暗网禁区

経営学部

フィールドスタディ顿(フランス:折方先生)実施报告

2019年03月11日
明治大学 経営学部事务室

レピュブリック広场レピュブリック広场

バタクラン剧场(2015年11月13日の无差别テロ现场のひとつ)バタクラン剧场(2015年11月13日の无差别テロ现场のひとつ)

シテ岛ノートルダム大圣堂前にてシテ岛ノートルダム大圣堂前にて

パサージュの古本屋パサージュの古本屋

ベルヴィル地区:庶民によるアート作品ベルヴィル地区:庶民によるアート作品

テーマ  :フランスの移民街の在り方から多文化共生のヒントを得る
実习期间:2018年10月31日?11月7日
実习先 :フランス(パリ?ヴェルサイユ)

 本讲义は、喫紧の课题でありながら未だに多くの日本人学生にとっては具体的な実感の涌きにくいテーマである「多文化共生」について、多くの移民?难民を受け入れる中で発展してきたフランスの首都パリを中心に现地访问をすることでその実态にふれ、学生自らが多文化共生を自分たち自身の问题として考える契机とすることを目的として実施された。
 事前学习ではパリの1?20区の特徴について调査し、それぞれの地域の特色や歴史をまとめた上で、访问ルートや访问时の调査项目について确认を行った。その际、移民街だけに着目するのではなく、パリ中心部の商业地区、西部の山手地区、南部の庶民的エリアなどにも着目し、特徴的な建筑物や商业施设の形态、住民や买い物客の服装などを中心にエリアごとの特徴を比较検讨するよう具体的な指标を作成した上で、现地へ向かった。
 現地着は11月1日午後。その日はパリ中心街のボーブール地区にあるポンピドゥーセンターにて近現代アートを鑑賞した。翌2日はパリ市との比較を行うため、ヴェルサイユ市を訪問。宮殿や、市内の街並みを見学した。3日はパリの日常風景のひとつである朝市(マルシェ)を見学したのち、午前中はリュクサンブール公園からカルチエラタンまでの文教地区と、シテ島からパリ市庁舎までの公的機関の立ち並ぶ地区を見学した。午後はいわゆる山手地区である15?16区(パッシー、ボーグルネルなど)に足を運び、商業施設の建築や品揃え、価格帯、客層などの比較を行った。4日はパリ中心街である1区、8区、9区を回った。シャンゼリゼ大通りからマドレーヌ?オペラ地区、パサージュ見学やルーブル美術館など、有名な建築物や芸術作品にふれつつ、前日に訪れた地区との街並み(建物、道幅、交通量etc)の比較も行った。5日はこの研修のメインテーマである「移民街」を中心に見学を行った。アラブ系の多い北部、インド系の多い北駅周辺、人種のるつぼと言われる東部レピュブリック広场近辺、中華系の多い北東部のベルヴィル地区と南部のショワズィー地区、ユダヤ系の多いマレ地区と、ぐるりと回った。前日までに訪れた中心部や西部、南西部の華やかなパリや庶民的なパリに対しては際立った異質性を持ちつつも、移民街はパリの別の顔として確かに存在していて、その当たり前の事実の発見に学生たちは大きな気づきを得たようである。移民街の住民も、それぞれが「パリ市民」としてしっかりと根を張って生きているという現実を垣間見ることができたのではないだろうか。総じてよく歩いた5日間であったが、自分たちの足を使って調査をしたからこその充実感と達成感が得られたように思われる。
 事后学习では、それぞれが分担して移民街の歴史や特性をまとめ、共生にむけての努力や成果についても新たに调査して报告书にまとめることができた。また、参加していない学生も交えた成果报告会を実施し、他の学生とも知见を共有した。本年度は少人数の参加ではあったが、参加学生同士がしっかり协力し合い役割分担を行ったことで各自の责任感も高まり、また仲间意识も深まった研修になったのではないだろうか。

折方のぞみ 専任准教授