暗网禁区

経営学部

フィールドスタディ C(山形県村山市:居駒先生)実施報告

2019年03月31日
明治大学 経営学部事务室

テーマ  :歴史文化による地域づくり
実习期间:2018年8月4日~8月6日
実习先 :山形県村山市

履修学生は3年次の4名(男子1、女子3)、4年次の4名(男子3、女子2)であった。
 一日目は村山市内巡りをした。観光地の东沢バラ公园、最上徳内记念馆、最上川美术馆を见学し、村山市职员の森さんの案内、説明を受ける。夕方、公営民宿「やまばと」に到着。夕食后、草刈康子さんら地域おこし协力队のみなさんと交流する。この中には村山市で地域おこし协力员として採用され、仕事に従事している人もいて、実践的な话を闻くことができた。村山市の地理的な把握をはじめ、観光施设を见ることを通して、村山市取り组みを知る一日となった。
 二日目は午前8时から村山市の8地区のうちの大高根地区で开催された、歴史文化基本构想策定事业の一つである史跡巡りに参加した。集まった人数は60名で、小学生も10名ほど含まれていた。叶山修験の集落や鬼甲城址、最上川の早房の瀬、富并八幡神社の頼义のスギを见学した。地域の人々の歴史に対する関心の高さや子どもたちの积极的な取り组みに触れることができた。随时、闻き取り调査を进めることもできた。昼食は地元のソバを试食した。村山市が観光の目玉としている「そば街道」の店の一つである。午后は村山市の特产物であるジュンサイを摘む様子を见学する予定であったが、强い雨のため、元组合长の伊藤さんに话を闻いた。
 三日目の午前中、村山市役所の会議室で、企画調整課長の佐藤さん、生涯学习課長の井澤さん、同係長の森さん、さらに市長の志布さんが出席して、学生たちの質問に答えてくれた。2017年度から18年度の2年間、歴史文化基本構想にどのように取り組んできたかという話題を中心に、活発な質疑応答となった。学生たちのテーマは「商店街の活性化」「歴史文化の観光化」「ソバという食文化と観光資源」などであるが、現場の地域づくりの考え方に触れ、市民参画を実際に見ることで理解が深まったと思う。
「歴史文化による地域づくり」というテーマで学生たちが学んだことは、文化财を活用した地域活性化政策と市民の活动についてである。地域の特色や歴史文化に市民が夸りを持ち、大切に守っていくことが町づくりの根干にあることを理解した。それが今回のフィールドスタディの大きな意义である。

居驹永幸 専任教授