギリスで厂滨叠に実际に関わっている政策担当者と実践家をお招きして意见交换を行い、厂滨叠や社会的インパクト投资を促进する上での指针や课题を明らかにします。また、日本でどのように社会的インパクトをビジネスの主流に组み込み、ビジネスを変えていくのかについて、第一线で活跃する実践家をお招きして意见交换を行い、日本で公司が社会的インパクトを高める上での课题を明らかにします。

第1部 「イギリスにおける社会的インパクト投资の动向-ソーシャルインパクト?ボンドを中心に」
第2部 「Impact x Business: 社会的インパクトの主流化に向けて」
第3部 学生セッション「公司家育成を通じた被灾地復兴の可能性—石巻市等の事例を中心に」

2013年度 経営学部公开讲座

「社会的投资?颁厂搁フォーラム2014」2014年3月15日
 本フォーラムでは、ソーシャルインパクト?ボンド(厂滨叠)に代表される社会的インパクト投资による金融イノベーションや公共サービス改革の可能性、そして、社会的価値と経済的価値を総合的に追求する颁厂搁の新しい方向性について、第一线で活跃する実践家?専门家をお招きして意见交换を行い、社会的投资や颁厂搁の新たなステージに向けての课题を明らかにします。金融の仕组みを用いて民间资金を调达し社会课题の解决を図る厂滨叠では、政府、投资家、狈笔翱といった各経済主体が共にメリットを享受する「トリプル?ウイン」が期待されています。

第1部 「社会的インパクト投资の可能性:ソーシャルインパクト?ボンドを中心に」
第2部 「颁厂搁(公司の社会的责任)と公司価値—新たな公司価値?社会価値创造のための戦略」
第3部 学生セッション「公司と狈笔翱の协働—社会贡献で『人』を育てる」

「现代英国の経済的スーパーダイバシティ~実际の话~」2013年12月16日
 この講演では、1971年と2011年の英国新聞記事を比較した批判的言語学分析について話します。  「人の思考は社会とメディアにより変化する」とウォーフ論のような考えより、メディアがいかに貧富の差などの社会的変化を支えてきたかをコーパスと文体論用いて話す。この異なる年のメディアナラテ ィブが支えているものは全て違う経済状況です。 2011年に特に経済的スーパーダイバーシティの社会的状況が見られます。

 讲师:ツーラン?マイケル教授(バーミンガム大学)

「世界の労働环境から日本を见つめてみよう」2013年5月14日
 グローパル経済の進展とともに、法令の遵守?労働環境等が企業活動にとって避けて通れない問題となってきました。ISO26000 (国際標準化機構の社会的責任規格)は企業のみならず、すべての組織を対象にした社会的公正のためのガイダンス文書です。
 指定管理者として行う自治体公契約の労働条件審査も、社会的公正と深く関わっています。私たち社労士(SR) が行政や顧客の企業活動を「社会的責任(SR) 」の観点からとらえ直し、日本の労働環境をよりよいものにしていくために、ISO26000はよき羅針盤になると考えます。

?黒田かをり氏(颁厂翱ネットワーク事务局长/狈狈ネット干事団体)による基调讲演
?参加団体によるパネルディスカッション

2012年度 経営学部公开讲座:非営利?公共経営研究フォーラム2013

「社会的排除解消に向けた社会イノベーション戦略—」2013年3月9日
 今日、社会課題解決に取り組む社会的公司?NPOには、社会イノベーション能力の効果的?持続的発揮とステークホルダーに対するより高次のアカウンタビリティが期待される傾向にあり、そのような能力を有する社会的企業の振興に向けた戦略が求められています。
 このような問題意識から、本フォーラムは、特に社会的排除解消のための雇用創出に取り組む社会的公司?NPOに焦点をあて、社会的企業振興のための社会的投資や業績評価?改善手法の開発が進むアメリカと、社会的企業育成法に象徴されるように社会的企業振興が政府によって強力に推進されてきた韓国の事例を取り上げ、両国の経験から、日本における社会的企業振興戦略への示唆を汲み取ることを目的に開催されます。あわせて社会的企業振興に関連して、SROI(社会的投資収益分析)やソーシャル?インパクト?ボンド(SIB)などの世界的動向についても取り上げます。

第1部 基调讲演「社会的排除解消と社会イノベーションにおける社会的公司の戦略:アメリカ合众国における社会的公司の経験と新动向を踏まえて」
第2部 「社会的公司振兴戦略の现在?未来」
第3部 学生プロデュース狈笔翱フェスティバル「东日本大震灾被灾地における雇用の现状と展望—石巻等における狈笔翱の就労?起业支援事例の调査を踏まえて」

2011年度 経営学部公开讲座:非営利?公共経営研究フォーラム2012

「多様な主体の连携による被灾地復兴の可能性」2012年3月3日
 2011年3月11日に発生した东日本大震灾は、甚大な「复合灾害」を东北?北関东を中心に及ぼし、被害はきわめて広域に及んでいます。
 现在、復旧?復兴の过程にありますが、产业?生活基盘再建の展望は十分に见出せていません。自治体によっては职员や施设自体も被灾したことで、復旧?復兴の机能を十分発挥できないことが事态をさらに深刻化させています。また、住民はコミュニティから切り离された仮设住宅等での生活で不安な日々を送り、「復兴灾害」(復兴过程における二次的灾害)も悬念されています。
 このような困难な局面を踏まえ、明治大学経営学部と非営利?公共経営研究所は、被灾地復兴のための社会システムづくりについて、官?民、支援する?支援されるという関係性を超えて、「多様な主体の连携による復兴」という视点から展望することを目的としてフォーラムを开催します。

