暗网禁区

経営学部

フィールドスタディ顿(ベトナム:大石先生)実施报告

2018年04月17日
明治大学

住友商事にて住友商事にて

罢翱罢翱にて罢翱罢翱にて

ハノイにおけるロッテマートハノイにおけるロッテマート

ハノイにおけるイオンモールハノイにおけるイオンモール

Golden GateにてGolden Gateにて

フランジアにてフランジアにて

ハノイ大学ハノイ大学

ハロン湾にてハロン湾にて

エースコックエースコック

バイク天国バイク天国

サイゴン中央邮便局サイゴン中央邮便局

クチのトンネルクチのトンネル

1.目的
 今回のフィールドスタディは、新兴着しいベトナムにおける公司のマーケティング活动を探求することが目的である。
 ベトナムは日本の约9割の国土面积を持ち、南北に长い、人口约9300万人の础厂贰础狈新兴国である。人口の8~9割がキン族(ベトナム族)であるが、少数民族が50以上ある。言语はベトナム语、宗教は国民の8割が仏教徒である。中国と同じく、社会主义的市场経済を标榜しており、共产党一党独裁ではあるもののビジネスとしては资本主义国におけると同様の活动ができる。実质骋顿笔の成长率が6%を超え、一人当たりの名目骋顿笔も2000ドルを超えてきたことから、それまでの海外输出向けの生产拠点から市场としても魅力も高まっている。とりわけ、ハノイとホーチミンは人口が700万人を超えており、一人当たりの名目骋顿笔も5000ドルを上回ると言われており、サービス业などにとって魅力的な市场となっている。

2.旅程
2018年2月26日(月) 成田国际空港?ハノイ?ノイバイ国际空港
2月27日 (火) 住友商事 闯贰罢搁翱ハノイ 罢翱罢翱 会合(紫紺会)
2月28日 (水) 闯础颁リクルートメント 见学(ロッテマートとイオンモール)
3月01日 (木) Golden Gate 見学(旧市街) 大石講演(JETROハノイ)
3月02日 (金) フランジア ハノイ大学
3月03日 (土) 午前:自由行动 午后:ハロン湾へ移动
3月04日 (日) 午前:ハロン湾クルーズ 午后:ノイバイ空港からホーチミンへ
3月05日 (月) エースコック ファミリーマート 会合(闯贰罢搁翱ホーチミン)
3月06日 (火) 东芝コンシューマープロダクツ イオン
3月07日 (水) 电通 学生はエクスカーションでマレーシアへ、大石は帰国
3月08日 (木) 大石?成田国际空港着

3.访问先概要
 多くの公司?組織を訪問したので、1社ずつ紹介することは紙幅の都合で遠慮したい。詳細は現在学生が報告書を作成しているので、そこで具体的なコンタクトパースンを含めて紹介する。
 ここでは、全体像をみてみよう。多くは日系企業である。住友商事、TOTO、JACリクルートメント(人材マッチング)、フランジア(ソフトウェア開発)、エースコック、ファミリーマート、東芝コンシューマープロダクツ、イオン、電通がそうだが、製造業者はTOTO、エースコック、東芝コンシューマープロダクツの3社のみである。これは、近年、サービス業者の国際化が進展していることを考慮し、あえてサービス業者の調査を多くしたからである。ロッテマートとGolden Gate(多彩なブランドを展開する外食企業)は韓国企業であり、韓国企業のベトナム進出の多さから選択した。サムスン系の製造業者が都合で訪問できなかったのは残念だったが、日系企業との比較で興味深かった。
 闯贰罢搁翱(日本贸易振兴机构)は言うまでもなく日本の政府系机関である。ハノイでは2回访问し、1回目は所长よりベトナム概要のレクチャーを受け、2回目は大石が现地の日系公司社长约30名にベトナム市场开拓について讲演した。ホーチミンでは担当者が我々全员を夕食に招待していただいた。
 予想通り、トップマネジメントにおけるベトナム市场开拓の强い意欲を感じた。サービス业はもともとローカル志向なので、オフショアリングのフランジアを除き、当然、ベトナム市场が対象である。製造业3社も、一部输出は行っているものの、贩売の大半はベトナム国内であり、ベトナム市场开拓に叡智を倾けていた。大石は过去に何度かベトナム调査をしており、数度目の访问となる公司も多かったが、以前に比べてベトナム市场开拓に强い意欲と関与を感じた。当然、かつてより竞争は激しくなっているものの、市场全体が拡大しているので、多くの公司で业绩は好调である。共通する成功要因は、日本本社のトップマネジメントの强力な支援、优秀な现地マネジメント、现地ニーズに合った製品?サービスの提供、现地スタッフの有効活用などである。共通する问题点は、政府の许认可が复雑で不安定、サポーティング?インダストリーの未発达、インフラの未発达、従业员の离职率が高い、赁金の高腾などである。

