暗网禁区

経営学部

フィールドスタディ顿(インド:大石先生)実施报告

2017年04月25日
明治大学

カシオ?インディアにてカシオ?インディアにて

マルチスズキ访问マルチスズキ访问


 テーマ  インドにおけるグローバル?マーケティングの実态调査

 2017年3月13日はインドの「ホーリー祭」で、その混雑を避けるために同日夜デリーに入り、翌14日から调査を开始しました。
14日午前はダイキン?インディアを访问し、同社の急成长するルームエアコンのマーケティング戦略について详细にお话しを伺いました。引率者は同社访问は2回目で、インドを统括する地域副代表の方とは日本にいる时からの知り合いで、同社の强みも课题も併せて伺うことができました。
14日午后は博报堂パーセプトを访问し、インドにおける広告事情や同社が手がける広告?コミュニケーションの具体的事例を伺いました。ここも引率者は2回目で、社长とは旧知です。博报堂とも长い付き合いなので、社长も学生の质问等に丁寧に回答いただきました。とくに、マルチスズキの新しいブランド「狈贰齿础」の话をここで伺い、后日の同社调査と関连づけられたことが良かったです。
15日午前はカシオ?インディアを访问し、Gショックをはじめとする时计ビジネスを中心に同社社长より详しくお话しを伺いました。引率者は同社访问は3回目で、过去2回は旧社屋でしたが、今回は约2倍の広さの新社屋になっており、従业员も1.5倍に増え、业绩の好调さを実感しました。なお、后日、ショッピングモールで同社のお店を拝见しましたが、ラグジュアリーブランドと同格の扱いでした。
15日午后はくふ楽を访问し、同店で昼食を食べた后、事务所に移动し、责任者の方から进出経纬、マネジメント、具材の调达、今后の展望などを详しく伺いました。くふ楽は基本的に日本人を主たる顾客にしていますが、インド人は日本人のようにはお酒を饮まないので一人当たりの単価が下がるからということでした。
15日夕方は、引率者の友人であるデリー在住の繁田奈歩氏(颈苍蹿辞叠搁滨顿骋贰代表)に、同社のグルガオン事务所で特别讲演をお愿いしました。インドでビジネスをやる上での留意点に绞って、8年间の在住経験と数多くのコンサルティング実绩に基づき、详しくお话しいただいたことは、调査全体の整理にも繋がったものと思われます。
16日午前はマルチスズキの本社を访问しました。当初はマネサールにある同社の第2工场を访问する予定でしたが、学生の事前研究による质问票を见られた同社の方が「その内容ならば本社を访问した方がよい」と示唆していただき、急遽本社访问となりました。マルチスズキのグルガオンにある第1工场もマネサールにある第2工场も引率者は访问済みでしたが、本社访问は初めてで、确かにマーケティングの研究には本社が适切であると実感した调査でした。インド市场で40%以上のシェアを夸る同社のマーケティング戦略は兴味深かったですし、「ファミリーカー」のイメージになりつつある「マルチスズキ」から新规顾客开拓のため「狈贰齿础」ブランドを立ち上げている过程などを学びました。同日の午后、デリーからプネへ飞行机で移动しました。

17日の午前は富士通コンサルティング?インディアを访问し、富士通の活动を学びました。インド人の代表の方は英语で、日本人の担当の方は日本语での説明でしたが、事前に日本の本社を访问していたこともあり、学生はどちらでも対応しました。同社の计らいで、インド人の従业员を10数名招いて、4つのグループに分かれ、インド人がインド公司(ないし欧米公司)で働くことと日本公司で働くことの违いなどを议论させていただきました。
17日の午後はTCS(Tata Consulting Services)を訪問しました。TCSはインドの財閥タタ?グループの中核企業で、時価総額ではインド最大の企業です。IT分野では世界の5指に入る大企業でもあります。日本担当のインド人幹部3名が列席され、英語で詳細な説明をしていただきました。学生に対する対応としては破格の扱いであると感じました。引率者は過去ムンバイにあるTCSの本社を訪問したことはありましたが、プネの事業所は初めてでした。それでもやはり、「キャンパス」と呼ばれる広大な敷地に最先端の建物が立っている様は同様で、インド企業のパワーを参加者全員感じたところです。
17日の夕方はBharati Vidyapeeth University, Colledge of Engineeringを訪問。学長?学部長のProf. Anand R. Bhaleraoを引率者が表敬訪問した後、Prof. Sandeep B. Vanjaleの構成のもと、インド人学生と日本人学生のミーティングを開きました。まず、Prof. Vanjaleと引率者の挨拶の後、インド人学生のプレゼン、その後、日本人学生のプレゼンをすべて英語で行いました。その後、両国学生同士のグループ討議を行い、インド人学生からの歓迎の歌や太鼓演奏などがあり、記念撮影して散会しました。もっとも、学長の勧めもあり、夜はシェラトンホテルのルーフレストランで一緒に夕食をとり、さらに懇親を深めました。学生同士はその後、二次会も開催したようです。

 引率教员を除き、学生は全员が初のインド访问でした。インドを生で见たことが一番の成果であると思われます。出発前は「怖い?汚い、行きたくない」と言っていた学生が、帰る时には「インド大好き」と言うようになりました。若干お腹を壊す者もいましたが、寝込むほどのことはなく、天候やガイド、友人の支援などにも恵まれ、极めて顺调に调査を重ねることができました。プネでは日本人2名の方にボランタリーで大変お世话になり、学生も大満足でした。もちろん、主目的であるグローバル?マーケティングの调査もしっかり行うことができ、学生の今后の研究に大いに役立つということを确信しました。

大石 芳裕 専任教授