暗网禁区

経営学部

フィールドスタディ顿(东海京滋地区:藤江先生)実施报告

2019年03月27日
明治大学 経営学部事务室

日本初の乗用车専门工场へ纳入したウェブ?コンベヤ日本初の乗用车専门工场へ纳入したウェブ?コンベヤ

国产初のボウリングマシン国产初のボウリングマシン

日本初のコンピュータオンライン制御によるラックビルシステム日本初のコンピュータオンライン制御によるラックビルシステム

小牧事業所 クリーンFA棟組立ルーム小牧事業所 クリーンFA棟組立ルーム

ウェブ社から赠られた记念の楯。両社を示すチェンが固く结ばれている。ウェブ社から赠られた记念の楯。両社を示すチェンが固く结ばれている。

ブランドメッセージ付コーポレートロゴマークブランドメッセージ付コーポレートロゴマーク

都内で行われた记者会见都内で行われた记者会见

记念写真记念写真

テーマ  :「地域公司?産業調査」
実习期间:2018125日~127
実习先 :东海京滋地区公司

本実習(「地域公司?産業調査」)では,地方産業都市を访问し,地域中核企業や地域の伝統を活かした独自の理念や戦略をもつ企業を访问し、経営トップ?幹部クラスの方々の講義をお聞きし、併せて事前に送付している学生の質問を基に質疑応答を行い、ヒアリング調査そして工場見学を行った。実習の目的は、访问企業の歴史や現状、課題を知り、その展望について考えるヒントを得ることであり、「ものづくりの心」を感じ,それを具体化する力の必要性を知ることである。
&苍产蝉辫;今回は3社(関刃物ミューシ?アム、株式会社ダイフク、川岛织物セルコン)を访问したが、その中で、株式会社ダイフクについて、その沿革?歴史、现状、学生の御礼?感想を绍介する。


<沿革?歴史(同社HPより)
1937
株式会社坂口机械製作所発足,资本金30万円、従业员150人。大阪市西淀川区大和田町に工场を建设、製鉄用の锻圧机械を中心に製造。翌年から各种クレーン、起重机船など手がける。


1944
「株式会社坂口机械製作所」から「兼松机工株式会社」に社名を変更


1947年 
「兼松机工」から「大福机工株式会社」に社名を変更、当时大阪と福知山に工场があったことから、大福と名づけた。生产机种をスタッカーなどに変更し、荷役运搬机械の製造を开始。


1956
年 

トヨタ自动车工业からウェブ?コンベヤシステムを受注


1959 
日本初の乗用车専门工场にウェブ?コンベヤを纳入

トヨタ自动车工业?元町にウェブ?コンベヤシステムを纳入した。锻圧机械协会を正式に脱会し、マテハンに専念

1963
年 

小牧工场竣工、操业を开始。米国ボウル?モアー社との提携でテンピン?ボウリング?
マシンの国产第1号机を完成

1969年 
日本初のコンピュータオンライン制御による自动仓库を纳入

旭化成工业?延冈ベンベルグ工场に日本初のコンピュータオンライン制御による「ラックビ
ルシステム」を纳入

1990年 
全国主要地域に物流センターを开设

东京、神奈川、大阪、名古屋、滋贺に物流センターをオープン。机器商品の配送业务などを行った。

米国に物流システムの贩売会社を设立(2004年にダイフク?アメリカへ统合)

滋贺事业所で事务栋、D工场、小牧事业所で厚生栋、クリーンFA栋がオープン

1994年
総合展示场「日に新た馆」オープン、
滋贺事业所内に世界最大规模のマテハン総合展示场「日に新た馆」を开设した。

2007年 
米国「ウェブ」社がグループ入り
チェンコンベヤなどマテハンメーカーの草分けで、かつて40年にわたり技术提携を结んでいた「Jervis.B.Webb」社の株式を100%买収。海外事业の强化、空港用手荷物搬送事业への参入などを図る。

2013年 
中期経営计画「Value Innovation 2017」スタート

2017年 
3月期の连结経営目标を売上高で2,800亿円、営业利益率を7%とする、新たな中期経営计画がスタート。「マテハンメーカー」から「バリューイノベーション公司」へと进化を遂げることを目指す。 ブランドメッセージ「Always an Edge Ahead」を制定
中期経営计画のスタートに合わせ新たにブランドメッセージを制定。

2018年 
ファーストリテイリング社と戦略的グローバルパートナーシップを构筑
中长期的?包括的な物流に関する戦略的グローバルパートナーシップ合意书缔结


「御礼状」(一部抜粋)

 「総合展示场の见学の他、私たちの拙い质问にも丁寧にお応え顶きとても嬉しく思います。 「日に新た馆」の见学では一つ一つの製品に対して细かくご绍介顶き、製品ごとの违いや目的をより深く理解することが出来たと共に、実际に贵社の製品を近くで拝见することで、スケールの大きさや速度の速さをより体感的に感じられ、その迫力に圧倒されました。见学の中で大きな製品から小さな製品まで多くの物を拝见させて顶き、それぞれの製品がお客様のご要望に细かくお応えする素晴らしい性能を持っており、「最先端のソリューションで物流を进化させる」という言叶を肌で感じ感动致しました。そして今后の私たちにもお客様のニーズを的确に把握し、素早く最适なソリューションを导き出す力が求められているのだと改めて感じられました。
贵社に访问出来なければ决して経験できないような贵重な体験をさせて顶いた事重ねて感谢申し上げます。」
M.M


「先日は御多忙中、贵社访问をお引き受け下さいまして、诚に有难う御座いました。 今回、贵社の総合展示场「日に新た馆」访问で、私たちにとってまだあまり耳驯染みのない「マテリアルハンドリング」、そしてその现代社会の诸产业における重要性について勉强させて顶きました。実际に贵社のハンドリングシステムを拝见し、その技术力?効率性の高さと同系统システムでも非常に多くのバリエーションがあることに惊かされました。私个人にとってもマテリアルハンドリングという分野に兴味を持つきっかけとなったように思います。」
T.U


売上高4,000亿円を超えるマテリアルハンドリング公司の発信基地である「日に新た馆
访问(説明と见学、质疑御いう等)により本授业の〈到达目标〉に近づくことができたと考える。 

藤江 
昌嗣 専任教授&苍产蝉辫;