第1部 基調講演「ふるさと新生へ 女川町復興に向けた若き町長の挑戦」
第2部 公开讲座「震災復興に向けた多様な主体の連携と社会起業の可能性」
第3部 学生プロデュース狈笔翱フェスティバル「被灾地復兴における狈笔翱の役割と课题—石巻调査等の成果を踏まえて」

2010年度 経営学部公开讲座

「成功するソーシャル?ビジネスの条件」2010年12月2日
 日英のソーシャル?ビジネスのやCSR(公司の社会的责任)の第一线で活跃されているリーダーをお招きし,ソーシャルビジネスが社会的に成果をあげつつ,同时にビジネスとして成长していくためには,どのような戦略的対応やリーダーシップが求められるのかについて考え,成功の键を探ります。

2008年度 経営学部公共経営学科公开讲座

 本公开讲座は、「公共サービスの民間化と官民パートナーシップ(PPP):『官民協働型』公共経営をめざして~」をテーマに、国内外の公共サービスの民間化や官民パートナーシップ(PPP)の最新動向とその社会的意義や課題について、英国バーミンガム大学の研究者を含む公共経営の研究と実践の第一線で活躍する論客をお招きし、理解を深めることを目的としています。単なる「市場化」「アウトソーシング」ではなく、市民も主体となって参画しうる多元的な公共政策?公共サービス供給のありかたについて展望したいと思います。
第3回「パートナーシップを軽犯罪?反社会的行动への取り组みにどう活用するか」2009年1月27日
 讲师:アイリーン?ダンスタン氏(バーミンガム大学地方自治研究所 リサーチフェロー)
第2回「公共サービスの民间化 PFI?指定管理者制度?市场化テストの検証」2008年12月1日
 讲师:菊地端夫氏(明治大学経営学部専任讲师)
    富永一夫氏(特定非営利活动法人狈笔翱?贵鲍厂滨翱狈长池理事长)
第1回「公共サービスの民间化と协働型自治」2008年11月7日
 讲师:福嶋浩彦氏(明治大学経営学部特别招聘教授、中央学院大学客员教授、元我孙子市长)
    谷本有美子氏((社)神奈川県地方自治研究センター研究员)

2006年度 経営学部公共経営学科公开讲座

 今日、NPM(新公共経営)と呼ばれるような行政改革や地方分権改革が世界的に进行するなか、地域レベルにおいても、公共サービス提供における官民の役割分担、政府(地方自治体)と住民との関係性、そして、ガバナンス(统治)のありかたが根本的に问い直される时代となっています。
 本公开讲座では、こうした時代の変化を検証しながら、政府やNPOに期待される役割について、公共経営や地域ガバナンス、ソーシャル?ガバナンス、地域協働の視点から展望することをねらいとしています。講師陣はこの分野における内外の第一線の研究者が務めることになります。
第4回「英国におけるNPO?政府のパートナーシップと政府の役割の変化」2007年1月16日
 讲师:ケン?スペンサー教授(バーミンガム大学)
第3回「アメリカにおける行政改革の动向」2006年12月10日
 讲师:リチャード?プラット教授(ハワイ大学、明治大学経営学部特别招聘教授)
第2回「変わる地方自治制度と公共経営」2006年11月10日
「地方自治制度改革と公共経営」
 讲师:金子优子教授(山形大学)
「地方自治制度改革と指定管理者制度」
 讲师:中川几郎教授(帝塚山大学)
第1回「地域ガバナンス?地域协働の时代における政府?NPOの役割」2006年10月10日
「ソーシャル?ガバナンスと政府?NPOの役割」
 讲师:神野直彦教授(东京大学)
「地域ガバナンスと地域协働の时代における公共経営」
 讲师:塚本一郎教授(明治大学)

动画で公开中の授业?讲演

2017年度 公开讲座[2017年6月21日(水)]

「あなたはローカル,それともグローバル?」
 日产自动车取缔役副会长,产业革新机构代表取缔役会长兼颁贰翱であり,そして文部科学省?中央教育审议会委员でもある志贺俊之氏をお迎えし,グローバル化とは何か,グローバル公司とインターナショナル公司の违い,グローバル公司で働くには何が必要か等,「グローバル人材」の必要性をご自身の経験も踏まえてご讲演いただきました。

2017年度 公开讲座[2017年6月17日(土)]

経営学部イングリッシュレクチャーシリーズ 第1回                        「優良就職先企業を探して~投資家マインドで企業の潜在成長力を見極める~」           Finding a Good Company to Work for: using an investor's mindset to identify companies with potential
 グローパルビジネスおよびグローパルビジネス教育に関する英語によるレクチャーシリーズの第1回として,ウォール街で10数年に渡りアナリストとして活躍後,西海岸で最大級のプライベートエクイティ会社 Dodge and Cox でパートナーとして経営に携わり,現在自身のプライベートエクイティ会社にて日本の優良中規模企業の発掘に従事する Kouji Yamada 氏(アメリカ国籍,ハーバードビジネススクール卒)による,役資家の視点からの企業の潜在成長力の見極め方についての講座を開催しました。