暗网禁区

経営学部

【経営学部】国际ボランティアプログラム(春学期)成果报告会を実施しました

2014年10月22日
明治大学 経営学部

コミュニティガーデンでの活动风景コミュニティガーデンでの活动风景

地域の人々と交流地域の人々と交流

全员で协力し宿舎で自炊をする様子全员で协力し宿舎で自炊をする様子

日本文化(ソーラン节)の绍介日本文化(ソーラン节)の绍介

シャンプレーン湖での思い出シャンプレーン湖での思い出

地元のツリーハウスにて地元のツリーハウスにて

成果报告会(学生によるプレゼンテーション)成果报告会(学生によるプレゼンテーション)

経営学部では国际化推进の一环として春?秋学期に各1回づつ,海外でのボランティア実习「国际ボランティアプログラム」を実施しています。春学期はアメリカ合众国ヴァーモント州バーリントン市を実习先に,経営学部生9名(4年生:1名,3年生:5名,2年生:2名,1年生:1名)が14日间のボランティア活动に取り组みました。

2014年度春学期国际ボランティアプログラム
実习期间:8月14日~8月27日(14日间)
実习先:アメリカ合众国ヴァーモント州バーリントン市

<今回の主な活动内容>
①コミュニティガーデンで花坛等の整备
②Dismas Houseで元受刑者の社会復帰支援活動
③壁面の修復?ペイント作业
④バーリントン市长访问
⑤Shelburne Farmでの環境学習
⑥Ben & Jerry's Ice Cream FactoryでCSRの学習
⑦University of Vermont訪問(大学生との交流?ディスカッション)
⑧Japanese Night(参加学生の企画型イベント)

以下,プログラム参加者からの感想を一部ご绍介します。

★...今回の国际ボランティアプログラムを通して文化、NPO?NGO、持続可能性などについて学ぶ事が出来た。その中でも特に印象的な出来事として鲍痴惭の大学院生と持続可能性について话し合ったこと、コミュニティファームでの活动等があげられる。また、现地のNPO?NGO団体との交流も勉强になりとても充実したプログラムだった。
★...バーリントンは自然豊かな场所で、キャビンから数歩歩いた所に大きな湖が広がっており、そこから见るサンセットは最高に綺丽でした。自然を大切にしているバーリントンだからこそ、エコセンターでは歴史的観点から今日の环境问题について市民に问いかけ、自然环境を専门とする大学院では大规模な研究がされていました。
★...同じ学校であるとは行っても、このプログラムがなければ出会えてなかったであろう9人が2週间共同生活をしたことで学んだことは数えきれないほどありました。人との関わり方や役割分担、笑う时间と学ぶ时间、その一つ一つが2週间を色浓いものにしたと思います。最初は不安でいっぱいでしたが今ではまた戻りたいという気持ちでいっぱいです。
★...ボランティアに参加し、数々のNPOなどを访问して、自分の无知を痛感した。现地の方に日本の事を质问されても答えられない自分がいて自国の事を知らなすぎる自分に悔しさを覚えた。また、ディスマスハウスでは自分の英语が通じず、英语力の低さを痛感し、もっと英语を学ぼうと思った。
★...出発する前は楽しみよりも不安の方が多かったが、2週间の共同生活を通し、国内では経験できない事をたくさんした。この夏休みのボランティアは英语力と协调性を磨き、アメリカ社会やボランティアの形を学ぶ私の為のボランティアだったと言えるほど忘れられない楽しい时间だった。
★...このプログラムを通して、日本の事、地元の事を実は良く知らなかったことに気付き、海外の人にもっと日本の事を知ってもらう工夫をする事の大切さを学んだ。NPOについても、文化についても、バーモントだけでなく日本のそれにも目を向ける良いきっかけになった。この机会に感谢したい。
★...一番印象に残っている活動はJapanese Nightでした。これは地元の人に日本文化を紹介して文化交流をするというものです。私たちはこの活動の為に出発前から「ふるさと」の合唱や「ソーラン節」の練習をし当日披露しました。また日本から持参した食材を使い日本食も振る舞い、折り紙コーナーなどを設け折り方を教えたりしました。このような活動を通しもっと日本の事を海外の人に知って貰いたいと思いました。
★...日本文化の绍介で、私は食事担当でした。事前にお好み焼きと海苔巻を作ろうと计画し、日本から必要な食材を持っていきました。日本とは异なる环境で上手に作るのは想像以上に难しくハプニングもたくさんありましたが「美味しい」や「レシピを教えて」と言われたことがとても嬉しく楽しい时间となりました。
★...参加者の一人として考えさせられたのは「実は日本のことをあまりよく知らない」という事だった。灯台もと暗しというが、実际に外に出てみるまで近くの事を明确に意识する経験はこれまで少なかった。このプログラムを通し、アメリカの亲切さと明るさを学び、日本の精密さと夸りを知った。