暗网禁区

経営学部

第9回英语プレゼンテーション大会実施报告

2020年11月07日
明治大学

 10月17日(土)に学生,教员,総势约50名が参加して第9回経営学部英语プレゼンテーション大会が行われました。书类选考を通过した11チームが参加し,大会テーマのもと,研究?调査结果を発表し,「内容」「英语能力」「プレゼン技能」等の审査基準で计6名の审査员によって採点が行われました。今年度の大会は例年と异なり,窜辞辞尘を使用し、初めてオンラインでの実施となりましたが,各チームが入念な準备を重ね,热量のある大会となりました。

<表彰学生からのメッセージ>

 We both put in a lot of effort in constantly revising our content  by scrutinising each detail and trying to find out what we can improve. Truth be told, we actually reworked our presentation from start to finish two days before the event. As a result, Melody's script was written to be as comprehensible to the listeners and Liana painstakingly designed the powerpoint almost from scratch to fit our theme of "Loneliness". It was stressful but we can say that because we did not settle for "good enough" but aimed for "the best", our efforts paid off.
  Preferably, there would be more Q&A sessions from both the judges and participants next year. We think that the ability to answer questions and convince others of your opinions is an attribute that should be focused on too. Due to the 10 min time restriction, many participants are unable to get their message across effectively. Thus, more focus on a Q&A session would be a viable solution to that.(経営学部2年生)


?私が今回の大会に参加した理由は,来年社会人になる前にプレゼン能力と英语力をつけておきたかったからです。そのため,発表では自分のテーマに沿ったデータだけを使い,その出所をはっきりさせることで,より洗练された内容に仕上げることができました。また,话す英语に関しても英语のプレゼンテーションでよく使われる表现などを自分で调べ,なるべく多様な単语を使うように心掛けました。私がこれから入社する会社では英语を使う场面が多く,人の前で话をすることも多いと思うので,本大会での経験を活かし社内でも有能な人材として活跃していきたいです。(経営学部4年生)

?论理的に説明することを心がけました。
また自分に何ができるのか,という学生视点での解决策への提案をすることも心がけました。準备をするのは大変でしたが,プレゼンテーションという形で谁かに何かを伝えるという経験はとても贵重でした。(経営学部2年生)

?特に,パワーポイントのスライド1枚あたりの情报量を减らすことや,なるべく図表やイラストを入れてわかりやすくすることを意识し,见やすいスライドの作成に力を入れました。また,アンケートや分析にも力を入れ,伝わりやすさを第1に配置や図形にこだわりました。
 スピーキングは拙いながらも発音,间に注意しながら练习に勤しみました。プレゼンの后の质疑応答の时间では,その场で考えて英语で回答することが想像以上に难しく,考えていたことが质问者に伝わりきらないという経験をしたので,この悔しさをバネにさらにスピーキング能力を磨きたいと思いまし
た。
 自分たちが日本语で理解している概念について,英语でわかりやすく伝えることに苦労しました。
また発表準备の段阶で,常に「初めて聴く人」の目线に立って全体の构成を考えることにも重点を置きました。(経営学部3年生)