暗网禁区

経営学部

グローバル?サービスラーニングAの报告会を开催しました

2015年10月22日
明治大学

   フィーディング活动の様子   フィーディング活动の様子

    セブの子供たち    セブの子供たち

   マドロボスでのインタビュー   マドロボスでのインタビュー

    大叶植えの様子    大叶植えの様子

    歌とダンスで交流    歌とダンスで交流

    ゴミ山での集合写真    ゴミ山での集合写真

 経営学部は,国际化推进の一环として2015年度から新たにグローバル?サービスラーニング(実习関连科目)を设置し,学生に海外での社会奉仕活动を通じて自らの社会的役割について考え,国际社会を取り巻く様々な课题を解决する為に必要な资质?能力の向上に取り组んでいます。春学期はフィリピン共和国のセブにて约2週间の実习を行いました。

<2015年度春学期グローバル?サービスラーニングA>
実习期间:2015年8月25日~9月7日(14日间)
実习先:フィリピン共和国(セブ)

<今回の主な活动内容>
①マザーテレサ孤児院(子供たちとの交流、フィーディング等)
②ガササグマ老人ホーム(施设内の清扫や洗濯、介护のお手伝い)
③山村の集落のマドロボスを访问(インタビュー,大叶植え,フィーディング等)
④Feeding Center(フライドチキンやおかゆサンドウィッチの提供)
⑤サントニーニョ教会(ストリートチルドレンへのフィーディング)
⑥カレタ地区の墓地(子供たちとの交流,家庭访问,古着の提供等)
⑦セブ市内のゴミ山の见学(环境问题について考える)

以下,実习参加者の感想を一部ご绍介します。

★...今回,私たちの活动目的はマドロボスという山村で暮らす人々の生活状况の把握と子供たちへのフィーディングでした。多くの集落や家庭を访问し,日本とは全く异なる环境の中で生活している様子は今までに経験したことのない贵重な体験でした。贫困の中でも元気に游び、楽しそうに笑う子供たちの姿をみて将来についてもっと真剣に考えようと思いました。これまで言语の违いから海外へ目を向けるのを避けてきましたが,その考えを一変させられるそんな2週间でした。

★...现地の子供たちや山村の集落で暮らす家庭との交流,そしてフィーディング活动を通し,セブが抱える社会课题について知り,考えることができました。また,初めて海外でのインタビューを通し,日ごろ勉强している英会话を実践することができ,贵重な体験をしたと感じています。今回の活动を通し,一层ボランティア(社会奉仕活动)というものに兴味をもつことが出来たのに加え,今后英语学习にも一层取り组んでいきたいと思います。

★...この実习に参加するまでボランティアの経験は殆どありませんでしたが,実际に活动してみて自分が如何に赘沢な环境にいるか思い知ったと同时に,このような机会が自分に与えられたことに感谢しました。最も印象的だったのは,インタビューの际に「あなたの梦はなんですか?」と现地の方に闻いたところ,「家族全员が健康であり,一绪にご饭を食べられること」という答えが返ってきたことです。今回の経験を活かし,将来はもっと海外に目を向け,目の前のことに一生悬命取り组んで行きたいと思っています。