暗网禁区

経営学部

フィールドスタディ C(大分県別府市,佐伯市:中澤先生)実施報告

2019年03月31日
明治大学 経営学部事务室

佐伯市役所にて佐伯市役所にて

城山から豊后水道を望む城山から豊后水道を望む

城山での记念写真城山での记念写真

テーマ  :地方都市の現場—別府市?佐伯市編
実习期间:2018年8月1日(水)~8月4日(土)
実习先 :大分県别府市,佐伯市

目的(実习のねらい):
别府市でのテーマ:「地方都市のグローバル化」
 别府市は,立命馆アジア太平洋大学(础笔鲍)が立地したことにより,多様なバックグラウンドをもつ多数の留学生が暮らす街となっている。また,古くから温泉観光地として知られた别府市は,今日ではインバウンド観光の诱致に力を入れている。こうして地方都市でありながら,グローバル化の洗礼を受けた别府市において,大学や市役所,地域社会はどのような対応をしているのであろうか。それを通じて,多文化共生社会とは何かについて考えてみたい。
佐伯市でのテーマ:「自らなりわいを创る」
 「田舎暮らしは魅力的だが,仕事はどうする?」と考えるとき,どうしても「雇われて働く」という选択肢にとらわれがちである。しかし,佐伯市のような地方小都市でも,雇われるのではなく,自らなりわいを创り出すことで,日々自分らしく暮らしている人々が现れ始めている。そういう人たちのバイタリティ溢れる生きざまに接することで,オルタナティブな生活の可能性について考えてみたい。

実习报告:
8月1日(水)
大分空港に集合し, 10時過ぎに空港バスで出発,11時頃別府に到着.
各自食事,中心商店街见学
13:30~ 立命馆アジア太平洋大学 ステューデントオフィス
础笔鲍は,多数の留学生を世界各国から受け入れていることで知られる.そのための取り组みについて详しく説明していただいた后,留学生の寮に案内していただいた.
宿泊先である贷间旅馆では,温泉の喷気で食材を蒸し上げる「地狱蒸し」で夕食を自炊した.その后,ミシュランガイドに载った「ひょうたん温泉」につかる.
8月2日(木)
9:30~ 别府市文化国际课
多数の留学生の受入には,行政のバックアップも欠かせない.また,别府市は,日本を代表する国际観光都市である.别府市の多文化行政についてご説明いただいた.
14:30~ 佐伯市役所政策企画课
政府の一大施策である「地方创生」.自治体は国の「総合戦略」にを踏まえて,「地方版総合戦略」をつくらなければならない.佐伯市の「地方版総合戦略」を创るプロセスと,その基本的な考え方について解説していただいた
葛港からマリンバスに乗船し,短い船旅で大入岛へ.「海人夏馆」で合宿のような1夜を过ごす.
8月3日(金)
佐伯市で,自分でなりわいを创っている人(创业者)に対して,グループごとに终日调査
事前学习の时间に学生自らアポイントを取り,あらかじめ质问项目を设定してあった.各グループが2~3人の创业者にだいたい1时间程度のインタビューを行った.
8月4日(土)
10:00~ 糀屋本店にて塩麴に関する讲习
创业300年の糀屋.时代の波にもまれる中で,塩麴を世に送り出し,脚光を浴びることに.料理讲习の形を取りながら,糀と老舗公司の魅力について学ぶ.
讲习后,佐伯市民の心のよりどころ,城山に上って记念写真.

成果:
事前学习から実习,そしてレポート作成までの,すべての过程において,学生は多くのことを学んだ.とりわけ大きかったのは,佐伯市で雇われない働き方?暮らし方をしている人の话を闻いたことだろう.地方都市の多くは,人口减少に直面し,地域経済にも明るい话题は少ない.それでも,自らなりわいを创って生きている人たちは,とても辉いている.学生の多くは东京でビジネスマンになる道を歩むのだろうが,そうではない生き方もあることを学んでくれたら幸いである.

中泽高志 専任教授