「横浜」と闻いて何を思い浮かべるだろうか?中华街,みなとみらい地区,元町,山手の洋馆,横浜ベイスターズ,はたまた崎阳轩のシウマイと人それぞれだろう.しかし,横浜がスカーフの一大产地であることを知る人は少ない.后背地に养蚕地帯を抱える横浜は,开港以来日本一の生糸の输出港であり,多大な外货を日本にもたらした.それに付加価値を付けようと,绢の白生地に型染め(捺染)をしてハンカチとして売り出したのが,横浜の捺染业の始まりである.昭和初期顷には,ハンカチを大きくしたスカーフが登场し,捺染の方法もスクリーン捺染に変わり,よりシャープな表现が可能となった.
捺染した后の生地は,余计な染料などを洗い流す水洗という工程がある.1950年代までは,市内を流れる大冈川と帷子川の水で水洗を行っており,川の色が赤や青に変わるほどだったという.このように,横浜スカーフは,养蚕地帯,输出港,都市河川といった「地理」と密接に结びついた地场产业として発展してきたのである.
横浜スカーフは1970年代に最盛期を迎えたが,欧米ブランドのハンカチのライセンス生产によって,捺染业は1980年代も好调を维持する.しかし,バブルの崩壊を経てライセンス契约が次々に打ち切りになると,横浜の捺染业は衰退へと向かうことになる.
厳しい市场环境の中で,横浜に立地する捺染関连の事业所は激减したが,现存している事业所は,いずれも横浜スカーフの伝统を生かした独自の経営戦略を确立している.フィールドスタディの参加学生は,事前学习によって横浜スカーフの过去を学んだ上で,フィールドワークを通じて横浜スカーフの现在を感じ取り,横浜スカーフの未来を照射するような热のこもったレポートを书いてくれた.
日程
2月1日:全员で行动
lシルク博物馆にて,シルク博物馆坂本馆长より绢に関するレクチャー(写真①)
捺染业の川上に位置する蚕糸业について,展示を详しく解説していただきました.
l 株式会社セージにて,生产工程の见学と质疑(写真②,③)
捺染から仕上げまでの工程のすべてをご案内いただきました.捺染台で作业している人は若い人がほとんどでびっくり.蒸しや水洗の工程はいかにも工场といったダイナミックな印象.
l 横浜工业技术支援センターにて,横浜スカーフのデータベースとコレクションの実物を閲覧(写真④)
コレクションは昭和30年代の物が中心だったが,かえって斩新なデザインが多くて见饱きなかった.スカーフに限らず,中小公司のデザイン全般の支援を支援している.
※今回は,ミナト横浜らしさを追求して,船员の福利厚生施设「ナビオス横浜」に宿泊し,中华街の某店で名物の焼きそばなどを食べました.
2月2日 2人组に分かれて午前中1件,午后1件のインタビュー(「」内は学生のレポートから抜粋した感想)
A班:株式会社ケイス,协同组合ギルダ横浜
「违いを理解していない消费者が安いものを手に取るのは必然である.しかし,それでも付加価値を生み出すことは可能である???ケイスの手ぬぐいは,普通の手ぬぐいから,额に入れて保管するインテリア,挨拶代わりのプチギフトとして捉えられるようになったという.つまり,消费者によってモノから一种のコミュニケーションツールへと,用途が転换されているというのである.」
「大都市近郊ということで大都市圏の创作を希望する人が直接访れることも可能であるという立地も活かしつつ,自产业の特色をより强调することでこれ以上の衰退の阻止,さらには拡大も考えられる产业ではないかと感じた.」
B班:株式会社丸加,有限会社前田製版
「今回の闻き取り调査を通して感じられたことは,なんとかこの伝统ある横浜のスカーフ产业をこれからも维持していきたいという思い,若い世代にも繋げたい,知ってほしいという考えや活动であった.」
「この10年と少しの间に起きた変化は暗いことばかりではない.横浜スカーフの高い技术は不変なものであり,公司は若い层の取り込みで组织の基盘を强化し,スカーフが注目されるきっかけを作る策を业界で考えていくことが必要とされてくるのではないか.」
C班:叁兴繊维株式会社,横滨工房
「『一眼レフカメラでとった写真のように、手作业には手作业にしか出せない味があるから、手捺染というやり方は今后も廃れることは无いだろう』という言叶が一番印象的で心に残る言叶であった.
「受身にならざるを得ない业界である為に,自らの力で状况を打破することは困难であるかもしれないが,高い技术があることは间违いないので,そのブランド力を高める方法を検讨していく必要があると考えた.また,闻き取り调査で话を伺った际には,スカーフに関わる人のスカーフに対する夸りのようなものを强く感じた.」
ご协力下さいました関係者の皆様に厚く御礼申し上げます
中泽 高志 専任教授