経営学部ゼミナール协议会主催プレゼンテーション大会(ゼミプレ)が,11月12日(土)に骏河台キャンパスにて开催されました。
ゼミプレは,今回で第29回を迎えた経営学部の恒例行事であり,ゼミの研究テーマやその成果を存分に竞い合い,発表する贵重な机会です。今大会には全63チームが参加し,8ブロックに分かれてプレゼンテーションが行われました。今年度は初めて,ゼミのチーム以外にも,経営学部教养科目である履修者の1年生の中から4チームがエントリーし,见事入赏を果たしたチームもありました。
各チームが入念な準备のもと真剣にプレゼンテーションに取り组み,チームワークや日顷の成果が十分に発挥された大会となりました。
【各ブロック入赏チーム】
◇Aブロック
1位 黒田ゼミ 「就职活动」
2位 加藤ゼミ 「ネットスーパーの课题と可能性」
3位 歌代ゼミ 「学习意欲?性格特性が履修科目に与える影响」
◇Bブロック
1位 鷲见ゼミ 「日系清凉饮料水公司の新製品の现地开発における一考察~ベトナムにおけるKIRINのIFS买収事例から~」
2位 大石ゼミ 「フェアトレード商品の効果的な広告に関する実証研究」
3位 黒田ゼミ 「外国人労働者问题」
◇Cブロック
1位 大石ゼミ 「製品カテゴリーを越えた国家イメージの波及」
2位 鷲见ゼミ 「日系食品公司の事例からみる研究开発の国际化」
3位 冈田ゼミ 「高冈市の地域活性化に向けて~燕叁条「工场の祭典」の可能性」
◇Dブロック
1位 大石ゼミ 「「おもてなし」の有効性に関する一考察
—顾客の心理的ロイヤリティに及ぼす影响に焦点を当てて—」
2位 藤江ゼミ 「女性の活跃推进」
3位 叁上ゼミ 「少子高齢化时代の社会保障に関して」
◇Eブロック
1位 叁上ゼミ 「日本における総合型リゾートの可能性」
2位 歌代ゼミ 「SNS行动と性格」
3位 安部ゼミ 「小売业?流通业におけるオムニチャネルの有効性と意义」
◇Fブロック
1位 牛丸ゼミ 「イオンを救え」
2位 藤江ゼミ 「地方创生におけるPR戦略の重要性」
3位 1年生チーム 「1day保険大学生向けプロモーション戦略」
◇Gブロック
1位 安部ゼミ 「「男性化粧品市场」における文化开発と新市场创造の可能性」
2位 鷲见ゼミ 「外资系製薬公司の贩売アライアンスに関する考察~バイエル製薬の事例から~」
3位 萨摩ゼミ 「富冈製糸场から学ぶ教育」
◇Hブロック
1位 歌代ゼミ 「360度动画の有効性」
2位 萨摩ゼミ 「上田市の歴史観光のこれから」
3位 加藤ゼミ 「TPPの影响下における日本农业のこれから」