経営学部ゼミナール协议会主催プレゼンテーション大会(ゼミプレ)が,11月17日(土)に骏河台キャンパスにて开催されました。
ゼミプレは,今回で第31回を迎えた経営学部の恒例行事であり,ゼミの研究テーマやその成果を存分に竞い合い,発表する贵重な机会です。今大会には全72チームが参加し,12ブロックに分かれてプレゼンテーションが行われました。
各チームが入念な準备のもと真剣にプレゼンテーションに取り组み,チームワークや日顷の成果が十分に発挥された大会となり,最后の表彰式は歓声に沸き,涙するチームもありました。
【各ブロック入赏チーム】
Aブロック
1位 大石ゼミ「 CET対策における购买アプローチ —商品パッケージ要素の観点から— 」
2位 原田ゼミ「ブランドとの同一化が支払意向额に与える影响 —ブランドと消费者の関係性の视点から—」
3位 中西贡ゼミ「远隔治疗と高齢化」
Bブロック
1位 平屋ゼミ「経営者能力とM&A効果の関连性」
2位 原田ゼミ「低価格戦略における垂直统合型公司の有効性 —株式会社ニトリの事例から—」
3位 カクゼミ「米中贸易摩擦における现地调査」
Cブロック
1位 平屋ゼミ「负债比率から见た租税负担削减行动」
2位 牛丸ゼミ「シェアリングエコノミーサービスの4つの分野におけるクチコミの有効性に関する実証研究」
3位 藤江ゼミ「日系ニッチトップ中小公司における公司间连携の有効性」
Dブロック
1位 大石ゼミ「SDGsへの共感が消费者の支払い意思额へもたらす影响」
2位 安部ゼミ「シェアのすゝめ」
3位 カクゼミ「アメーバ経営の中国导入の考察」
Eブロック
1位 鷲见ゼミ「在中国日系公司の意思决定スピード向上に関する一考察
—资生堂中国のボトムアップ経営の事例から—」
2位 牛丸ゼミ「公司公式スマートフォン用アプリケーション导入と有効性の限界」
3位 藤江ゼミ「『オープンファクトリー』を知っていますか?」
Fブロック
1位 カクゼミ「工场のIOT化と製造方式の変化」
2位 大槻ゼミ「中小公司によるファクタリングの活用」
3位 川竹ゼミ「あなたはお酒が好きですか?~アルコール市场から见るアサヒビールの経営戦略と展望~」
Gブロック
1位 鷲见ゼミ「中国市场における日系公司の现地人材管理に関する—考察 —资生堂中国の事例から— 」
2位 大槻ゼミ「返品による食品ロス削减のための管理会计手法の考察」
3位 牛丸ゼミ「离职とキャリアアンカーギャップの関係に関する実証的研究」
Hブロック
1位 大石ゼミ「オムニチャネル戦略における効果的なモバイルサイトの検讨」
2位 原田ゼミ「製造业におけるオムニチャネルの特徴と课题 —资生堂のオムニチャネルの事例から—」
3位 大槻ゼミ「组织分析へのBSCの応用」
Iブロック
1位 鷲见ゼミ「日系公司の东南アジアM&AにおけるPMIの文化构筑に関する一考察
—キリンHDのミャンマーにおけるMBL买収の事例から—」
2位 石津ゼミ「江戸川区~子育てしやすい街を目指して~」
3位 平屋ゼミ「経営者予想が株式リターンに与える影响」
Jブロック
1位 鷲见ゼミ「国际マーケティングにおける新たな复合化戦略の提案 —资生堂中国を事例に—」
2位 歌代ゼミ「现代における生きる力 —レジリエンス力はいかに高められるか—」
3位 菊地ゼミ「パークマネジメントによる公園の価値向上の有用性 ~管理から管理?運営へ~」
Kブロック
1位 歌代ゼミ「若者の対人関係に関する分析」
2位 加藤ゼミ「日本公司の対ロシアビジネスの现状と展望」
3位 藤江ゼミ「中小公司のIOT」
Lブロック
1位 大石ゼミ「感情に影响を与える価値共创について —顾客ロイヤリティの観点から—」
2位 藤江ゼミ「コンパクトシティ形成に関する立地适正化计画の在り方について」
3位 加藤ゼミ「行政サービスの电子化と公司の动向 —エストニアの事例を中心として—」