暗网禁区

経営学部

フィールドスタディC(北京?上海:カク先生)実施报告

2016年06月18日
明治大学

北京経済贸易大学でのプレゼンテーション北京経済贸易大学でのプレゼンテーション

北京経済贸易大学にて北京経済贸易大学にて

花王の上海工场にて花王の上海工场にて

苏州の同里を観光苏州の同里を観光

目的
①事前に既存参考文献をもとに在中日系公司の人材マネジメントについて研究した上で立てた仮説を実际に公司访问して検証する。
②公司访问を通じてインタビュー能力等の情报収集能力を向上させる。
③ビジネスの最前线を肌で感じることで生の経営学を学ぶ。
④社会见学を通じて中国の文化や歴史を感じ、中国という国についての理解を深める。

报告
 5月7日、成田空港から北京首都空港へと向かった。地下鉄に乗る际に荷物検査が行われ、ホームドアが全面设置されていた。道路は歩行者优先ではなく日本よりも自动车の走行速度が速いため、道路を歩く际には细心の注意を要した。レストランやコンビニエンスストアの饮食物が非常に安く、中国に着いて早々に日本との违いを感じた。
 8日、午前は中国の歴史を感じるべく清代における皇帝の庭园と行宫で、1750年に建筑が开始された颐和园を観光した。午后は、北京オリンピックの舞台となった北京国家体育场(通称:鸟の巣スタジアム)を社会见学した。
 9日、午前は北京経済贸易大学の学生とお互いにプレゼンテーションを発表し合った。その后、学食で共に昼食を食べた。これらの交流を通じて异国の大学生と趣味やお互いの国のこと、経営学についてなど多岐にわたる内容を话せて非常に有意义であった。また、彼らの英语力の高さや知识量に刺激を受けた。午后は液晶の技术を中心に用いて超高解像度テレビや液晶タッチパネル等の最新机器を生产?开発している中国公司の叠翱贰社を访问した。完全自働化がなされ、最新の技术を导入している最先端の工场であった。夜は本场の中华街で北京ダックを食し、天安门広场を観光して北京を満喫した。
 10日、午前はパナソニック社の北京工场を访问した。工场见学では自动扉の耐久実験を入念にしていたので、商品に対しての信頼がより高まった。公司説明の中でお话しされていた、「中国の技术発展に贡献してほしい」との中国からの依頼をきっかけに中国进出が始まったということから、パナソニックが日本の高い技术力を象徴する会社であるということを再确认することができた。昼食は工场内での食堂の食事を御驰走になった。午后は移动に费やし、北京から上海へ飞んだ。
 11日、午前は花王社の上海工场を访问した。日本人の工场长の方から「働き方や働かせ方」「モチベーション」「経営理念」「使命とビジョン」「笔顿颁础」等のお话を伺ったが、大学の讲义さながらの大変分かりやすいお话であった。昼食は実际に工场で提供されている食事を御驰走になった。午后はトルクコンバータやクラッチ等の自动车の部品を主に生产している贰齿贰顿驰社の上海工场を访问した。中国人の従业员の方の日本语能力が大変优れていらしたことに加えて、丁寧な公司概要の説明や质疑応答を通じて多くの情报を得られた。夜は上海の中心街である外滩の夜景と高级中华料理を満喫した。
 12日、午前は中国企業の苏州市佳禾食品工业有限会社を訪問した。質疑応答では各班それぞれ個別で長時間対応していただき、普段の質疑応答では中々経験することのできない、密度の濃い対話を通じて、企業の実情について深く知ることができた。企業の方が用意して下さった昼食を頂いた。午後は運河と旧建築の家屋や邸宅が残る苏州の同里を観光し中国の昔の街並みや歴史?文化を存分に感じた。夜は禾食品工业有限会社の方々に御馳走して頂き会食を行った。対話型の質疑応答や製品の試飲、お土産、ホテルや会食、送迎などあらゆる面で支援していただき、企業からご厚意を肌で感じた。

 今回のフィールドスタディで访问した公司は我々のことを大変歓迎して下さり、亲切にもてなして下さった。访问した公司の方々に、この场をお借りして改めて谢意を述べたい。ありがとうございました。

 郝燕书 専任教授