実習先: 山梨、東京、静岡
実習期間: 2020年12月2日(山梨)、12月14日(東京)、12月21日(静岡)
テーマ: さまざまな主体のCSR活動
参加者は水产班、物流班、観光班の3つに分かれてフィールドスタディに取り组んだ。コロナ环境により、事前学修は窜翱翱惭に寄らざるを得ない场合もあった。また、同一日程により全员が同一地域に行くことができなかったため、班ごとに别日程による访问となった。その概要は以下の通りである。
(1)水产班
水产班は、我が国の目标の一つである安定した水产资源の确保に资するため「陆上养殖を普及させるためにはどうすればよいか」を问题意识とし、陆上养殖の课题と解决策を研究した。事前学修では、课题の中でもとりわけイニシャルコスト?ランニングコストが高额であることに焦点を绞り、コスト问题には事业所ごとの取组みでは限界があるとして地域や公司との连携策を考案した。现地访问では陆上养殖ブランド鱼として着名な「富士の介」を开発した山梨県水产技术センター忍野支所を访问し、研究内容のプレゼン?质疑応答を行った。その中で、様々な具体的な先行事例を绍介いただくなど外からは知りえない贵重な情报や知见をいただくことができ、研究视野を広めることができた。また、养殖现场を见学し养殖の方法や课题等について実地に知る贵重な経験をさせていただくことができた。
(2)物流班
物流班は、物流を商品の生产者と消费者の间に存在する时间と场所のギャップを埋める仕组みであり、コロナ祸においてますます重要性を増している社会インフラであるとの认识のもと、事前学修においては物流业界に存在する労働力不足、小口多频度化、再配达といった问题を多角的に研究した。现地访问では日本邮便株式会社本社(东京)を访问し、邮便?物流企画部の皆様の前で「个人向け配送の柔软な効率化に向けて」と题して、研究概要とその结果としてのチーム集配の优位性についてプレゼンテーションを行うとともにフィードバックをいただいた。世界を视野に入れた物流の构筑という视点の重要性など今后の研究にとって有用な多くの知见を顶戴することができた。
(3) 観光班
観光班は、コロナ祸にあって低迷する観光业の活性化について、研究地域を富士山をはじめとするわが国有数の観光资源を持つ静冈県に绞り、旅行者の个人消费额に着目して事前学修を行った。コロナ环境が可変的な中、その现状と见通しを捉えた研究を行うには多くの困难があったがメンバー相互の协力により「静冈県の観光による地域活性化-个人消费额の视点から-」をテーマとした成果をまとめることができた。现地访问では静冈県庁にてスポーツ?文化観光部観光交流局観光政策课の皆様に、现下の状况を踏まえたワーケーションなどを含めた研究成果のプレゼンテーションを行い、フィードバックをいただくことができた。意见交换では多くの知见を得ることができたが、とりわけ「低価格にするのはサービスに自信がないから」「サービスの充実で観光消费额の増加を狙う」という视点に「静冈県」に対する夸りと、今后の力强い方向性を肌で感じることができ贵重な経験となった。
いずれの访问先においても、现场でしか知りえない実务の课题を知ることが出来た上、现场の紧张感や温かさを体感し、社会人になる心构えを身につけることも出来、大変充実したプログラムとなった。访问を受け入れ、恳切にご対応くださった各所の方々に感谢申し上げます。
石津 寿惠 専任教授