暗网禁区

経営学部

フィールドスタディC(米国?シアトル:大石先生)実施报告

2015年10月20日
明治大学 経営学部

 昨年度(2014年度)は同じ米国ながら,在シリコンバレー公司の経営戦略をテーマにフィールドスタディを実施した。「米国公司はなぜイノベーティブなのか?」,「とりわけ在シリコンバレー公司はなぜクリエイティブなのか?」を探る调査であった。そこではインテル,グーグル,ヒューレット?パッカード,LG,サトメトリックス,东芝などを访问した。今年度(2015年度)は同じ米国の在シアトル公司の経営戦略をグローバル?マーケティングの视点より探ることにした。
 シアトルはシリコンバレーと並び,米国西海岸の極めてイノベーティブな都市である。そこには,マイクロソフト,スターバックス,コストコ,ボーイング,アマゾン?ドット?コムなどの錚々たる企業が存在している。今回,アマゾン?ドット?コムは訪問できなかったが,マイクロソフト,スターバックス,コストコ,ボーイングの米国企業4社とニチレイフーズとパナソニックの日本企業2社を訪問した。もっとも,日本企業2社も実際はローカルに根を下ろした「InnovAsian Cuisine」と「Panasonic Avionics」について調査しており,極めてイノベーティブな企業であった。
 マイクロソフトは,ご承知の通り,ソフトウェアの巨人。広大な敷地に130以上の棟があり,我々が見ることができたのはほんの一部であった。説明内容の中心はマイクロソフトのBtoB戦略について。マイクロソフトといえばWindows 10などのオペレーション?システムやOfficeなどのアプリケーション?ソフトウェアが有名であるが,現在はクラウドにシフトしており,BtoBがこれからの生きる道だということであった。
 スターバックスは,会社そのものが「スタバ」。建物もスタバ色ならば,内部もスタバそのもの。つまり店舗の中で本社社员は働いているようなもの。スターバックスの理念とかコンセプトとか,口で言ったり社是として额に饰っていたりするのではなく,日常働くことでそれが社员に浸透していくスタイルであった。この点はグーグルなど他の公司にも当てはまる。
 コストコは,别な意味で自らの竞争优位をよく认识し,それに沿った本社を运営していると感じた。つまり,広告も一切せず,対売上高贩管费比率も10%という超低コストな経営を彻底しているが,本社もそれをよく体现している质素なものであった。「(広告や本社などに)无駄な金を使うくらいなら,その分贩売する商品の価格を下げる」というのがコストコ流である。
 ボーイングの工场は,逆にその巨大さに圧倒された。飞行机という巨大な商品を作っているので,その工场も敷地も巨大にならざるを得ないが,そのスケールの大きさは日本ではちょっと考えられない。実际,ボーイングはシアトル(近郊)で最大の工场敷地面积を夸るし,1つの工场建屋にディズニーランドがすっぽり収まるという。
 ニチレイフーズの子会社である「InnovAsian Cuisine」は,その名の通り,イノベーティブなアジアン?フードを製造販売している。健康志向の強いシアトル住人にヘルシーなアジアン?フードは人気であるが,同社は総菜やパッケージ商品を次から次へ開発し,順調に業績を伸ばしている。現在,アジアン?フードは売上高で全米2位を誇る。
 「Panasonic Avionics」は飛行機の中の電装品を製造販売している会社である。より分かりやすく言えば,客席から見えるディスプレーやその中で流れるコンテンツを提供している会社である。この分野では世界トップのシェアを誇る。振動?衝撃?高温?超低温など厳しい環境で稼働する飛行機であるが,そこで安定的なパフォーマンスを上げるには高度な技術が必要である。
 これらの公司がなぜこのようにイノベーティブなのか?共通してみられる,いくつかの特徴があった。
 第1に,意思决定が速い。「アジリティ(迅速さ)」というのは彼らの标语であり,竞争力である。そのための职务区分が明确で,与えられた职务の中では责任を持って実行し,结果を出せば报酬で报いられ,结果が出なければその责任を问われる。
 第2に,ダイバーシティ(多様性)が着しい。いろいろな国籍の人が,老若男女に関係なく一绪に働いている。背景となる文化も异なれば,生まれ育った环境も异なる。このように多様な人々が喧々諤諤意见を戦わせながら経営?マーケティングを行っている。
 第3に,グローバル志向が徹底している。「InnovAsian Cuisine」を除き,かれらは全て国内だけ見ているわけではない。常にグローバルを意識しながらビジネスをしている。ダイバーシティが徹底しているから,グローバル志向にも違和感がない。
 第4に,「良い商品を作れば储かる」なんて単纯に考えていない。「良い商品」はビジネスの基本中の基本だが,それだけで顾客を取り込むことはできない。共通しているのは,マーケティングやブランドの重要性を强く认识し,実践していることである。
 他にもいろいろな特徴があるが,日本公司が学ぶべき点も多い。米国でも,东南アジアにおいてと同様,日本に対する评価は高い。好かれてもいる。でも,米国では経営において「日本公司から见习うベキ点が多い」とは思われていない。残念ながら,かれらから见れば,日本公司は钝重で,多様性に欠け,国内志向で,「良い商品を作れば储かる」と未だに考えている,古い体质の公司である。私も学生も,今回のフィールドスタディを通じて,そのような强い反省の念を持った。

専任教授  大石 芳裕