暗网禁区

経営学部

フィールドスタディD(大阪:石津先生)実施报告

2018年11月14日
明治大学 経営学部事务室

オープン型宅配便ロッカー 実演オープン型宅配便ロッカー 実演

プレゼン风景プレゼン风景

箕面市にて箕面市にて

テーマ:さまざまな主体の颁厂搁活动
実习期间:2018年10月22日词10月24日

参加者は流通班、小売班、保育班の3つに分かれて贵厂に取り组んだ。その概要は以下の通りである。

(1)流通班

流通班は、深刻な人手不足を背景として宅配における再配達問題を検討した。再配達が人件費?労働時間にいかに無駄をもたらすかという視点から「オープン型宅配便ロッカー」の有用性に着目し、本事業の日本における牽引役であるPackcity Japan株式会社のPUDOステーションの現状と課題を研究した。東京では同社に研究成果報告を行うとともに、大阪(茨木市)のヤマト運輸株式会社関西ゲートウェイを訪問しPUDOステーションの利用体験をし、また流通の仕組みを実地に見学した。同社が日常生活になくてならないサービスを提供し、その役割を拡大させていることを体感することが出来た。

(2)小売班

 小売班は、人手不足の问题について无人店舗の动向から検讨した。まず、株式会社イオンの幕张本社で无人店舗の课题等について研究成果を発表するとともに、当领域について主にシステム面からの现状と课题を学んだ。さらに、大阪(兵库県尼崎市)では実际に无人店舗を运営している株式会社惭辞苍辞迟补搁翱本社で、研究成果を発表し、内容についての贵重なフィードバックを顶いた。

(3)保育班

 保育班は、待机児童対策に焦点をあて、まず江戸川区役所を访问して研究成果报告を行いそれに対してフィードバックを顶いた。大阪(箕面市)では箕面市役所を访问し研究成果报告を行うとともに、ファミリー?サポート?センター事业の现状や课题についての质疑を行った。

 以上のように、今回の贵厂では、まず事前学习の成果を东京で报告し、さらに大阪では东京での成果を一层深める実情调査を行うという重厚な研究を行うことが出来た。それぞれの箇所において现场でしか知りえない実务の课题を知ることが出来た上、现场の紧张感を体感し、社会人になる心构えを身につけることも出来、大変充実したプログラムとなった。访问を受け入れてくださった各所の方々に感谢申し上げます。

石津 寿惠 専任教授