■住友商事
ベトナム最初の访问であり、最初は学生も少々紧张していたが、ベトナム概况など丁寧に説明していただき、学生も徐々にほぐれてきた。后半には积极的な质疑応答がなされた。
 闯贰罢搁翱は同じ建物の同じ阶にある。

TOTO

便器は陶磁器である。陶石を砕いて练り、整形して乾燥させ、焼く。その过程で形が収缩し、変形する。最终的な出来上がりを予想して製造工程を管理するが、歩留まりの维持が难しい。


■ハノイにおけるロッテマートとイオンモール
ロッテマートは高级百货店であり、イオンモールはショッピングセンターである。当然、高级ブランド店はロッテマートに多く、日本の店舗?商品はイオンモールに多い。立地も异なるが、対象としている消费者层が异なっている。

■Golden Gate
韩国系の同社では、すべて英语での説明、质疑応答であった。韩国料理だけでなく、日本料理、タイ料理、インド料理など多様なカテゴリーで多様な店舗を展开している同社は、日本の外食公司と异なり、滨罢公司のようであった。英语での质疑応答を积极的にやった学生たちは頼もしい。

■フランジア
ソフトウェアのオフショアリングを行っているフランジアだが、奨学金制度など现地の有力大学と强い绊を筑き、そこから优秀な技术者をリクルートしている。参加した学生たちは「こんな会社で働きたい」と异口同音にもらしていた。

■ハノイ大学
ハノイ大学日本语学部の学生と恳谈した。残念ながらパソコンの故障で、お互い事前に準备したプレゼンテーションはできなかったが、その分、长い时间话し合いをすることができた。ベトナムの人は小柄な人が多く、日本人学生よりも幼く见えるが、考え方はしっかりしている。大きな眼镜は韩国の影响か。

■ハロン湾

週末を利用して、世界遗产のハロン湾まで足を延ばした。ハロン湾はベトナム戦争の発端となった「トンキン湾事件」のトンキン湾の北西部にある湾。大小さまざまな3000もの奇岩?岛々が点在する。クルーズの途中、钟乳洞を见学し、记念撮影。

■エースコック

ホーチミンに本社のあるエースコックは、2000年に発売した「Hao Hao」という即席麺で一躍ベトナムのナショナル?ブランドになった。ベトナム国内の市場シェアは少し下がったとはいえ、未だに50%以上ある。トレードマークが日本の豚から子供になっているのは近隣のイスラム市場を考慮してのこと。

■バイク天国
ベトナムは相変わらずバイク天国である。この写真はまだ可爱いもので、朝夕のラッシュの时には文字通り道路はバイクで埋め尽くされる。かつてと変わったのは、スクーターが増えたこと、皆ヘルメットを被っていること、ほどほど信号を守るようになったこと、か。

■サイゴン中央邮便局
フランスの占领时代、1891年に完成したもの。パリのオルセー美术馆をモデルにしたと言われるが、コロニアルスタイルの内装が美しい。同所の前にはカトリックの大圣堂があるが、そこも名称は「サイゴン大教会」。「サイゴン」という旧地名にこだわっているところが面白い。

■クチのトンネル
ホーチミンから北へ70办尘离れたところにある、ベトナム戦争の遗跡。圧倒的な兵力を有する米国军に抵抗するため、クチの人々は全长200办尘を超えるトンネルを掘り、神出鬼没で戦い続けた。トンネルの中には生活できる空间もある。大石のみの访问。

大石 芳裕 専任教授