暗网禁区

経営学部

フィールドスタディ叠(広岛:菊地先生)実施报告

2017年11月28日
明治大学

テーマ 「地域の潜在力を活かしたまちづくり:尾道市を事例に」

本讲义は、広岛県尾道市におけるまちづくりを事例に,事前学习と现地実习、事后のまとめを通じて、フィールドスタディの一连のプロセスを体験的に理解することを目的としている。

事前学习では、复数の小グループに分かれて各访问先の下调べを行うとともに、ヒアリング质问项目の精査や、调査スケジュールの検讨を行った。

実习は11月5日から8日まで3泊4日で行い、尾道市の旧市街地としまなみ海道の向岛と因岛を中心にフィールドワークを行った。5日は移动日となり、6日は朝に千光寺山ロープウェイを使って千光寺公园に登り、主に商业地がひろがる尾道水道に面した平地と、かつての豪商が竞って建てた别荘地(「茶园(さえん)」)や寺社が点在する斜面地によって构成される旧市街地の构造と特徴の把握に努めた。午后には、「狈笔翱法人尾道空き家再生プロジェクト」代表理事の豊田雅子様を迎えこれまでの活动の経纬や成果などについてヒアリングを行った。ヒアリングを行った场所も同狈笔翱が商店街の空き店舗を改筑したゲストハウス(あなごのねどこ)であり、再生の取り组みの成果を実感することができた。
7日は各グループに别れそれぞれのテーマに沿ってフィールドワークを行い、観光施设や案内所での闻き取り、市街地での空き店舗や斜面地での空き家の再生状况の确认、観光客の入込状况の把握などに努めた。かつて歯抜け状态であった駅前商店街は移住者や地元资本による新规の出店により、空き店舗はかなり少なくなっており、また平日にも関わらず多くの旅行客で賑わうなど、活况を目の当たりにすることができた。
8日は、自治体や商工観光団体の県を越えた取り组みであり、日本版顿惭翱の一つである「一般社団法人しまなみジャパン」が运営するレンタサイクルを利用し、因岛と向岛での道路の整备状况などの确认を行った。一般道では安全を考虑してわかりやすく青色で色分けがされ、専用レーンも整备されるなど、利用者への配虑が伺われた。9日は朝に3日间の知见のまとめを行った后、帰京した。尾道は多くの学生にとって初めて访れるまちであったが、「箱庭的都市」と呼ばれる美しい景観と、またそれを守りつないでいこうとする地元の取り组みに触れ、地域の潜在力をいかしたまちづくりの具体例を学ぶ、有意义な访问となった。

菊地端夫 准教授